
秘書が見抜く、一見良い人だけど実はダメな上司
能町光香
長年秘書を務めていると、ボスの本質を見抜く才能が備わると言われます。ではそんな秘書たちが考える「いい上司」とは、いったいどんな上司なのでし…
2015.5.12
能町光香
長年秘書を務めていると、ボスの本質を見抜く才能が備わると言われます。ではそんな秘書たちが考える「いい上司」とは、いったいどんな上司なのでし…
2015.5.12
秋山進
日本人にはプレゼンテーションが苦手な人が多い。まして英語でとなると、躊躇してしまう人はさらに少なくないだろう。そこでマイクロソフトシンガポ…
2015.5.11
大塚家具の大塚久美子社長は、「委任状争奪戦など一連の騒動の原因は、社外取締役の選任、取締役会における健全な議論の在り方などコーポレートガバ…
2015.5.9
小宮一慶
経営者にとって重要な「企業の方向づけ」とは戦略と言い換えられますが、それを正しく行うためには、まず、(1)企業として目指すべき、あるいは企…
2015.5.9
松江英夫
持続的成長に向けて日本企業に求められる経営アジェンダと変革の秘訣を解き明かす。今回は、日本GE熊谷社長の言葉から、グローバル企業の日本法人…
2015.5.8
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第25回は、カゴメ株式会社。経営企画本部人事部長 執行役員の有沢正人氏に、同社の人事制度改革について聞く。聞き手はビズ…
2015.5.8
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第25回は、カゴメ株式会社。経営企画本部人事部長 執行役員の有沢正人氏に、同社の人事制度改革について聞く。聞き手はビズ…
2015.5.8
君島朋子,林恭子
このところ注目を浴びている、女性の活躍推進。政府の掲げた女性管理職比率3割目標を意識して動き出した企業も少なくありません。しかし実際は、「…
2015.5.8
カート・サーモン
ITを活用して新しい付加価値を新たに創造する「デジタイゼーション」という言葉を聞くようになった。日本の百貨店でも「オムニチャネル」戦略とし…
2015.5.7
週刊ダイヤモンド編集部
カラオケ機器、ボックス店共に業界トップ。業績も堅調だ。店舗・客層のトレンドや、介護予防向け機器の普及について話を聞いた。
2015.5.7
小川たまか
昨年10月に世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ指数ランキングをご存知でしょうか。「経済活動の参加と機会」「教育」「健康と生存…
2015.5.7
小宮一慶
世の中には「経営」という仕事が存在します。では、「経営」という仕事は何なのでしょうか。私は、次の三つだと考えています。①「企業の方向付け」…
2015.5.2
松江英夫
「KAITEKI経営」をコンセプトにサステナビリティ(持続可能性)を強く意識した経営に取り組む三菱ケミカルホールディングス。「KAITEK…
2015.5.1
渡部 幹
飲み会、ゴルフといった”昭和なつき合い方”は外国人のみならず、最近の若い世代にも理解されなくなってきている。しかし、こうした「集団の時間」…
2015.4.30
吉田典史
周囲から見れば恵まれた立場なのに、「あるべき自己像」にしがみつき、理想と現実のギャップに悩み続けるエリート社員は多い。そんな彼らをカモにす…
2015.4.28
吉田典史
周囲から見れば恵まれた立場なのに、「あるべき自己像」にしがみつき、理想と現実のギャップに悩み続けるエリート社員は多い。そんな彼らをカモにす…
2015.4.28
能町光香
秘書は、その職業の性質上、「一流の目が養われる」ポジションと言えるでしょう。そこで今回は、秘書の立場・視点から見た「仕事のできる人、できな…
2015.4.28
吉野聡
今年12月から、従業員50人以上の事業場を対象に1年に1回の「ストレスチェック」が義務化される。本連載では、本当に会社のためになるストレス…
2015.4.28
GAISHIKEI LEADERS
大いなる野心を胸に抱いた有能な若者の多くが、組織の鈍さに業を煮やしながらいたずらに時間を空回りさせ、やがて型にはまった「組織人」として組織…
2015.4.27
藤田康人
消費者が広告を避ける傾向にある中、既存商品の新しいを価値を伝えるには…? 女性の変身願望というインサイトを、メイク落としのプロモーションで…
2015.4.27