生き方(30) サブカテゴリ

第37回
資産運用の変革を促す企業年金改革
後藤順一郎
定年退職が視野に入ってきた50代のオヤジの中にも、確定拠出年金の資金をほったらかしにして、何で運用するのか指定していない人がいるのではないでしょうか?
資産運用の変革を促す企業年金改革
第14回
投資デビューのコツは「買う」ばかりに注力しないこと
深田晶恵
前回は投資で失敗しないための3つの鉄則を書いた。今回は実際に投資デビューする際のポイントについて解説しよう。
投資デビューのコツは「買う」ばかりに注力しないこと
第18回
“死ぬのがこわい病”の桂枝雀に寄り添った師匠米朝の達観
佐高 信
米朝はよく、学校の先生でも銀行員でも務まると言われた。しかし、枝雀は、「師匠には、やっぱり、どこかウッカリしたおかしいところがありまっせ。見た目にはどうでも、やっぱり落語家でっせ」と、それに反論した。
“死ぬのがこわい病”の桂枝雀に寄り添った師匠米朝の達観
第29回
日本人が忘れかけた味「海苔の佃煮」が再評価
樋口直哉
このところ欧州で「海藻」が人気だ。それにともない海苔の佃煮をつかうシェフも登場している。しかし日本では海苔の佃煮を食べたことのない子どももおり、その存在感が薄れつつある。そんななか、江戸前で絶品の「海苔の佃煮」に出逢った。
日本人が忘れかけた味「海苔の佃煮」が再評価
第12回
開店前から100人待ち「平塚漁港の食堂」の経営力
池田陽子
地元の人にさえ、漁港があることを知られていなかった平塚漁港。そんな現実を変えようと平塚市漁業協同組合はあるビックプロジェクトを開始した。それが地元の魚を使った「とんでもない」食堂をつくることだった。
開店前から100人待ち「平塚漁港の食堂」の経営力
人生をダメにする「相続トラブル」の実態と対策(下)
池田園子
高齢化が進むにつれ、相続手続きに直面する人は増える一方だ。ある日突然相続が始まり、疲弊する人は多い。なかには相続トラブルに巻き込まれる人もいる。そうならいために身に付けておきたい、相続の基礎知識を解説しよう。
人生をダメにする「相続トラブル」の実態と対策(下)
人生をダメにする「相続トラブル」の実態と対策(上)
池田園子
高齢化が進むにつれ、相続手続きに直面する人は増える一方だ。ある日突然相続が始まり、疲弊する人は多い。なかには相続トラブルに巻き込まれる人もいる。そうならいために身に付けておきたい、相続の基礎知識を解説しよう。
人生をダメにする「相続トラブル」の実態と対策(上)
第13回
投資で老後貧乏に陥らないための鉄則3ヵ条
深田晶恵
男性の場合、投資をはじめたいと積極的になるのは、おもに20~30代と60代以上。若い世代とリタイア世代にはさまれる40~50代の反応は他に比べ、イマイチのことが多い。
投資で老後貧乏に陥らないための鉄則3ヵ条
第17回
先輩をからかうワルイ女、檀ふみ
佐高 信
檀の父、一雄は「火宅の人」として知られる。そのためかどうかはわからないが、彼女のファーザーコンプレックスは強烈である。
先輩をからかうワルイ女、檀ふみ
第62回
価格が20倍でも売れる、超高級もやしの正体
まがぬまみえ
もやしの価格は今やその平均価格は100グラムあたり14円から15円。このまま行けば「価格破壊」を通り越し「価格消滅」へと向かいそうな感じで推移している。一方、飯塚商店の「深谷もやし」は100グラムあたり約150円~300円近くの値がつく。
価格が20倍でも売れる、超高級もやしの正体
第11回
地元の人も知らない「平塚漁港」はいかに知名度を上げたか
池田陽子
平塚の漁業の歴史は古く、港は江戸時代には江戸近郊と相模川流域の物流の拠点として栄えた。現在も国内有数の海の宝庫だ。…と初めて知った。知らなかったのは私だけではない。当の平塚市民でさえ、知らない人が多いというから驚きだ。
地元の人も知らない「平塚漁港」はいかに知名度を上げたか
第12回
私立中学受験には、小4~高3で出費1000万円を覚悟せよ
深田晶恵
私立中学受験は公立に比べお金がかかることは周知の事実だが、実際にどのくらいお金がかかるのか、綿密に調べたうえで私立中学への進学を決めている親は意外に少ないのが現状だ。
私立中学受験には、小4~高3で出費1000万円を覚悟せよ
第16回
幼少期に感じた不条理が原点 寺島実郎の実業の思想
佐高 信
寺島は「実業の思想」に文学、あるいは文化の香りを存分に加えたリベラリストなのだが、そこにもうひとつ隠し味として、次男坊的なヤンチャな好奇心、いたずら心を挙げなければならない。
幼少期に感じた不条理が原点 寺島実郎の実業の思想
第28回
戦後70年、合成醤油からホンモノ回帰への長すぎた道のり
樋口直哉
群馬県にある醤油の老舗・有田屋を訪れた。醤油産業は第二次世界大戦前後になると食糧危機が深刻化し、代用醤油が生まれた。実は丸大豆を使った本醸造が復活したのはここ数十年のことである。醤油の世界では長い間、戦後が続いていたのだ。
戦後70年、合成醤油からホンモノ回帰への長すぎた道のり
第10回
銀座マダムが殺到!宝石ケースに陳列された「セレブ干物」の衝撃
池田陽子
茨城県ひたちなか市勝田に店を構えるサスニンベンは、“おしゃれな干物屋”。だが、このように生まれ変わったのはわずか数年前のことだった。その契機になったのが、2011年3月11日の東日本大震災だ。
銀座マダムが殺到!宝石ケースに陳列された「セレブ干物」の衝撃
第11回
無計画な教育ローンや奨学金は老後貧乏の伏線
深田晶恵
何もかも値上がりする中で育った今の40代、50代。親の老後生活を見て年金で何とかなるものだなぁと思ったら大間違い。70代半ば以上の親とは生きてきた時代と貯蓄額がまったく違うことを認識しなくてはならない。
無計画な教育ローンや奨学金は老後貧乏の伏線
第15回
産経新聞に『護憲』の広告 前社長 住田良能の男気
佐高 信
産経新聞社長のイメージと違って、住田良能は異なる立場の人間と話すことを厭わなかった。護憲の広告を『朝日』にではなく、改憲の『産経』にという私のたくらみを面白がってくれるところが住田にはあった。
産経新聞に『護憲』の広告 前社長 住田良能の男気
第9回
干物をおしゃれに変身させた創業110年老舗の大勝負
池田陽子
日本人の魚離れが問題視されるようになって久しい。でも、もし比較的調理も楽な干物がおしゃれだったら、女子が手に取るきっかけになるのではないか。そこで探してみると、茨城に「おしゃれ干物」があることを発見した。
干物をおしゃれに変身させた創業110年老舗の大勝負
40代から目指す「頑張らない生き方」の極意
東本由紀子
多くのビジネスパーソンにとって、40代は人生の岐路に立たされる年代。最近、出世を追い求めることをやめ、仕事以外に生き甲斐を見い出そうとする「頑張らない生き方」を選ぶ40代が増えているという。彼らは本当に幸せなのか。
40代から目指す「頑張らない生き方」の極意
第6回
17年間相談所に通ってゴールした人も!シニア婚活の悲喜こもごも
ダイヤモンドQ編集部
かつてはこっそり行うものだったシニア婚活が今や市民権を得つつある。婚活パーティを覗いてみると盛況だが、パートナーを探すには、若者の婚活とはちょっと違った心構えが求められる。ダイヤモンドQ(創刊準備3号)が、シニア婚活のノウハウを提供する。
17年間相談所に通ってゴールした人も!シニア婚活の悲喜こもごも
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養