
家族の“幸せな時間”を創り出す(後編)――絵本ナビ・金柿秀幸社長
荒木博行
「ハードワークだが、子どものためならいつでも休める会社」というビジョンを掲げる絵本サイト、絵本ナビ。年間555万人が利用するサイトにまで成…
2014.4.2
荒木博行
「ハードワークだが、子どものためならいつでも休める会社」というビジョンを掲げる絵本サイト、絵本ナビ。年間555万人が利用するサイトにまで成…
2014.4.2
片山繁載
前回からまとめとしてシニア雇用と個人のキャリアを価値あるものにするための提言を行ってきた。そこで最も伝えたいのは、シニアを消極的活用するの…
2014.4.2
渡辺珠子,菅野文美
いま新興国・途上国市場を開拓する新たな手法として「インパクト・インベストメント」が、注目を集めている。欧米では自社の次なる成長の原動力に育…
2014.4.2
週刊ダイヤモンド編集部
1月末に日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の第5代チェアマンに就任した村井満氏は、Jリーグ加盟クラブの社長経験がない外部出身者。リクルート…
2014.4.1
藤田康人
就職活動の季節がやって来た。大学生の頃にマーケターを志したこと、いざ入社してみると予想外に営業に配属されたこと――。著者にとっても懐かしく…
2014.3.31
ダイヤモンド・オンライン編集部
イノベーションを生み出す人材を増やすことを目的に、理工系科目の基礎となる教育を統合して行うSTEM教育が世界的に関心を集めている。独自に開…
2014.3.31
高田直芳
キャッシュの調達源泉は、ある程度、把握することができる。負債などの「他人資本」か、資本金や当期純利益などの「自己資本」か、に色分けできるか…
2014.3.28
為末 大,水越 豊
対談中編のテーマはメダルがお金で買えるとするならば、あなたはそれを買うだろうか?唐突に感じられるかもしれないが、このテーマは今、グローバル…
2014.3.28
石黒不二代
ソーシャルメディアを利用するユーザーの増大を受け、多くの企業が「ソーシャルメディアからユーザーの声を集めたい」と考えています。しかし、実際…
2014.3.28
週刊ダイヤモンド編集部
福島第1原子力発電所の事故から3年が経過したが、廃炉までの道のりは果てしなく遠い。今後、日本の原発規制はどうあるべきなのか、米国の権威に聴…
2014.3.27
荒木博行
絵本や児童書のビジネスを介在に、多くの家族の“幸せな時間”を創り出し、自らも社員にも家族で食卓を囲める働き方や生活を推奨。しかしその前身は…
2014.3.26
秋山進
日本の多くの会社組織をむしばんでいる「子ども病」にフォーカスを当て、組織の問題を指摘してきた本連載。鼎談後編の今回は、一緒くたにされがちな…
2014.3.26
竹井善昭
今年もリリースされた『寄付白書』。そこからおもしろいことが読み取れる。前年比で3割以上も個人寄付が拡大するなか、「いまの寄付市場では、PR…
2014.3.25
高城幸司
「事細かな指示をせずとも、部下が考えて動いてくれる」。そう考えている管理職は多いことでしょう。しかし残念ながらそんな部下は少数派。最近は、…
2014.3.24
中村正道,矢部宏行,松尾任人,二木純子,西村ゆかい
日本が豊かさを維持し続けるためには、世界と伍して戦える“強いグローバルブランド”の育成が必要だ。ブランドコンサルティング会社インターブラン…
2014.3.24
為末大,水越 豊
元陸上選手の為末大氏とBCG日本代表の水越豊氏が、先のソチオリンピックを振り返りながら、スポーツとビジネスで必要な「生き延びるための戦略」…
2014.3.20
松本晋一
最近、製造業のエンジニアの中には「コピペ設計」ばかり行う「チェンジニア」が増えていると聞く。これでは、自社のチャンピオンデータを標準化し、…
2014.3.19
片山繁載
これまで50代役定シニアを取り巻く周囲の見方と、シニアを“普通”に使いこなす上司のマネジメントや職場づくりのヒントを考えてきた。そこで今回…
2014.3.19
秋山進
日本の多くの会社組織をむしばんでいる「子ども病」にフォーカスを当て、組織の問題点を指摘してきた本連載。今回と次回は、様々な日本組織・人事を…
2014.3.19
週刊ダイヤモンド編集部
ネット証券各社の手数料競争が激化している。対面証券を巻き込んだ新たなビジネスモデルが模索される中、証券業界のあるべき姿、その中での戦略を聞…
2014.3.18