
いま湾岸タワーマンションは買い時か?注目物件に現地取材し検証!取材動画アリ!
吉崎誠二
筆者は、東日本大震災後に「人気のタワーマンションも二極化が進む」と書いた。震災からは1年3ヶ月が経った。再びタワーマンション、特に湾岸エリ…
2012.6.18
吉崎誠二
筆者は、東日本大震災後に「人気のタワーマンションも二極化が進む」と書いた。震災からは1年3ヶ月が経った。再びタワーマンション、特に湾岸エリ…
2012.6.18
藤田康人
デジタルマーケティングは全社一丸で実践してこそ効果を発揮するが、日本の一般的な企業組織ではまだまだ縦割りのマーケティング戦略が幅を利かせて…
2012.6.18
上田惇生
あらゆる組織が、世のため人のために存在する。すべて組織は、世の中や人が必要とするものを生み出し、届ける。だからドラッカーは、組織としての企…
2012.6.18
本荘修二
スタートアップを育成するとき、「何を育てるか」が常に問われる。テーマ設定はスタートアップの出発点であり重大問題だ。育てる対象が誤っていれば…
2012.6.18
白根英昭
イノベーションを意図的に生み出すのは簡単なことではない。どのようにすれば組織的に、繰り返しイノベーションを生み出すことができるのか。エスノ…
2012.6.15
嶋田 毅
今回取り上げる「競走競技」のルールは「ある特定の距離を最も速く走る」という、これ以上ないくらい原始的でシンプルなものである。しかし、距離に…
2012.6.15
原 英次郎
日本オイルポンプは工作機械向けのポンプで圧倒的なシェアを持つ。同社を率いる中尾真人社長は、実は同社を買収したファンドから送り込まれた。「不…
2012.6.15
楠木 建
経営戦略を論じるとき、陥りがちな落とし穴がある。世界経済に注目するだけでも、個別に企業を観察するだけでもいけない。「日本企業の成長戦略」と…
2012.6.14
中国合弁認可が遅れ、中期経営計画で示した2015年度の世界販売台数90万台を85万台へ下方修正した。その真意について聞いた。
2012.6.14
渡部 幹
あいつは“ゆとり社員”だから――。日本の職場では、こんな言葉がそこかしこで聞こえてくる。しかし、そうした“レッテル貼り”が若手社員を本当に…
2012.6.13
アンドリス A.ゾルトナーズ,プラバカント・シンハ,サリー E.ロリマー
営業力は顧客争奪戦に欠かせない。営業部門の規模や専門性の度合いなどによって、はたまた事業ライフサイクルによって、最適な営業部門のあり方は異…
2012.6.12
上田惇生
成果が現れるのは、今日ではなく明日かもしれない。しかし行動するのは、明日ではなく今日である。今日以外に行動の日はない。
2012.6.11
坂爪 裕
最近、「改善」の話をすると「激動の時代の今、必要なことは改革やイノベーションなのではないですか」という反論を受ける。だが、改善とイノベーシ…
2012.6.11
ダレル・リグビー
ウェブサイト、ソーシャル・メディア、携帯端末、ゲーム機など、進化し続けているデジタル・リテイリング。いまや「オムニチャネル・リテイリング」…
2012.6.8
高田直芳
通常、将来の企業の業績は、インカム-ゲインが増大するかどうかにかかっている。資産を切り売りしたキャピタル-ゲインによって、業績回復を目指す…
2012.6.8
世界製薬大手の中で唯一の非上場会社であり、業界再編に距離を置く。今後も単独で成長を目指すのか。戦略と勝算を聞いた。
2012.6.8
楠木 建
優れた成果を出している経営者は、時間的なゆとりを感じさせる。「何をやるか」と「何をやらないか」の線引きをしているからだ。いわゆる「ハンズオ…
2012.6.7
ファルザド・ラステガー
ベビーカー大手のマクラーレンは突然、窮地に立たされた。「安全第一」のポリシーに基づき、自主的に準備していたリコール計画が、発表前にスクープ…
2012.6.6
ピーター F. ドラッカー
偉大な経営者と呼ばれる人々のなかにも、カリスマもいれば、退屈な人物もいる。気前のよい人もいれば、吝嗇な人もいる。とはいえ、有能な経営者たち…
2012.6.5
竹井善昭
企業の本質は組織である。というわけで、組織のあり方をみればその企業の本音も分かる。CSR部門をどこに置いているかで、その企業のCSRの現実…
2012.6.5