マーケット全般(145) サブカテゴリ
第103回
夏フェスで町おこしを成功させるコツは?
夏のシーズン、新千歳空港は本州からの観光客でごった返している。行先はさまざまだが、北海道の冷涼な気候を生かした夏フェスも人気のコンテンツの一つだ。今年もJOIN ALIVEが7月に岩見沢市で行われ、RISING SUN ROCK FESTIVALが石狩市の石狩湾新港(札幌から車で30分~40分程度)で8月に行われた。

第289回
“トラブル通貨プロジェクト”。S.H.Hankeジョンズ・ホプキンス大学教授は、混乱状態にある通貨のインフレ率を推計している。歴史上初のハイパーインフレは、1795年フランス革命時に起きた。物々交換や、紙幣の価値が商品に厳格に裏づけられていた時代(金本位制など)には起きていない。

「初めて資産運用するなら使って損なし!」NISAの効果的な使い方と改善してほしい点とは?
学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。今回は最近話題のNISA口座について。TVCMなどがバンバン流れているけど、本当のところはどう使ったらいいのか、どんな人が使ったらいいのか、など話は盛り上がっている…。

第73回
「相場は祈ったら負け」9月13日前後の買い場を待て!
日経平均が22日に1万3238.73円まで下落した時は、遂に「ナイアガラ」がやってくるのかと思いましたが、翌23日に295.38円高となり、その実現が少し遠のきました。

第279回
米国で金利が上昇すると新興国で何が起こるのか?
過去に米国で金利が上がりはじめると、新興国から投資資金が逃げ出すことが通例でした。今回もこのシナリオが起こりはじめており、先週はインドネシアやインドの通貨や株式市場が急落する場面がありました。それらの国々に共通する点は、経常収支が赤字で、外貨準備が目減りしはじめているという点です。

第288回
最近の中国の経済指標は、減速がひとまず止まってきたことを示している。李克強首相ら政府幹部が最近発しているメッセージは明確で、これまでの急成長の歪みの是正に取り組みつつ、成長の最低ライン(年率+7%)は確保する方針が示されている。

第54回
2013~15年、米国経済の回復を軸に、世界経済も底堅いとみている。この追い風に乗れば、アベノミクスは円安・株高とともに前進できる。この楽観シナリオに対するリスク要因は、第一に米財政・金融政策の「出口」への勇み足、第二に欧州債務問題の再燃、第三に中国経済の予想以上の悪化、である。

NISAの口座開設はギリギリまで待て!って本当?
学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。今回は最近話題のNISA口座について。TVCMなどがバンバン流れているけど、本当のところはどう使ったらいいのか、話は盛り上がっている…。

第72回
米国で株安、ドル安、債券安のトリプル安の懸念が出てきた!
8月13日付け日本経済新聞朝刊で、「安倍晋三首相が法人税の実効税率の引き下げを検討するよう関係府省に指示したことが12日、わかった。」と伝わり、日経平均は13日に前日比347.57円、翌14日は183.16円高と大幅続伸し、14日終値は1万4050.16円と、1万4000円大台を回復しピン引けでした。

第278回
9月に市場をガラリと変える4つのイベントとは?
先週の米国株式市場はダウ工業株価平均指数が-2.23%、S&P500指数が-2.1%、ナスダック総合指数が-1.57%と調整色を強めました。投資家はこのところの米国の長期金利の急激な上昇を警戒しています。10年債利回りは0.246%上昇し、2.827%をつけました。

いちばん分かりやすいサラリーマンのためのNISA講座
学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。周ちゃんが最初に気になっていた「確定拠出年金」からいつの間にか最近話題の「NISA」の話に…。

第71回
日本株は9月13日の金曜日まで下がる!損は早めに切り、休むが上策だ
懸念したとおり、8月相場は酷いことになっています。8月相場は「閑散に売りなし」ではなく「閑散に後場から大口売りあり」になっています。このコラムを読んでいる、成り上がりたいあなたは、「休むも相場」という相場格言を実践したはずなので、この波乱の夏枯れ相場については、高みの見物を決め込んでいることでしょう。

第277回
著名投資家が不吉な予言1987年型の暴落が来る?
先週、米国のケーブル・テレビ、CNBCに香港在住の著名投資家、マーク・ファーバーが出演し「現在の米国株式市場はブラック・マンデーのあった1987年と似ている」とコメントし、かなり話題になりました。

確定拠出年金の税制優遇を利用して、資産運用の練習をしよう!サラリーマンが知るべきお金の教養(5)
確定拠出年金の税制メリットと有効な活用法を解説! 学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。今回はその5回目。税制的にメリットの大きい確定拠出のさらに有効な活用法について二人が話をしている…。

第287回
米デトロイト市の破産は、市民にさまざまな重圧を与えている。現在39歳の黒人男性であるProvience氏は、殺人事件で誤認逮捕され、2000年3月に32~62年の禁固刑を言い渡された。その後、彼は無実だったことがわかり、09年11月に釈放された。10年近く刑務所に入れられていた彼はデトロイト市を訴えた。

第11回
世界的に製造業の生産が上向く今秋以降の商品先物市況は、これまでとは異なる動きを見せるだろう。これまで上昇が目立った商品は、米国のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)やガソリンであった。石油の最大消費国である米国の景気堅調で、需要増加が見込める上に、エジプトの政治情勢の流動化という地政学要因も押し上げ材料になった。

第70回
超閑散・夏枯れ相場がやってくる!今年の8月は「休むも相場」だ
まさにランコルゲですね。日経平均は7月24日~29日の4日間で1117.38円(7.56%)急落したと思ったら、8月1日と2日の2日間で797.84円(5.84%)の急騰です。この乱高下には結構振り回された個人投資家は多そうです。

第276回
欧州経済の底打ちが近い!その恩恵をこうむるのは米国と中国だ
先週発表されたユーロ圏製造業購買担当者指数は50.3と景気の拡大を示唆するものでした。製造業購買担当者指数の改善は欧州の幅広い国々に渡るものでした。このところドイツがモタモタしていたのですが、そのドイツの製造業購買担当者指数も50.7と今年の最高値を記録し、いよいよ欧州経済が反転する兆しが出てきました。

第102回
ママチャリは世界を救う?放置自転車、どうすれば解決できるの?
先日、日本経済新聞の東京・首都圏経済版に、大手町、丸の内、有楽町地区にて放置自転車を2時間で撤去するという記事が掲載されていた。この界隈は最近リニューアルした東京駅や皇居など観光名所も多い場所だけに、確かに放置自転車は大問題である。しかし、2時間で撤去するということで本当に問題の解決になるのだろうか?

第286回
「なぜFRBはこんな金融緩和策をこの先も継続する必要があると思っているのか?」7月18日の米上院銀行・住宅・都市問題委員会で共和党の有力メンバー、クラポ議員はバーナンキFRB議長にそう詰め寄った。同氏は現在の資産購入策第3弾(QE3)が市場の価格形成を歪め、投資家に過剰なリスクテークを行わせていると批判的にみている。
