
2009.10.9
誰も書かない補正予算削減の舞台裏某省庁は政治主導でなくていいのか?
鳩山政権が積み上げた補正予算削減率を各省毎に見ると、面白い相関関係が分かります。官僚にとって物分かりの良い大臣がいるところほど、削減率がやはり低いのです。ある省庁を例にとって、舞台裏をお伝えしましょう。
大学院教授
きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。
2009.10.9
鳩山政権が積み上げた補正予算削減率を各省毎に見ると、面白い相関関係が分かります。官僚にとって物分かりの良い大臣がいるところほど、削減率がやはり低いのです。ある省庁を例にとって、舞台裏をお伝えしましょう。
2009.10.2
英国の広告市場でネットがテレビを追い抜いた。これを受けて、日本のマスコミでは“ネット広告期待論”が再浮上しているが、それは英メディア界の特殊事情やネット広告の構造を知らない短絡的な議論というものだろう。
2009.9.25
民主党政権が発足して改めて思い知られたことがある。官僚たちの“菅直人アレルギー”だ。脱官僚の本丸であり、菅氏が所管する国家戦略局は、いくら潰しても蘇る官僚ゾンビに包囲され、はや落城寸前である。
2009.9.18
鳩山内閣に脱官僚の成功モデルを作れそうな人が数名入閣したことは評価できる。長妻厚労相は筆頭だ。しかし、亀井氏や福島氏が枢要なポストに就いたことは納得がいかない。国民新党と社民党は、選挙に勝ったわけではないのだ。
2009.9.11
期待しているからこそ、敢えて厳しく言いたい。残念ながら、民主党が掲げる“脱官僚”は、勘所を外している。このままでは、財務省や経産省といった主要官庁の力を借りて、他の役所を血祭りに上げるだけに終わりかねない。
2009.9.4
ついに日経新聞までもが赤字に転落。新聞社の苦境が際立ってきた。だが、にわかに浮上した新聞救済論はいかがなものか。メディア危機の本質は、ビジネスモデルの崩壊。公的支援の必要性を論じるより前に、やるべきことがあるだろう。
2009.8.31
郵政選挙では、構造改革という政策の方向性と小泉さんの人気という自民党側の要因で圧勝となりました。これに対し、今回の選挙での民主党圧勝の原因は、民主党の政策が自民党より優れているとか、鳩山党首が麻生総理より優れているということではな…
2009.8.21
ネット課金モデルと聞けば、ウォールストリートジャーナルを連想する人は多いだろうが、有料サービスメニューの多さでは実はフィナンシャルタイムズに軍配が上がる。ネット広告モデルにしがみつく日本のメディアへの教訓を探ろう。
2009.8.7
「強い経済が必要」とする自民党マニフェストの掛け声は評価できる。だが問題は、具体性を伴っていないことだ。民主党のマニフェストも褒められたものではなかったが、出来はかなりイマイチと言わざるを得ない。
2009.7.31
選挙後にファインチューニングが可能な政権公約の枝葉を今この段階であれこれ批判しても仕方がない。しかし、民主党のマニフェストの欠陥は、幹の部分に揺らぎを感じることだ。これでは、“脱官僚”は有言実行できないだろう。
2009.7.24
衆議院解散後の最初の会見はマーケティングキャンペーンの幕開け。しかしその大事な第一歩で自民党は躓き、民主党はよろめいた。どちらも、自らのブランド価値を自己中心的な供給者目線で決め付けてしまっているためだ。
2009.7.17
民主党の圧勝に終わった都議選の結果を二大政党化の証しと捉える論調を耳にするが、それはとんでもない見当違いだ。少なくとも当時、自民・民主両党は正反対の主張をしていた。ところが今回、政策のベクトルは同じ。これでは二大政党化など夢のまた…
2009.7.10
自民党は、衆院選の目玉候補とすべく、東国原・宮崎県知事に同党からの出馬を要請しているが、その安直なアイディアには賛成できない。率直に言って、同氏は、地方分権の雄でも、改革者でもない。
2009.7.3
メディアにとって、ネットの収入源は大きく広告と会員課金に分かれる。だが、日本では旧来型メディアほど後者に尻込みする傾向がある。米国では、料理雑誌のCook's Illustratedなど成功例も出始めている。
2009.6.26
ネットにすがる日本の紙メディアの方々を暗くさせて恐縮ですが、先行事例たる米国の新聞界は惨状のオンパレードです。収入の9割減、記者の7割減もある。はっきり言いましょう。ネットの広告モデルは幻想です。
2009.6.19
米国で、新聞再生に向けた動きが活発化している。一部には、新聞社のNPO化を模索する動きもある。率直に言って、その考えはいかがかと思うが、日本の新聞社にとっても、米国の試行錯誤は参考になりそうだ。
2009.6.12
大臣合意から1年。迷走の末、5月22日、私的録音録画補償金の対象にブルーレイ・ディスクが追加された。その顛末を見ると、日本社会がコンテンツや文化というこれからの宝に対していかに冷淡であるかがよく分かる。
2009.6.5
GM破綻に関する日本のメディアの論評は、“構造変化の象徴”ということだった。対岸の火事ではない。同様な構造変化に直面しても抜本的な構造改革を先送りしているのはメディアも同じであり、他山の石とすべきだ。
2009.5.29
制作から流通まで握る垂直統合型モデルの代表格たるタイムワーナーがAOL分離を決め、コンテンツ企業となる姿勢を明確にした。メディアコングロマリットの経営は今、凄まじい勢いで変容しつつある。
2009.5.22
最初に断わっておけば、筆者は郵政民営化の過程に深く関与し、今も関連情報が多く入る立場にある。その立場から見て、ダイヤモンド本誌の日本郵政の特集には納得がいかなかった。この場を借りて、反論したい。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落