岸 博幸

岸 博幸

経済評論家、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授

きし・ひろゆき/1962年、東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。同省在籍時にコロンビア大学経営大学院に留学し、MBA取得。資源エネルギー庁長官官房国際資源課などを経て、2001年、小泉純一郎内閣の経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏の大臣補佐官を務める。経産省退官後、テレビや講演など多方面で活躍。2023年1月に多発性骨髄腫の告知を受ける。著書に『余命10年 多発性骨髄腫になって、やめたこと・始めたこと。』(幻冬舎)、森永卓郎氏との共著『遺言 絶望の日本を生き抜くために』(宝島社)などがある。

第179回
ゴールドマンとグーグルから学ぶ消費税増税の問題点
岸 博幸
最近、ゴールドマン・サックス、グーグルという米国を代表する企業の幹部が「なぜ自分が会社を辞めたのか」という手記を公表しました。実はこの手記でも語られている2社が直面する問題点は、野田政権が目指す消費税増税にもそのまま当てはまっています。
ゴールドマンとグーグルから学ぶ消費税増税の問題点
第178回
何が米国の若者をリスク回避志向に追いやったのかネットがもたらすもう1つの“負の現実”
岸 博幸
日本では「若者が弱くなった、内向きになった」と言われるようになって久しいですが、独立精神が旺盛で住む場所が移り変わることも厭わない国民性のはずの米国でも同じようなことが起きています。しかも、その原因の1つがネットであるかもしれないのです。
何が米国の若者をリスク回避志向に追いやったのかネットがもたらすもう1つの“負の現実”
第177回
グーグルの横暴を許すな
岸 博幸
グーグルが3月1日にプライバシーポリシーを変更しましたが、この問題の深刻さとそれへの欧米の政府の対応の素早さを踏まえると、日本人のプライバシー意識の低さと日本政府の対応の緩さが改めて目につきます。これで日本は本当に大丈夫でしょうか。
グーグルの横暴を許すな
第176回
大阪市労働組合の暴挙を許してはならない
岸 博幸
3月1日、橋下大阪市長の命により市役所内の違法行為を調べている第三者調査チームの中間報告が公表され、市の労働組合の呆れた実態が明らかになっています。しかし、内容もさることながら、労働組合が第三者調査チームを潰そうとしている事実も看過してはいけません。
大阪市労働組合の暴挙を許してはならない
第175回
ダルビッシュの影に全米大注目の名選手が!米国NBAでのアジア人旋風を見逃すな
岸 博幸
日本ではダルビッシュの動向に皆が注目していますが、米国プロスポーツ界では別のアジア人選手に大きな注目が集まっています。それがNBAのジェレミー・リンという台湾系アメリカ人選手です。実はこの選手の活躍から面白いインプリケーションが得られます。
ダルビッシュの影に全米大注目の名選手が!米国NBAでのアジア人旋風を見逃すな
第174回
なぜ東電・経団連・財務省は反対するのか東電国有化を巡る非常識な主張
岸 博幸
経済産業省は、東京電力に1兆円規模の公的資金注入を行い、東電の2/3以上の議決権を取得し、一時国有化しようとしています。これに対し、当事者の東電に加え、経団連や財務省までもが異論を唱えています。この状況をどう理解すべきでしょうか。
なぜ東電・経団連・財務省は反対するのか東電国有化を巡る非常識な主張
第173回
中流階級の雇用喪失の危機
岸 博幸
かつて米国を代表する企業であったGMは最盛期に米国内で40万人の雇用を産み出したのに、今の米国を代表するアップルはその1/10の4万人強の雇用しか産み出していません。この事実は、米国の中流階級の雇用喪失を示していますが、日本も例外ではないでしょう。
中流階級の雇用喪失の危機
第172回
アップルの隆盛と雇用喪失
岸 博幸
以前、ネットは民主主義と資本主義のあり方を変えつつあることを説明しましたが、ネット企業は雇用の構造も変えつつあります。それは先日、時価総額が世界一になったアップルの生み出す雇用の数を見れば明らかです。
アップルの隆盛と雇用喪失
第171回
米国民の約半分が「二大政党に不満」!?より深刻な日本の民主・自民が立つ存亡の瀬戸際
岸 博幸
ある世論調査によると、「国民の約半分が二大政党に不満」「3分の2以上が、第三極の政党の代表に国のリーダーを望む」という結果が出ました。一見すると日本での調査と思われるかもしれません。しかしこれは、驚くべきことに米国で行われたものなのです。
米国民の約半分が「二大政党に不満」!?より深刻な日本の民主・自民が立つ存亡の瀬戸際
第170回
法案抗議のブラックアウトは是認できるか米国ネット企業の暴走を考える
岸 博幸
米国では、ネット上の違法サイトを取り締まる法案に対するネット企業の抗議行動が激しくなっています。日本では、どのネット企業がどういうアクションを起こしたという報道ばかりですが、この騒ぎからいくつかの重要な教訓を学べるのではないでしょうか。
法案抗議のブラックアウトは是認できるか米国ネット企業の暴走を考える
第169回
ソーシャルメディア普及に伴う民主主義の変質に鈍感な日本の政治
岸 博幸
ソーシャルメディアの普及に伴い、民主主義が変質し始めています。しかし、先週政府与党で決定した社会保障・税の一体改革がよい例であるように、政治と行政は、策定プロセスにおいて民意を軽視し続けており、鈍感といわざるを得ません。
ソーシャルメディア普及に伴う民主主義の変質に鈍感な日本の政治
第168回
間違った社会保障・税一体改革が進む前に消費税増税の問題点を整理する
岸 博幸
消費税増税を含む社会保障・税一体改革の素案が、今日の政府・与党の社会保障改革本部で正式決定されようとしています。しかし、メディアでは一体改革の問題点がしっかりと整理されていないようですので、今回、改めて整理したいと思います。
間違った社会保障・税一体改革が進む前に消費税増税の問題点を整理する
第167回
もしも私が民主党と財務省の応援団だったら
岸 博幸
私は、消費税増税最優先の経済財政運営には反対しています。ですが、いずれ消費税増税が必要なことも事実なので、今回は、もし私が民主党と財務省の応援団だったら、消費税増税の実現に向けてどういう提案をするだろうかを考えてみました。
もしも私が民主党と財務省の応援団だったら
第166回
米国で盛り上がる格差議論から学ぶこと成長と社会的平等をいかに実現するか
岸 博幸
米国では、金融業界の金持ちを攻撃するデモが盛り上がったように、1929年の世界恐慌以来久々に「格差」を巡る議論が盛んになっている。その議論から、日本が学ぶべきは、今や成長と社会的平等が密接不可分であるという認識だ。
米国で盛り上がる格差議論から学ぶこと成長と社会的平等をいかに実現するか
第165回
スマートフォンを巡るグーグルとアップルの横暴
岸 博幸
今やスマホ向けのOSでは、グーグルのアンドロイドやアップルのiOSが急速に普及しています。もちろんユーザの立場からすれば、スマホが便利であれば何の問題もありません。ただ、アプリを提供する側からすれば、既に様々な問題が生じています。
スマートフォンを巡るグーグルとアップルの横暴
第164回
恩恵を受けるのはユーザと携帯キャリアだけ!?手放しで喜べないスマートフォン普及の功罪
岸 博幸
日本でもスマートフォンが急速に普及を始め、3年後にはユーザの半数近くがスマホになると予測されています。しかし、この盛り上がりを手放しで喜んで良いのでしょうか。
恩恵を受けるのはユーザと携帯キャリアだけ!?手放しで喜べないスマートフォン普及の功罪
第163回
TPPと大阪W選挙の共通点
岸 博幸
すったもんだの混乱を続けるTPPと今月27日の大阪W選挙。じつは両者には大きな共通点があります。この2つの問題の帰趨がどうなるかが日本の将来を占う試金石となるのではないでしょうか。
TPPと大阪W選挙の共通点
第162回
「除染を巡る独法の中抜き」を検証する
岸 博幸
福島県では放射線を除染する作業が進められており、そのために様々な予算措置が講じられています。その中で、独立行政法人に除染事業を委託した予算について、その一部が中抜きされているのではという懸念があります。
「除染を巡る独法の中抜き」を検証する
第161回
「TPP反対デモ」と「欧米のデモ」に共通する本質的な発生要因と採るべき政府の対応
岸 博幸
TPP参加反対を叫ぶデモが盛んになっています。欧州と米国でもデモが続いていることを考えると、日米欧と主要先進国すべてにデモが伝播したとも言えますが、日本のデモと欧米のデモを比較すると、どのようなインプリケーションが得られるでしょうか。
「TPP反対デモ」と「欧米のデモ」に共通する本質的な発生要因と採るべき政府の対応
第160回
参加自体が自己目的化していないか?TPPを巡る議論の危うさ
岸 博幸
11月のAPEC首脳会合というデッドラインが近づくにつれ、TPPを巡る政府与党内の議論とメディアの報道が盛り上がってきましたが、どうも偏った議論ばかりが横行しています。このままで交渉への参加・不参加が意思決定されて大丈夫なのでしょうか。
参加自体が自己目的化していないか?TPPを巡る議論の危うさ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養