山崎 元

山崎 元

経済評論家

やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。

なぜ男が結婚するには「年収600万円以上」が必要なのか
山崎 元
ネットなどで結婚に関連する記事を見ていると、多くの独身女性が結婚する相手に求める年収の条件は「600万円以上」らしい。その理由には、実は論理的かつ経済的な理由があった。
なぜ男が結婚するには「年収600万円以上」が必要なのか
株主は「もの言う」ことでリターンを向上させられるか
山崎 元
近年、資産運用の在り方に関し「ESG」「スチュワードシップコード」「エンゲージメント」「議決権行使」といった言葉がよく聞かれるが、投資家は議決権行使によって、株式投資のリターンを向上させることができるのだろうか。
株主は「もの言う」ことでリターンを向上させられるか
急拡大の「iDeCo」活用4つのポイント、山崎元がシンプル解説
山崎 元
個人型確定拠出年金、愛称「iDeCo(イデコ)」の普及が進んでいる。とはいっても、投資初心者にはまだハードルが高い。そこでメリットとデメリットを山崎元氏が解説、上手に付き合う方法を伝授しよう。
急拡大の「iDeCo」活用4つのポイント、山崎元がシンプル解説
人生100年時代、「最晩年貧乏」を避けるための5つのポイント
山崎 元
2007年に生まれた日本人の寿命が、107歳になるのではないかという推計が最近発表された。「人生は思っていたよりも長い」という現実に直面する覚悟が必要だ。そこで、山崎元氏が「最晩年貧乏」にならないためのポイントを解説する。
人生100年時代、「最晩年貧乏」を避けるための5つのポイント
小池新党「希望の党」が総選挙で勝つための4つの条件
山崎 元
小池百合子・東京都知事は、首相の解散総選挙の意向が発表された9月25日、「希望の党」を立ち上げ、自らが代表に就任すると発表した。勝つためには四つの条件があると山崎元氏は指摘する。
小池新党「希望の党」が総選挙で勝つための4つの条件
解散総選挙で株・為替・不動産市場はどうなるか、山崎元が大胆予測!
山崎 元
台風18号の接近と軌を一にして、9月の連休中、「解散風」が猛烈に吹き始めた。大義をめぐる議論はあるが勝負は勝負。結果をめぐり様々な思惑が交錯する中、株式、為替、不動産市場はどうなるのか。山崎元氏が予測する。
解散総選挙で株・為替・不動産市場はどうなるか、山崎元が大胆予測!
「北朝鮮リスク」が高まる中で、株は売るべきか買うべきか
山崎 元
ミサイル発射や核実験を、一向にやめようとしない北朝鮮。株式などに投資している投資家はこうした「北朝鮮リスク」に対しどう考え、どのように対処したらいいのだろうか。山崎元氏が具体的にアドバイスする。
「北朝鮮リスク」が高まる中で、株は売るべきか買うべきか
前原民進党が「選挙に勝つ」戦略を山崎元がビジネス視点で考えてみた
山崎 元
民進党は、9月1日に臨時党大会を開き、前原誠司氏を新しい党代表に選出した。そこで、ビジネス的な観点から、前原体制の民進党に今、何ができるのかを考えてみることにする。
前原民進党が「選挙に勝つ」戦略を山崎元がビジネス視点で考えてみた
投資信託はこう選べ!山崎元が「4つの勘所」を徹底解説
山崎 元
「つみたてNISA」を始め、投資制度の拡充が進んでいるが、対象商品はいずれも投資信託だ。しかし、数が多すぎて、どれを選べばいいのか難しい。そこで山崎元氏に、初心者でも分かる「押さえるべき4つのポイント」を解説してもらった。
投資信託はこう選べ!山崎元が「4つの勘所」を徹底解説
「つみたてNISA」はやるべき!山崎元式“ゆる~い”トリセツ
山崎 元
来年から「つみたてNISA」と呼ばれる新しい投資優遇制度がスタートする。癖のある制度だが、少額投資を学ぶには悪くない。ではどのように投資すればいいのか、山崎元が「ゆる~く」解説する。
「つみたてNISA」はやるべき!山崎元式“ゆる~い”トリセツ
夏枯れ相場で考える「低成長だから株は儲からない」の誤解
山崎 元
日経平均が2万円前後から抜け出せない。「夏枯れ」的なムードも漂うが、こうした一休みのタイミングで、株式投資で誤解されやすい認識を修正しておきたい。
夏枯れ相場で考える「低成長だから株は儲からない」の誤解
安倍政権の行方「3つのシナリオ」で予測するマーケットの動き
山崎 元
来年秋の自民党総裁選で、安倍晋三首相の三選が動きようのない既定路線かと思われた状況が、一転して不透明化してきた。こうした状況下でマーケットはどう動くのか。山崎元が予想する。
安倍政権の行方「3つのシナリオ」で予測するマーケットの動き
山崎元式・簡単運用との比較で見える「わかりやすい金融商品」の罠
山崎 元
もし1000万円の運用資産を持っていたとして、どのように運用するのが最も良いのだろうか。世の中には、さまざまな運用商品があるが、そこには罠が潜んでいるので注意が必要。ベストな運用方法を山崎元が伝授する。
山崎元式・簡単運用との比較で見える「わかりやすい金融商品」の罠
森金融庁長官3年目の責務は「毎月分配型投信の撲滅」だ
山崎 元
これまでの金融行政とは一線を画し、一般消費者の味方であるイメージがつきつつある金融庁の森信親長官。本当に金融機関を顧客本位の業務運営に変えることができるのか、三つの観点で見てみれば分かる。
森金融庁長官3年目の責務は「毎月分配型投信の撲滅」だ
転職12回の山崎元がアドバイス!「成功する転職」
山崎 元
時代は変わり、今や転職も当たり前になってきた。しかし、転職にはリスクとコストもつきまとう。そこで転職を12回経験している山崎元氏が、成功する転職をアドバイスする。
転職12回の山崎元がアドバイス!「成功する転職」
「つみたてNISA」に向いている人とベストな商品選択はこれだ!
山崎 元
来年から少額投資の運用益を非課税にする「つみたてNISA」がスタートするが、手を出すべきなのか。「つみたてNISA」に向いている人、そしてベストな商品選択を紹介しよう。
「つみたてNISA」に向いている人とベストな商品選択はこれだ!
藤井聡太四段の記録更新で考えた将棋ビジネスと天才の処遇
山崎 元
現在14歳の中学三年生、藤井聡太四段がプロ将棋界の連勝記録を更新した。「プロデビュー以来」という信じられない状況での連勝記録でまさに“天才”の登場だ。そこで、将棋ビジネスの在り方と天才の処遇について考えた。
藤井聡太四段の記録更新で考えた将棋ビジネスと天才の処遇
「不動産投資」を相続対策で使うのはイエスかノーか
山崎 元
超低金利時代が続き、不動産投資に注目が集まっている。しかし、その危険性を指摘する声も大きい。果たして投資した方がいいのだろうか。二つの視点で論じてみる。
「不動産投資」を相続対策で使うのはイエスかノーか
ボーナスで投資するのに収益性が高い対象は「自分自身」だ
山崎 元
ざっと100万円近い金額が手に入るボーナスは、サラリーマンにとって大きなイベントだ。主に若いビジネスパーソンを念頭に、ボーナスの使い方に関する注意事項と、お勧めの使い方について何点か述べてみたい。
ボーナスで投資するのに収益性が高い対象は「自分自身」だ
教育費無償化は「まず幼児期から国債を財源に」進めるのが妥当だ
山崎 元
教育費を無償化しようという議論が与野党で盛んなのだが、議論が錯綜している。対象者や財源、そしてタイミングなど論点が複数あるため、場合分けが多くなるからだ。そこで、それぞれの論点について何がベストなのか考えてみた。
教育費無償化は「まず幼児期から国債を財源に」進めるのが妥当だ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養