
2012.6.27
にしんの山椒漬け、こづゆ――会津の山間ならではの知恵あふれる味わい
約1年前、東日本大震災から4ヵ月くらいの時、宮城県の『気仙沼ホルモン』を取り上げスタートしたこの連載だが、今回はその隣県で、やはり震災の影響範囲が非常に大きかった福島県の郷土料理を取り上げたいと思う。
2012.6.27
約1年前、東日本大震災から4ヵ月くらいの時、宮城県の『気仙沼ホルモン』を取り上げスタートしたこの連載だが、今回はその隣県で、やはり震災の影響範囲が非常に大きかった福島県の郷土料理を取り上げたいと思う。
2012.6.13
福井(越前・若狭)は京都に近いこともあり、古くから水産業や西廻り航路を中心とした海運業を中心に栄えた場所である。食べ物は、京都など畿内地方の影響を受けて、上品なものが多いのが特長である。
2012.5.30
鳥取県といえば、筆者がまだ訪れていない数少ない県のひとつでもあるので、どんな郷土料理があるのか、興味津々である。日本一の面積を誇る鳥取砂丘、そして、日本一県民が少ない県としても有名だ。
2012.5.16
今回は「火の国」熊本編である。熊本は農業・畜産が盛んで、全国トップクラスの生産量を誇る特産品も多い。そして、もちろん、その土地土地に数多くの「熊本ならでは」の郷土料理が存在する。
2012.4.18
北前船の西廻り航路の重要な拠点として栄えた酒田は、京都や大阪の影響を強く受けており、それは食文化にも波及し、山形の郷土料理はほかと比べて味も繊細に感じた。食材そのものは素朴でシンプルだが、味付けに上品さがある。
2012.4.4
この店はかきめしを頼むと、炊飯器がセットされて、目の前でかきめしが炊かれるという趣向だ。炊飯器の蓋をパカっと開けると、ふわっと湯気が立ち上り、同時に牡蠣の香りと、釜の底のこげた部分から香ばしいおこげの香りが漂ってくる。
2012.3.21
岐阜は県南の美濃地方と、県北の飛騨地方の2つの地域に分かれる。今回は、その標高3000m級の飛騨山脈を中心とした山岳地帯で、独自の文化を持つ、飛騨地方の料理を食べてみようと思う。〆はもちろん朴葉味噌と心に決める。
2012.3.7
これまで紹介した郷土料理は海の幸を上手く活かした料理が多かったが、「内陸県」には内陸県ならではの郷土料理がたくさん存在する。今日はその中でも、郷土料理が豊富な山梨県の料理を食べたいと思う。
2012.2.22
大分県と言えば、筆者には旨いメシというイメージが強い。自然豊かで、海と山の幸が豊富な地域である。食文化も各地域ごとに、やはり特色があり、他県に比べても、郷土の味が多数存在する土地なのである。
2012.2.8
北海道は、当たり前だが、旨い料理の宝庫である。北海道料理と聞くと、つい新鮮な魚介の刺身を食べたくなるのが人の性というものだが、今回はあえて、刺身以外の北海道料理をたくさん食べたいと思ったのだった。
2012.1.25
一口におでんといっても、全国比べてみると、具材が地域によって様々に異なる。その中でも、全国でも他になかなか類をみない、特徴的なおでんがある。静岡県は静岡市を中心に食べられている「静岡おでん」だ。
2012.1.11
八戸はB級グルメの代表的大会である『B-1グランプリ』発祥の地でもある。『八戸せんべい汁』は第一回の八戸大会から優秀な成績を収めており、地方のB級グルメの代表格として、名前を轟かせているのだ。
2011.12.21
石川県能登地方の珍味、糠いわしはその名の通り、糠づけされたいわしである。中までしっかりと茶色く漬かっている。ほんの少し、口に運んだ!「おおお~っ!」その瞬間、脳みそに衝撃が走った。
2011.12.7
焼きたてのくさやの放つ臭いは強烈だ。周りの席に座っている、他のお客さんも一斉にこちらに目をむける。おそるおそる口に運んでいく。これが口に入れると、感じが違う。たしかに臭いは強烈だが、味はそんなに強烈でもない。
2011.11.25
秋田県は東北でも随一、日本でも有数の日本酒の酒量を誇る。まさに「呑んべえ」の県である。海の幸、山の幸に恵まれた秋田の食文化は、そんな左党の満足なつまみももちろん充実している。
2011.11.9
「おきゃく」とは高知で宴会のことを指す言葉である。このおきゃくこそが、豪快な土佐っ子の精神そのものだといっても過言ではない。「皿鉢(さわち)料理」は、おきゃくを体現する高知県の郷土の味だ。
2011.10.26
福岡は本当にうまい食べ物の宝庫だ。オススメは数多くあるが、特に鍋がうまいと思っている。なかでも博多っ子たちに一年中愛されている普段の鍋といえば「もつ鍋」と「水炊き」である。
2011.10.12
新潟といえば日本酒。では新潟にはどんな酒の肴があるのだろうか。新潟は歴史的に城下町として発展してこなかったことや、農業が盛んなことから、郷土料理はいわゆる素朴な家庭料理がほとんどだ。
2011.9.28
愛媛といえば、新鮮な鯛を使った『鯛めし』だろう。来島海峡は潮の流れが急で水温の寒暖の差が激しく、身の締まった鯛が獲れる。そんな瀬戸内の鯛を使った愛媛県の鯛めしには、2つの種類がある。
2011.9.14
鹿児島の夜といえば『天文館』。夕方の便で羽田を出発し、3時間ちょっとで鹿児島市内に到着。そして天文館に一直線だ。天文館は鹿児島随一の繁華街で、旨い鹿児島料理と焼酎を楽しむことができる。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
年収が低い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代・従業員100人未満・200社完全版】年収300万円台が26社
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?〈再配信〉
日産の国内販売140万台→47万台に激減!「買いたい車がない」状態でホンハイと協業してもBYDに勝てるのか
朝ドラヒロインが今田美桜じゃなかったら…やなせたかしのリアル妻っぽい「しっかり者」とは【あんぱん第72回レビュー】
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
【独自】ドコモ、実質値上げの「新料金プラン」で再び顧客が流出!内部データで判明した苦境の真相、NTTの“稼ぎ頭”のジレンマとは?
【修猷館高校】華麗なる卒業生人脈!芥川賞受賞の鈴木結生、作家のブレイディみかこ、女優の井桁弘恵…《文化人&学者編》
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
タイミーなど「スキマバイト」の事業者と利用企業に訴訟リスク浮上!厚労省が無法地帯にメスで休業・労災補償発生も
お客様の顔を見た瞬間に「急用が入ったから帰ってもらって」と言う社員、まさかの理由にゾッとした…