財政・税制(4) サブカテゴリ

第121回
年金財政検証をどう読み込むか――本当に重要なことは良い政府と経済成長
出口治明
政府は、2014年の年金財政検証の結果を公表した。財政検証は、わが国の年金財政の健全性を検証する目的で行われているものである。今回は2014年財政検証の結果を骨太に分析してみたい。
年金財政検証をどう読み込むか――本当に重要なことは良い政府と経済成長
第160回
半歩前進だが踏み込み不足 「成長戦略第2弾」の中身
週刊ダイヤモンド編集部
今後の日本経済の浮沈の鍵を握る、成長戦略第2弾の素案が発表された。月末までに閣議決定される。先送りにされてきた課題に対し、一定の答えを示したことは評価できる。ただ依然、十分ではない。
半歩前進だが踏み込み不足 「成長戦略第2弾」の中身
第17回
経済前提の甘さに批判集中の「年金財政検証」 厚労省の“本丸”はオプション試算にあり
西沢和彦
6月3日、厚生労働省は、5年に一度実施される年金の「財政検証」結果を公表した。楽観的な経済前提や予定調和的な結果に批判が集まっているが、実は今回の財政検証の本丸は、財政検証本体に併せて行われた「オプション試算」にあるのだ。
経済前提の甘さに批判集中の「年金財政検証」 厚労省の“本丸”はオプション試算にあり
第63回
法人税減税に正義はない 公平な税制を歪めた成長戦略
山田厚史
政府は成長戦略の一つとして法人税の減税を行うなことを決めた。一方、トヨタ自動車はここ5年間も法人税を納めていなかった。企業を優遇する税制のおかげだ。消費増税の一方、さらに法人税を引き下げるのは、あまりに税の公平性を欠いている。
法人税減税に正義はない 公平な税制を歪めた成長戦略
第73回
軽減税率は消費税制度の劣化 導入で本当に得をするのは富裕層
森信茂樹
軽減税率の適用範囲と減収額の8つのケースが与党税制協議会から公表された。年末に向けて具体的な議論が始まる。しかし、実際には軽減税率は低所得者対策ではなく、食料支出額の多い高所得者を優遇する制度である。
軽減税率は消費税制度の劣化 導入で本当に得をするのは富裕層
第9回
法人税減税と財政再建(後編)減税には信頼性の高い財源計画が必須
田中秀明
法人税減税を巡る政府内の検討が最終段階にさしかかっている。日本は法人税減税と財政再建の二兎を追っている。
法人税減税と財政再建(後編)減税には信頼性の高い財源計画が必須
第93回
「個別」「集団」の区別は世界の非常識 集団的自衛権の基礎知識
高橋洋一
安倍総理は、15日に安保法制懇から提出される報告書を踏まえて、政府としての検討の進め方の基本的方向性を示す。本稿執筆時において、まだ確認できていないが、各種情報から集団的自衛権を考えるための基礎知識を提供したい。
「個別」「集団」の区別は世界の非常識 集団的自衛権の基礎知識
第71回
欧州で見てきた消費税軽減税率の現実 とても煩雑!テイクアウトと店内食の区別
森信茂樹
新聞報道によると、財務省は7日、軽減税率を飲食料品に導入した場合の減収額を8つのケースについて公表した。今後自民党・公明党の税制協議会で具体案を議論するという。軽減税率について筆者はこれまでたびたびこの欄でも取り上げてきた。
欧州で見てきた消費税軽減税率の現実 とても煩雑!テイクアウトと店内食の区別
第8回
法人税減税と財政再建(前編) 減税すれば成長率は高まるか
田中秀明
法人税減税を巡る政府内の検討が最終段階にさしかかっている。日本は法人税減税と財政再建の二兎を追っている。前編では、法人税の現状や成長との関係に焦点を当てる。法人税減税は本当に成長率を高めるのだろうか。
法人税減税と財政再建(前編) 減税すれば成長率は高まるか
第92回
“答えありき”が疑われる財政の長期推計 「詠み人知らず」の報告書を出す財政審の実態
高橋洋一
去る4月28日、財政制度等審議会財政制度分科会に、「我が国の財政に関する長期推計」が報告された。「2060年度 債務残高は8000兆円余に」という数字に焦点が当たっているが、推計の前提条件を検討すると、増税路線をひた走る財務省の思惑が透けて見える。
“答えありき”が疑われる財政の長期推計 「詠み人知らず」の報告書を出す財政審の実態
第70回
忘れ去られた「益税」問題 このままでは消費税への信頼が落ちる
森信茂樹
消費税率が引き上げられたが、「益税」の問題がマスコミなどで取り上げられる機会がめっきり少なくなった。しかし「益税」を生む制度は残っており、その金額も増加する。このままでは消費税制度に対する信頼が低下する。
忘れ去られた「益税」問題 このままでは消費税への信頼が落ちる
第69回
消費税増税開始!課題を改めて考える 益税防止、事務負担軽減するインボイス導入を
森信茂樹
改めてわが国消費税制度の課題を整理してみたい。欧州諸国ではインボイス制度があることにより、価格改定が比較的スムーズに行われ、駆け込み購入やその反動という問題があるにせよ、経済を揺るがすような規模ではない。
消費税増税開始!課題を改めて考える 益税防止、事務負担軽減するインボイス導入を
第89回
早くも消費税増税の次を模索 財務省「増税体質」がもたらす景気先行き不安
高橋洋一
20日は、日銀の黒田総裁が就任してちょうど1年。物価上昇率は及第点だが、GDP成長率は下振れしている。今後の最大のリスクはもちろん消費税増税だが、さらに、「女性の社会進出促進」を隠れ蓑に、政府・財務省は所得税改悪で増税を狙っている。
早くも消費税増税の次を模索 財務省「増税体質」がもたらす景気先行き不安
第23回
5つの視点で考える消費税増税後の日本経済(下) 政府の経済政策と日銀の金融政策の効果を読む――三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士
片岡剛士
消費税増税後の日本経済はどうなるのか。5つの視点のうち残る二つの要素である政府の経済政策、日銀の金融政策の効果を検証し、5つ目に消費税増税後の二つのシナリオを提示する。14年度はゼロ成長に落ち込む可能性もある。
5つの視点で考える消費税増税後の日本経済(下) 政府の経済政策と日銀の金融政策の効果を読む――三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士
第20回
5つの視点で考える消費税増税後の日本経済(上) 反動減と実質所得減のインパクトを読む――三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士
片岡剛士
消費税増税後の日本経済はどうなるのか。5つの視点に立って、消費税増税後の日本経済の行方を予想する。今回は駆け込み需要と反動減、物価上昇に伴う実質所得減少のインパクトを分析。
5つの視点で考える消費税増税後の日本経済(上) 反動減と実質所得減のインパクトを読む――三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士
第19回
消費税率アップで家計の負担はどう変わる?(下) 「手厚いケア」の年金世帯、「対策なし」の単身世帯
大高志帆
前回は同じ年収1000万円でも“片働き4人世帯”と、“共働き4人世帯”では負担に差があることを見てきた。負担の差はこれにとどまらない。実は、年金世帯に手厚いケアがなされている一方で、単身世帯はほぼノーケアの状態なのだ。
消費税率アップで家計の負担はどう変わる?(下) 「手厚いケア」の年金世帯、「対策なし」の単身世帯
第67回
米国ニューエコノミーを作った法人税改革とパススルー税制に学ぶ
森信茂樹
米国経済は、80年代から90年代にかけて、既存の重厚長大産業からIT産業への新陳代謝を遂げた。その要因として、レーガン2期の法人税率引き下げとクリントン時代のパススルー事業体LLCの活用があった。
米国ニューエコノミーを作った法人税改革とパススルー税制に学ぶ
第108回
公的年金の運用でリスク資産への投資比率引き上げは適切か?
出口治明
国民年金と厚生年金を合わせた約120兆円の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に対し、よりリスクを取った運用を求める声が政府の有識者会議などにある。この問題はどのように考えたらいいのだろうか。
公的年金の運用でリスク資産への投資比率引き上げは適切か?
第405回
財政再建の選択肢(下) 40兆円規模の財政緊縮を実現する二つの道――日本総合研究所主任研究員 河村小百合
河村小百合
わが国が国債残高の増加を止めるには、40兆円規模の財政収支改善を実現する必要がある。今回は、この「気が遠くなるような規模」の財政構造改革を実現するための選択肢として、いかなる方向性があり得るのかを考えたい。
財政再建の選択肢(下) 40兆円規模の財政緊縮を実現する二つの道――日本総合研究所主任研究員 河村小百合
第404回
国会でいよいよ始まる予算審議 アベノミクスで財政は健全化するか――明治大学公共政策大学院教授 田中秀明
田中秀明
安倍首相のに靖国参拝は中国ではどのように受け止めれているのか。世論は日本にどう反撃するかで盛り上がっている一方、中国政府は強い非難の表言とは裏腹に、経済面では比較的、理性的な行動をとっている。
国会でいよいよ始まる予算審議 アベノミクスで財政は健全化するか――明治大学公共政策大学院教授 田中秀明
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養