スタートアップ・新規事業 社内で増え続けるSaaSを“家計簿”のように管理、マネーフォワードが新サービス 大崎真澄 1位は謝罪か、それともお礼か──スタートアップ7社で最も使われているSlackスタンプは? 福岡夏樹 フードデリバリー「Chompy」が新規事業、飲食店のアプリ開発し“ファンとの接点強化”を支援 菊池大介 「他人の物語」から「自分の物語」へと変換させる──オバマ大統領を誕生させた「Self Us Now」理論 尾原和啓 “テーマパーク”に並ぶ新たな事業創出へ、オリエンタルランドのCVCがベンチャー投資に力を入れる理由 大崎真澄 「プロセスエコノミー」が必然になる2つ理由──「消費活動の変化」と「若者のオタク化」 尾原和啓 "120兆円市場”の改革へ──製造業の受発注プラットフォーム運営のキャディが80.3億円の資金調達 新國翔大,岩本有平 名門アクセラも認めた米国発・植物由来「代替マグロ」起業家──動物愛護活動家からの異色の転身 菊池大介 ZoomやNetflixがゲームを提供する理由──インスタントゲームのユニコーン起業家が解説 森 英信 知らないうちに訴訟のリスクも──スタートアップが知るべき「知財」の基礎知識 五味和泰 米国企業を112億円で買収へ、ビザスクが「世界で一番のナレッジプラットフォーム」に向け大きな一手 大崎真澄 なぜ、ファンは虜になるのか? BTSが提供する“ワクワク価値”──プロセスエコノミーを考える#3 橋本くみこ 250社が使うウェブ接客ツール「Sprocket」が7.6億円調達、顧客の平均CV改善率は約150% 大崎真澄 従来の10倍以上の新薬候補発見に製薬大手も期待、“科学オタク”創業のAI創薬ベンチャーの挑戦 大崎真澄 Apple製品の強みはプロダクトか、プロセスか──プロセスエコノミーを考える#2 橋本くみこ 電動キックボードシェア「LUUP」が約20億円の大型調達、CO2削減に注目の一方で安全への課題も 菊池大介 競馬ファンを夢中にさせるのは、“レース“ではなく“人生“──プロセスエコノミーを考える#1 橋本くみこ 【後編】薬機法改正で虚偽・誇大広告はなくなるか──化粧品メーカーや広告配信業者らに実態を聞く 菊池大介 ビジネスパーソンを熱狂させる、国内1位“歴史ポッドキャスト“運営の正体──メルカリ共同創業者らも出資 福岡夏樹,小田駿一 「戦うべきは伝統的な商習慣」食品受発注のDXへ、業界の巨人とスタートアップが協業を選んだ理由 大崎真澄 57 58 59 60 61