
IFRSと日本基準の軋轢は想像以上?日本企業が背負う絶対的なハンデの大きさ
高田直芳
国際会計基準IFRSの適用が検討されているなか、日本基準とIFRSの間に大きな軋轢が生じている。2006年まで実質的に鎖国状態にあった日本…
2010.6.11
高田直芳
国際会計基準IFRSの適用が検討されているなか、日本基準とIFRSの間に大きな軋轢が生じている。2006年まで実質的に鎖国状態にあった日本…
2010.6.11
三省堂書店は従業員数300人規模の中堅企業。他業種に先駆けて社内の情報を共有するグループウェアを導入した。導入によってもっとも効率化したの…
2010.6.10
04年末から蘇州において、工場で排出される端材や不良部品などのリサイクルを行い、ノウハウを蓄積してきた。2011年1月に中国で家電リサイク…
2010.6.10
企業がいよいよIFRSへの本格対応を始めた――。IFRSの導入サービスを手がけるITベンダーやコンサルティング会社の多くは、口々にこう指摘…
2010.6.10
見山謙一郎
鳩山政権が短命に終わったのは、参議選という目先のことを優先させた小沢幹事長と時間軸を持たずに政権運営を行なった鳩山首相、この2人の間に生じ…
2010.6.8
間杉俊彦
王将フードサービスの“スパルタ式”新入社員研修を批判的に取り上げた前回の記事に対して賛否両論の意見をいただきました。もちろん私自身、「厳し…
2010.6.7
上田惇生
組織は、社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすものである。それができずして、人に命令したり、資源を使ったり、空間を占有することが許される…
2010.6.7
原 英次郎
山口がマザーハウスを立ち上げたのは2006年。いくつもの障害の乗り越えて、バングラデシュでバックを製造し、日本で売るというビジネスモデスを…
2010.6.4
今年5月に頭取交代を発表した京都銀行。任期12年間の総括、この時期のトップ交代の理由、新頭取・高崎秀夫氏に期待することは何か。
2010.6.4
オフィス自体にかかるコストは大きい。ではオフィスコストの削減を行いながら同時に社員のモチベーションを向上させる試みとしては、どのようなこと…
2010.6.3
小川真人,白井邦芳
不正による損害は、時間の経過とともに急拡大する。それゆえに、不正の早期発見が何よりも大切だ。早期発見に向けて、不正通報メールが届いたときの…
2010.6.2
竹井善昭
社会貢献を仕事にしたいという人が増える中、ついに社会起業家を養成するためのビジネススクールが登場した。ここに入学した学生たちが求めたのは「…
2010.6.1
上田惇生
経営者にはビジョンがある。夢もある。技術もあれば、ノウハウもある。そして無事、新製品、新サービスを世に出す。当然買いに来てくれる人をイメー…
2010.5.31
高田直芳
企業が成長する過程には、「季節的な変動」と「一過性のブーム」が襲いかかり、成長の阻害要因ともなる。今回は、これらの現象をユニクロ、アサヒビ…
2010.5.28
携帯電話を支給しないと確かに経費の支出は抑えられるが、社員は、業務を円滑に進めるために私用の携帯を使うことになる。本来であれば会社が支払う…
2010.5.27
国内の石油精製能力は、日量480万バレルに対し、100万バレルが過剰とされる。他社に先駆け、製油所廃止による12万バレル削減を打ち出した狙…
2010.5.27
SI業界の巨人・NTTデータが、IFRS導入支援サービスに本腰を入れて取り組んでいる。導入のコンサルからシステムの構築・運用まですべて面倒…
2010.5.27
見山謙一郎
5月14日、衆議院環境委員会で強行採決された「地球温暖化対策基本法案」。環境問題に対して多くの国民が関心を持ちながらも、政府の政策がなかな…
2010.5.25
間杉俊彦
ネットでも話題になっている「餃子の王将」のスパルタ研修と前回の記事でもご紹介した対話型研修。両者には激しい落差がありますが、果たしてどちら…
2010.5.24
上田惇生
人の世のものはすべて変化する。企業家とは、その変化を利用して価値あるものを生み出し、さらに変化を増幅して文明をつくっていく者のことである。
2010.5.24