村本理恵子

マーケティング・コンサルタント
1979年東京大学卒業後、時事通信社に入社。世論調査やマーケティング・リサーチの分析に携わる。98年専修大学教授。同年(株)ガーラ代表取締役会長に就任。(株)ガーラ総合研究所所長をへて、マーケティング・コンサルタントとして独立。企業のマーケティング活動に最新のネット口コミ情報を取り入れ、新しいユーザー志向マーケティングの確立をめざし活動中。
最終回
バズを使いこなす「バズマスター」になる
村本理恵子
まずはブログや掲示板などにバズを探しに行って、体感しましょう。その魅力がわかると思います。だいたいの傾向をつかみ、場面が想像できるようになればあなたも間違いなくバズ・マスターです。
バズを使いこなす「バズマスター」になる
第15回
「半歩先」に抜きん出るための口コミ活用術
村本理恵子
「一歩先を行く」という言葉があります。「一歩先の市場」とは、まだ誰も気づいていない市場ですが、うすうすその存在を知られている「半歩先の市場」にこそ、成功があります。
「半歩先」に抜きん出るための口コミ活用術
第14回
「良いバズ」「悪いバズ」の活かし方
村本理恵子
根拠のない誹謗中傷といったリスク・バズは「悪いバズ」といえますが、それ以外のバズは、どれも有益な情報として企業が積極活用すべき「良いバズ」=「使えるバズ」であるといえます。
「良いバズ」「悪いバズ」の活かし方
第13回
情報の出しすぎは禁物。「もっと知りたい」という気にさせる
村本理恵子
ネット口コミは、興味を引く話題の発見場所です。これをマスメディアに効果的に露出させていきます。このとき、情報の出しすぎは禁物です。人々に「もっと知りたい」と思わせることが大切です。
情報の出しすぎは禁物。「もっと知りたい」という気にさせる
第12回
「ケータイ」口コミをフル活用する
村本理恵子
「ケータイ」というウルトラパーソナルなツールと口コミは、とても相性が良いようです。ここではケータイ口コミの特徴と活用について考えていきましょう。
「ケータイ」口コミをフル活用する
第11回
「リスク・バズ」を前向きに活用する
村本理恵子
ネット口コミは情報の宝庫である反面、リスクもはらんでいます。ネット口コミのリスクを知りながら、積極的に活かしていくにはどうすればよいのでしょうか?
「リスク・バズ」を前向きに活用する
第10回
「風説の流布」にだまされない
村本理恵子
近年、オンライントレードが普及しています。株取引に掲示板やブログなどを活用するユーザーがいる反面、それらを悪用して株価の操作を目論む人たちも存在します。
「風説の流布」にだまされない
第9回
「情報漏えい」のリスクを考える
村本理恵子
ネット口コミとの関係では、掲示板やブログなどへの書き込みによる情報漏えいがリスク・バズの原因となります。この種の情報漏えいに見られる2つのタイプをご紹介します。
「情報漏えい」のリスクを考える
第8回
ウソと本当の見分けが難しい、掲示板の「脅迫・犯行声明」
村本理恵子
企業や有名人への脅迫や犯行声明・犯行予告がネットの掲示板上に書き込まれるケースが発生しています。手紙を書くよりも気楽に書き込めるので、その件数は増える傾向にあります。
ウソと本当の見分けが難しい、掲示板の「脅迫・犯行声明」
第7回
匿名性が生んだ「誹謗中傷」の連鎖
村本理恵子
インターネットの匿名性を利用して行われる書き込みのひとつに、特定の企業・団体・個人に対する「誹謗中傷」があります。これは企業にとって大変頭の痛い問題です。
匿名性が生んだ「誹謗中傷」の連鎖
第6回
クレーマーを味方にする
村本理恵子
ユーザーが掲示板やブログに書き込む「ちょっとした不満のつぶやき」。これが口コミとして爆発したとき、思いもよらない大きなクレームとなって企業に襲いかかることもあるのです。
クレーマーを味方にする
第5回
「リスク・バズ」(誹謗中傷の書き込み)に注意!
村本理恵子
「リスク・バズ」とは、ネット口コミの中にある、企業への誹謗中傷の書き込みのこと。「取るに足らない」1件の書き込みが、企業に決定的なダメージを与えることもあります。
「リスク・バズ」(誹謗中傷の書き込み)に注意!
第4回
友達の友達はみんな友達。「SNS」を体験してみる
村本理恵子
mixi(ミクシィ)に代表されるSNSの多くは参加者からの招待制。ネットコミュニティにとって非常に大きな変革を起こしました。ネット上において、バーチャルからリアルな人間関係が誕生したのです。
友達の友達はみんな友達。「SNS」を体験してみる
第3回
生活体験の宝庫「日記型ブログ」から何がわかるか
村本理恵子
個人がホームページを開設するようになると、自分の日記を公開するのが一般的になりました。人に読まれることを前提とした「日記型ブログ」の普及です。
生活体験の宝庫「日記型ブログ」から何がわかるか
第2回
「情報型ブログ」が教えてくれること
村本理恵子
個人の関心の種類だけ、あらゆるテーマの「情報型ブログ」が存在します。どんなテーマでもその分野の話題の「今」と人気を知ることができます。
「情報型ブログ」が教えてくれること
第1回
草の根情報源「ブログ」は口コミの宝庫
村本理恵子
連載第1回は「ブログ」を取り上げます。ホームページを作る知識がなくとも立ち上げられるブログこそ、実はネット口コミが起こりやすい場所ともいえるのです。
草の根情報源「ブログ」は口コミの宝庫
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養