教育・受験 最前線#1Photo:PIXTA

特集『エスカレーター校 クライシス』の続編として、連載『教育・受験 最前線』で女子大学を擁する15学校法人について、入試偏差値など表に広く出回る情報からは分からない「裏・成績表」を大公開する。今回取り上げるのは黒字を出した武庫川学院、昭和女子大学、日本女子大学、共立女子学園、椙山女学園、京都女子学園の6学校法人。黒字を出す学校法人の共通点とは?(ダイヤモンド編集部副編集長 臼井真粧美)

「女子大離れ」が進んでも
稼ぐ力を持つ学校法人に共通点

 若い世代の「女子大離れ」が進み、女子大学を擁する学校法人の経営は厳しい。一貫教育を施すエスカレーター校の場合、中学や高校までは進学校として人気があったりする。だが大学には内部進学せず、外部を受験して合格をもぎ取り、去ってしまう生徒が多い。

 それでも、女子大を含むエスカレーター校を運営する学校法人の中に、「稼ぐ力」を持つところは存在する。武庫川学院、昭和女子大学、日本女子大学、共立女子学園、椙山女学園、京都女子学園は2023年度実績で、企業でいう経常利益に当たる「経常収支差額」(経常収入-経常支出)が黒字となった。

 次ページでは、入試偏差値など表に広く出回る情報だけでは見えてこない学校法人の実力をあぶり出した「裏・成績表」を大公開する。ダイヤモンド編集部が独自に設定した6つの指標で、稼ぎ、教職員の充実度、定員割れの状況などを評価したものだ。女子大を運営しながらも「稼ぐ力」を持ち、黒字を出している学校法人には、共通点がある。