熊坂仁美

熊坂仁美

株式会社ソーシャルメディア研究所代表取締役
株式会社ソーシャルメディア研究所代表取締役。Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのビジネス活用の実践研究家。定期的に渡米し、最新のソーシャルメディア動向をチェックしている。企業のソーシャルメディア導入および運営のコンサルティングを行う傍ら、ソーシャルメディアのビジネス活用についての企業研修や講演を 全国で行っている。独自理論「好感アクセス収益モデル」と海外事例の研究をまとめた『Facebookをビジネスに使う本』(ダイヤモンド社)は、Facebook、Twitter、YouTubeでの口コミにより発売前からアマゾン部門1位を取り、ベストセラーとなる。 「Facebook使い方実践講座」はこちら
第254回
熱狂のサウス・バイ・サウスウエスト2012レポート注目は人探しアプリ「Highlight」とバーチャル冷蔵庫「Pinterest」――熊坂仁美・ソーシャルメディア研究所代表
熊坂仁美
次に来るソーシャルメディアは何か。誰もが知りたいそのヒントが、3月に開催されたサウス・バイ・サウスウエストにあった。人探しアプリ「Highlight」と「Pinterest」が要注目だ。
熱狂のサウス・バイ・サウスウエスト2012レポート注目は人探しアプリ「Highlight」とバーチャル冷蔵庫「Pinterest」――熊坂仁美・ソーシャルメディア研究所代表
第10回
ファンの数、なんと46万人。ソーシャルの波に乗り快進撃を続けるアパレルブランドの「次なる一手」
熊坂仁美
Facebook活用ではダントツの実績と知名度を持つファッションブランドsatisfaction guaranteed(サティスファクション・ギャランティード)。「続・集客革命~Facebookのビジネス活用法」連載の締めくくりは、satisfaction guaranteedを運営する株式会社エスワンオー・佐藤俊介社長の「今」をインタビューした。
ファンの数、なんと46万人。ソーシャルの波に乗り快進撃を続けるアパレルブランドの「次なる一手」
第9回
車でしか行けない長野の小さなカレー店はどうやってFacebookで集客をしたのか
熊坂仁美
地方都市に行くと、「田舎でFacebookを活用するにはどうしたらいいのでしょうか」という質問をよくいただく。無料で使えるFacebookを集客に活用したい、という期待は、首都圏よりもむしろ地方のほうが大きいと感じる。今回は、長野県飯田市の田んぼに囲まれたカレー屋さんの集客成功例をご紹介する。
車でしか行けない長野の小さなカレー店はどうやってFacebookで集客をしたのか
第8回
話題の無料集客サービス「チェックインクーポン」の今とこれから
熊坂仁美
6月始め、Facebookの「チェックインクーポン」サービスがオープンした。店舗運営者にとっては直接集客につながるサービスとして大きな話題を呼んでいる。今回は、サービス開始から約2ヵ月を迎えたチェックインクーポンの今、そして今後について取り上げる。
話題の無料集客サービス「チェックインクーポン」の今とこれから
第7回
Facebookの新しい機能「ビデオ電話」で何が変わるのか!
熊坂仁美
Facebookのビジネス活用は集客だけでなく、実はもう一つ「コミュニケーション」という重要な側面がある。今回は、話題の新しい機能「ビデオ電話」を中心に、ビジネスにおける連絡ツールとしてのFacebookについて解説したい。
Facebookの新しい機能「ビデオ電話」で何が変わるのか!
第6回
大分の小さな製造業の会社はなぜFacebookで次々に受注を決められるのか?
熊坂仁美
Facebookと相性が良いのはBtoB(法人向け)よりBtoC(消費者向け)。ファンを集めやすいのは食品やファッションなど消費者に直接アピールするページと感じている人は多い。まして製造業とFacebookは縁遠いように思われているが、今回紹介するのはそのイメージを見事に覆してくれる例だ。
大分の小さな製造業の会社はなぜFacebookで次々に受注を決められるのか?
第5回
Facebookを使い、世界進出を狙うコスプレ衣装のオーダーメイド専門店
熊坂仁美
「漫画」と並び英語の固有名詞になっている「コスプレ」。海外で人気のある日本文化の1つだ。今回は、専任スタッフを雇用してFacebookで海外向けのビジネスをスタートさせたコスプレ衣装専門店のケースを紹介する。
Facebookを使い、世界進出を狙うコスプレ衣装のオーダーメイド専門店
第4回
Facebookでソーシャル戦略を成功させているNPO法人の秘密
熊坂仁美
今回はNPO法人のFacebook活用をご紹介する。Facebook、そしてソーシャルメディアを使って組織の認知度を上げていくためには、具体的に何をどのように行っていったら良いのだろうか。
Facebookでソーシャル戦略を成功させているNPO法人の秘密
第3回
なぜ、あのPRコンサルタントは仕事依頼の3割がFacebook経由になったのか
熊坂仁美
企業利用が進むFacebookだが、個人で仕事をするコンサルタントや士業、専門家などにとっても、Facebookは絶好の集客ツールとなる。今回は Facebookから仕事がどんどん舞いこんでいるというPRコンサルタントに「個人がFacebookで成功する秘訣」について詳しく聞いた。
なぜ、あのPRコンサルタントは仕事依頼の3割がFacebook経由になったのか
第2回
売上が3.5倍になった企業はFacebookをどう使っているか
熊坂仁美
売上が3.5倍になった企業はFacebookをどう使っているか。ソーシャルメディアを使った集客のお手本というべき先端事例から、集客の流れの作り方を学ぶ。「コンテンツをどう作ればいいか」「ブログから大量の見込み客が流れるためには」集客のポイントを解説する。
売上が3.5倍になった企業はFacebookをどう使っているか
第1回
なぜFacebookのファンは増えないのか
熊坂仁美
日本でもユーザーが300万人を突破し、フェイスブックページをビジネス目的で使う人・企業も増えてきた。ところが、なかなかファンが増えず苦戦している個人・企業は多い。「フェイスブックをはじめたけど、活用法がよくわからない」「集客をしようとしているのだけれど、ファンが一向に増えない」とお悩みの方のためにFacebookの実践研究家・熊坂仁美氏が具体的なノウハウを伝授します。
なぜFacebookのファンは増えないのか
第10回(最終回)
3日間で1500人のファン増!事例に学ぶFacebookファンページ運営成功の鍵「イベント機能」の活かし方
熊坂仁美
Facebookファンページを作ったものの、なかなかファンが増えていかない。どうしたらいいだろうか、という質問をよくいただく。その場合におすすめしているのが「イベントを立てること」である。
3日間で1500人のファン増!事例に学ぶFacebookファンページ運営成功の鍵「イベント機能」の活かし方
第9回
2011年、ソーシャルメディア30の予言!Facebookはインターネットの何を変えるのか
熊坂仁美
2011年は、日本における「Facebook元年」「ソーシャルメディア元年」と言われている。では具体的に何が起きるのだろうか。米Socialmedia Examinerの記事「ソーシャルメディアのプロ30人に聞いた30の予言」を紹介する。
2011年、ソーシャルメディア30の予言!Facebookはインターネットの何を変えるのか
第8回
2011年は「チェックイン」が当たり前に?スマートフォンの普及で注目集める位置情報サービス「Facebookスポット」とは
熊坂仁美
携帯キャリアから続々と新機種が発表されるスマートフォン。2011年、このスマートフォンの普及とともに、大きな注目を集めるのが位置情報サービスだ。Facebookも「スポット」というサービスをこの秋スタートした。
2011年は「チェックイン」が当たり前に?スマートフォンの普及で注目集める位置情報サービス「Facebookスポット」とは
第7回
テレビCMの2倍の効果!人気企業はFacebookで動画をどのように活用しているのか?
熊坂仁美
ソーシャルメディアと動画は相性が良い。人気コンテンツであるだけでなく訴求効果も高いからだ。Facebookにおいても、商品説明やプレゼンテーションなどに活用している企業が多い。しかしここにきて、さらに一歩踏み出した動画の使い方をする企業が現れている。
テレビCMの2倍の効果!人気企業はFacebookで動画をどのように活用しているのか?
第6回
上品なチャリティか、露骨なオファーか?圧倒的なファンを集める企業ファンページの思わず唸る個性的な工夫とは
熊坂仁美
これまで4つの業態別ファンページを見てきたが、最後は「企業ブランディング」のためのファンページを前後編に分けて見ていきたい。海外企業でFacebookファンページに注力しているのは、何といっても消費者向けの製品・サービスを提供する企業である。
上品なチャリティか、露骨なオファーか?圧倒的なファンを集める企業ファンページの思わず唸る個性的な工夫とは
第5回
Facebookで「個人の時代」が加速する?~個人ブランディングツールとしてのファンページ、検索対策からキラーコンテンツまで、ノウハウ大公開
熊坂仁美
今回見ていくのは、著者・作家、政治家、俳優、アスリート、ブロガーなど「個人ブランド」で仕事をしている人のためのファンページ。海外では非常に多く見られるものだ。そのノウハウに学んでみよう。
Facebookで「個人の時代」が加速する?~個人ブランディングツールとしてのファンページ、検索対策からキラーコンテンツまで、ノウハウ大公開
第4回
Facebookはショッピングモールになり得るのか?通販業におけるファンページ活用最前線
熊坂仁美
業態別ファンページ活用法の第2回は「通販型ビジネス」。インターネットで完結するビジネスでは、ファンページをどう活用していけばよいのか。事例を見ながら探っていきたい。
Facebookはショッピングモールになり得るのか?通販業におけるファンページ活用最前線
第3回
「店舗ビジネス」はFacebookをどう使うか?ラスベガスのホテルに学ぶファンページ成功の法則6カ条
熊坂仁美
今回から、Facebookの「ファンページ」活用法について、4つの業態ごとに見ていく。店舗や施設を構える「ローカル型」、ネットで完結する「通販型」、著者などの「個人ブランド型」、イメージ優先の「企業ブランド型」である。まずはラスベガス最大のホテルを例に、ローカル型を検証した。
「店舗ビジネス」はFacebookをどう使うか?ラスベガスのホテルに学ぶファンページ成功の法則6カ条
第2回
日本の小さなアパレルブランドはどうやって9カ月でファンを16万人に増やし、海外進出を実現したのか(後編)~先駆者に聞くFacebookで成功する秘密
熊坂仁美
Facebookがきっかけで、シンガポールに支店を出しアジア進出を果たしたアパレルブランドsatisfaction guaranteed。前編ではその成功要因を探った。後編では、同ブランドを展開するエスワンオー代表取締役の佐藤俊介氏へのインタビューをお届けする。
日本の小さなアパレルブランドはどうやって9カ月でファンを16万人に増やし、海外進出を実現したのか(後編)~先駆者に聞くFacebookで成功する秘密
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養