学生時代からの親友である、大企業のバリバリ広告マン「周ちゃん」と、キレキレ公認会計士「えーちゃん」が飲み屋で何やら話をしている。今回は最近話題のNISA口座について。TVCMなどがバンバン流れているけど、本当のところはどう使ったらいいのか、どんな人が使ったらいいのか、など話は盛り上がっている…。
[前回までの記事]
確定拠出年金について考える
●第1話 資産運用とアベノミクスについてまずは考えてみた
●第2話 そもそも確定拠出年金ってなに?
●第3話 「日本の年金制度について知らないと!」
●第4話 確定拠出年金は「想定利回り」が大事!
●第5話 税制優遇を利用して資産運用の練習をしよう!
サラリーマンとNISA(日本版少額非課税制度)
●第1話 いちばん分かりやすいサラリーマンのためのNISA講座
●第2話 NISAの口座開設はギリギリまで待て!って本当?


まぁ、NISA口座の開設は取扱いラインナップが決まるのを慎重に待つとして、実際、口座を作ったら具体的にどう使うといい?

まず、注意点というかNISAの不便なところでもあるんだけど、年間100万円までの投資額が非課税の対象になるって言うのは、「新規に買う100万円まで」ということで、100万円の枠が残っちゃっても次の年の枠が広がるわけじゃないからね。あと、売ったり買ったりを100万円の残高の中で出来るのではなくて、新規の購入額が100万まで、ってことだから。
つまり、5年後か10年後の中長期的に1番上がっていると思うものをNISA口座で各年度100万円買うのが経済合理的ってことだよね。

けど、5年後とか10年後とかに何が上がるかなんて分からないよなー。

分からないよ。
分からないけど、結果論でしか正解はないので、自分なりに考えて、中長期で株価が上がると思う個別株とか、あるいは、先進国とか新興国とかにまとめて投資するインデックスに分散投資するのも良いと思うよ。
あとは、NISAは損が出た場合に税金計算上はNISA口座での損失はなかったものとみなされる、要は、通常の課税口座で利益がある場合にNISAの損失とは相殺できないということがあるので、不確実なキャピタルゲインよりも、税金の非課税メリットをインカムゲインで確実に取ろうかということで、債券とかREITを狙うのもアリかと思うよ。

で、えーちゃんは何を買おうと思ってるわけ?
次のページ>> 原則おススメだが改善点も
◆住宅ローン金利ランキング[新規借入] ⇒ 借り換えはこちら |
【2019年3月最新版】競争が激しく、過去最低水準の低金利! ◆「変動金利」住宅ローン金利ランキング (新規借入) ※借入金額2500万円、借り入れ期間30年(詳細な条件は表組の下に記載) |
||||
順位 | 銀行名 <商品名> | |||
実質金利
(費用等含む) |
表面金利
(費用等除く) |
保証料
(税込) |
事務手数料
(税込) |
|
1位 | ◆じぶん銀行 <全期間引下げプラン 変動金利> | |||
0.585% がん50%保障付き |
0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【じぶん銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 三菱UFJ銀行とKDDIが共同で立ち上げたネット銀行。変動金利の競争力が高く、業界トップクラスの低金利となっている。がんと診断されると住宅ローン残高が半分になる「がん50%保障団信」が無料付帯。 |
||||
【関連記事】[じぶん銀行の住宅ローンの金利・手数料は?] 変動金利は業界トップクラスの低金利!がんになると住宅ローンが半減する団信が無料 | ||||
1位 | ◆住信SBIネット銀行 <通期引下げプラン 変動金利> | |||
0.585% 全疾病保障付き |
0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 三井住友信託銀行とSBIホールディングスが設立したネット銀行で、表面金利の低さではトップクラス。借り換えを重視しており、変動金利(通気引き下げプラン)は、新規借入よりも金利を低く設定している。また、通常の団信に加えて、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯しているので、魅力的だ。女性には、がんと診断されると30万円が支給される保障も無料で付けている。 |
||||
【関連記事】[住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利・手数料は?] 変動金利・固定金利ともに低い金利水準!保証料や繰上返済だけでなく、全疾病保障も無料 | ||||
1位 | ◆ソニー銀行 <変動セレクト 頭金10%以上 変動金利> | |||
0.585% | 0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【ソニー銀行の住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 外貨預金などで有名なソニーグループの銀行。「変動セレクトローン」は変動金利向けの商品で、手数料は借入額の2.16%かかるものの、表面金利が低いので、実質金利でも競争力がある。新規借入で頭金が10%以上あれば、借り換えよりも低い金利が適用される。 |
||||
【関連記事】[ソニー銀行の住宅ローンの金利・手数料は?]業界トップクラスの低金利や安い諸経費が人気!来店不要で迅速な対応が売りで、対面相談も可能! | ||||
1位
|
◆au住宅ローン <KDDI 全期間引下げプラン 変動金利> | |||
0.585%
がん50%保障付き |
0.457%
|
0円
|
借入額×2.16%
|
|
【au住宅ローンのメリット・おすすめポイント 携帯電話のauユーザーが、じぶん銀行が提供する「au住宅ローン」を借りると、毎月500円分キャッシュバック(チャージ)されるという特典が付いている。特典は最大3万円分(5年間)受け取れる。じぶん銀行の住宅ローンは変動金利の競争力があり、トップクラスの低金利だ。また、がんと診断されると住宅ローン残高が50%になる疾病保障「がん50%保障団信」が無料で付いているので安心感が高い。KDDIがじぶん銀行の代理店となり販売している。 |
||||
1位 | ◆SBIマネープラザ <店舗相談、MR.住宅ローンREAL 頭金20%以上> | |||
0.585% 全疾病保障付き |
0.457% | 0円 | 借入額×2.16% | |
【SBIマネープラザの住宅ローンのメリット・おすすめポイント】 SBIマネープラザは、証券、保険、住宅ローンなどを取り扱う、SBIグループのマネー相談プラザ。「MR.住宅ローンREAL」は住信SBIネット銀行の商品で、銀行代理店業者として販売する。変動金利は低金利で競争力があり、全疾病保障(8疾病+病気・ケガ)を無料で付帯する。SBIマネープラザの支店で相談する、対面用の商品。 |
||||
【関連記事】[SBIマネープラザの住宅ローンの金利・手数料は?]窓口相談でも、ネット銀行並みの低金利を実現!さらに全疾病保障が無料という充実の保障体制 | ||||