今回は、まず自分の仕事の話から始めます。
僕は社会に出て、広告制作プロダクションに勤めました。毎日しごかれた徒弟時代です。そこから大手広告代理店に移籍して、11年間お世話になりました。その後、米国の広告会社に移りました。外資系の世界は変動が激しく4社を転籍して、その後に独立して現在に至ります。
この間にコピーライター、クリエイティブディレクター、そこからアカウントプランニングディレクター、今は自称ブランディングディレクターといわゆる職域も変わっています。
日本の同世代と比べると、異常な回数の転職です。でも、マーケティング、広告コミュニケーションの送り手の世界から出たことはありません。
よくある話ですが、僕は大学生の時にVW(かぶとむし)の広告の成功物語を読んで広告が好きになり、バイト代でコピーライターの講座に通いました。自分で好きなものを見つけて、職業にできたのは幸運でしたし、幸せです。
では、この転職の多さは何でしょうか。
もっと自分は行ける、もっと自分にぴったりの場所がある、という「思いあがり」が原因だったようです。今思うと、かなりいやな奴ですね(笑)。
「したい」と「できる」
外資系の広告会社にいたときに、中途入社希望者のための面接をたくさんしました。そのときに定番で僕が聞いていた質問があります。「なにがしたいですか」と「なにができますか」の2つです。多くの人は最初の質問には雄弁に答え、2つ目の質問に口数が減りました。
なにがしたいか、は面接を受ける人が主役で、なにができるか、は受け入れる側のためになにができるか、企業が主役の質問です。