
コストをさらに見直し、固定費を減らしていこう
高橋敏則
損益取引から資金繰りを改善するためにはキャッシュフロー計算書の活用が不可欠だ。その上で利益を出すためのコストの見直し、アウトソーシングの活…
2007.12.11
高橋敏則
損益取引から資金繰りを改善するためにはキャッシュフロー計算書の活用が不可欠だ。その上で利益を出すためのコストの見直し、アウトソーシングの活…
2007.12.11
上田惇生
マネジメントの行う意思決定は全会一致によってなしうるものではない。対立する意見が衝突し、異なる見解が対話し、いくつかの判断のなかから選択が…
2007.12.11
塩野 誠
ラフや図表などのチャートを作成する際には、「このチャートの軸は何か?」という疑問を持って作業を行うようにしましょう。分析において、軸は何か…
2007.12.10
前川孝雄
コミュニケーション密度を高めるには、接する機会を増やすのは当然のこととして、「上司から働きかける」「雑談を大切にする」「仕事モード以外の場…
2007.12.10
ゴーンは、ミシュランで職業の第一歩を踏み出し、若くしてブラジル事業の再生や北アメリカ市場の統合など数々の重責をこなし、ルノーや日産の目覚ま…
2007.12.6
高橋敏則
節税対策に有効な手を打てるリミットは決算日の3ヵ月前。この日程より前であれば、不動産の購入・売却などより高い節税効果をあげる対策の選択肢が…
2007.12.6
上田惇生
自社のこと、特に強みは自社ではわからない。自社の強みを知ろうとするならば、顧客に問うのが近道だ。たとえ答えが出なくとも、答えの在りかを示唆…
2007.12.6
石川慶子
記者会見においては、会場を設営における「レイアウト」決めが重要です。さらに、会見中の「進行」が重要なことはいうまでもありません。失敗すると…
2007.12.5
株式会社グロービス
財務諸表は企業活動における企業の財務状態や業績、その変化を示したものだ。財務諸表の中で要となるのが、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/…
2007.12.5
アメリカ人学者アルフレッド・チャンドラーは、経営史という研究分野を築き上げ、ほぼ半世紀にわたってその分野を支配した近代最初の歴史学者である。
2007.12.5
高橋敏則
銀行の貸し渋りの兆候は手形割引に始まるいくつかのパターンがある。粘り強く交渉しつつ、他の金融機関を探すなど準備をし、決して銀行の一方的な要…
2007.12.4
上田惇生
企業活動に伴うリスクをなくすことは無駄であるとドラッカーは考えた。経済活動の最大のリスクは、リスクを冒さないこと。そして、リスクを冒せない…
2007.12.4
保田隆明
ベンチャーキャピタル・パートナー、外資系コンサルティング会社日本代表、事業会社の経営者などを歴任してきた伊藤良二慶大教授に、投資ファンドの…
2007.12.4
塩野 誠
コンサルタントはよく、「その点につきましてが、3つの理由があります」という言い回しを使います。これは、相手にこちらの話を理解してもらううえ…
2007.12.3
宇佐美清
私が外資系の広告会社にいたときに、中途入社希望者のための面接をたくさんしました。そのときに定番で僕が聞いていた質問があります。「なにがした…
2007.12.3
前川孝雄
部下を動かす“言葉”の大切さもさることながら、信頼関係を作りあげていく上で、欠かせないことは上司と部下との“共通認識”をどれほど築けている…
2007.12.3
石川慶子
どのような場合に緊急記者会見を開くのか――。まずは第一に社会的な影響が大きい場合、次に命にかかわる問題や公共の利益にかかわる問題が生じた時…
2007.11.29
高橋敏則
税務署は可能な限り税金をたくさん納めてもらいたいと思っています。素人が考えつく目くらましやごまかしは、「待ってました」といわんばかりに真っ…
2007.11.29
ルー・ガースナーの経歴は信じられないほどすばらしい。マッキンゼー、アメリカン・エキスプレス、RJRナビスコを経て、IBM社のCEOに招かれ…
2007.11.29
森 時彦
組織には、特有の思考パターンやクセがあるものだ。それをいったん「見える化」することで、そのクセを客観視することができ、違った発想が促される…
2007.11.29