和合亮一

1968年、福島市生まれ。現代詩人として活躍しつつ、国語教師として高校の教壇に立つ。第1詩集『After』で第4回中原中也賞受賞。第4詩集『地球頭脳詩篇』で第47回晩翠賞受賞。2011年3月11日の東日本大震災以降、ツイッター上で詩を投稿し、『詩の礫』(徳間書店)、『詩ノ黙礼』(新潮社)、『詩の邂逅』(朝日新聞出版社)を3冊同時刊行。これらの作品は「つぶてソング」「貝殻のうた」他、楽曲にもなる。最新作『詩の礫 起承転転』(徳間書店)を2013年3月に刊行。
オフィシャルウェブサイト:http://wago2828.com/
Twitter:@wago2828
最終回
3.11から4年が経ったいま、我々の言葉の力が試されている——社会学者・開沼博
開沼 博,和合亮一
2015年2月11日。福島県福島市で、除染や放射線に関して、地元で生活するさまざまな立場の人が意見交換する「ポジティブカフェ」が開かれた。最終回は、前回、前々回を踏まえて、福島県在住の詩人であり、高校の国語教師でもある和合亮一氏と、開沼博氏の対話をお送りする。
3.11から4年が経ったいま、我々の言葉の力が試されている——社会学者・開沼博
第6回
心の記録を続けることで記憶をつくりたい「結」のない福島のいまを伝え続ける【詩人・和合亮一×社会学者・開沼博】
開沼 博,和合亮一
震災報道には、ゴールをでっち上げることで安心を求める人々の姿が象徴されている。最新刊『漂白される社会』を刊行した社会学者・開沼博と、「詩の礫」としてTwitterで言葉を紡ぎ始めた詩人・和合亮一。なぜ2人は安易な結論を求める流れに抗い続けるのか?対談最終回でその真意が語られる。
心の記録を続けることで記憶をつくりたい「結」のない福島のいまを伝え続ける【詩人・和合亮一×社会学者・開沼博】
第5回
権威で後退させられた詩人としての直感 自分のモノサシで等身大の違和感を伝えたい 【詩人・和合亮一×社会学者・開沼博】
開沼 博,和合亮一
福島のフィールドワークで注目を集め、売春島、ホームレスギャルなど「見て見ぬふり」をされる存在に迫り続ける社会学者・開沼博。そして、震災を機に、Twitterでありのままを紡ぎ始めた詩人・和合亮一。第2回は、第一人者の権威に縛られる葛藤から、裸の自分を取り戻すまでへと話は深まる。
権威で後退させられた詩人としての直感 自分のモノサシで等身大の違和感を伝えたい 【詩人・和合亮一×社会学者・開沼博】
第4回
42年間の経験では震災を語れないTwitterでありのままを紡ぐ詩人の想い【詩人・和合亮一×社会学者・開沼博】
開沼 博,和合亮一
福島のフィールドワークで注目を集め、売春島、ホームレスギャルなど「見て見ぬふり」をされる存在に迫り続ける社会学者・開沼博。そして、震災を機にそれまでの自分を捨て去り、Twitterでありのままを紡ぎ始めた詩人・和合亮一。第1回は、あの震災で生じた詩人としての葛藤へと話は深まる。
42年間の経験では震災を語れないTwitterでありのままを紡ぐ詩人の想い【詩人・和合亮一×社会学者・開沼博】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養