写真はイメージです Photo:PIXTA
仕事は早い。プレゼン資料も美しい。「それっぽいこと」を言っている。だが、なぜか顧客や同僚の心に響かず、話が薄っぺらい――。コンサルティング業界には、こうした人たちが散見される。決して能力が低いわけではなく、ITリテラシーも高いにもかかわらず、なぜ中途半端な仕事ぶりに終始しているのか。独立系コンサルの現役経営者が赤裸々に解説する。(森経営コンサルティング代表取締役 森 泰一郎)
コンサル業界に蔓延する
“生成AI中毒”という病
昨今、生成AIの普及によって、コンサルティングファームにおける仕事の進め方が変わってきた。
具体的には、顧客企業の経営企画・新規事業開発・マーケティングなどを支援する際に、生成AIを使って調査やアイデア出しを行うことが増えた。そこで得られた結果をプレゼンで使いたければ、スライドや画像まで生成AIが作ってくれる時代になった。
コンサルが駆使する生成AIは、「ChatGPT」「Gemini」「Perplexity」などの誰でも使えるサービスにとどまらない。大手コンサルファームでは、自社に蓄積されたデータをもとに独自のAIを構築するケースが出てきている。そのノウハウを生かして「独自AIの構築支援」を他社に提供するなど、新たなビジネスにつなげているから驚きだ。
このように、生成AIを活用することは業界内で当たり前になりつつあるし、仕事の効率を高める上で重要なツールであることは間違いない。
しかし、筆者がさまざまなコンサルタントと仕事で関わる中で、「この人は“生成AI中毒”なのでは?」と感じることも増えた。確かに生成AIを使って高速でアウトプットを出しているのだが、その過程で大切な資質やスキルを失っているように思える。
ここからは、そうした「薄っぺらいコンサル」の実態を解説していこう。







