
ハフポスト日本版
血液型がO型の人たちが献血する割合が多いという調査結果がある。では、その理由は、O型が「いい人」だからなのか?そんな観点でデータを分析した佐々木周作・日本学術振興会特別研究員らの研究結果が、12月9日から始まる日本行動経済学会で発表される。

レストラン大手「すかいらーくグループ」(東京都武蔵野市)は12月から、本社の全面禁煙化に合わせて、社員の通勤中の歩きたばこも禁止する。同社は11月末で、現在の屋上などに設けた喫煙スペースを全て廃止。さらに自宅から本社までの通勤区間内の歩きたばこや、休憩時間における周辺のコンビニでの喫煙も禁止する。

自主的なはずなのに、生徒や教員を縛り付けている部活動。その実態を著書『ブラック部活動』につづった名古屋大院准教授の内田良氏は、「ブラックな部活動が企業戦士を生む」「部活動をやってこそ一人前という文化がある」と指摘する。部活動の現場で今何が起きているのか、内田氏に話を聞いた。

女性アイドルグループの元メンバーらが所属事務所に未払い賃金の支払いなどを求めた訴訟では、原告の1人が一つの陳述書を提出した。そこから浮かび上がるのは、アイドルを夢見て上京した10代の女性が、事務所側の不当な待遇で疲弊し、不本意な形でグループを「卒業」せざるを得なかった実態だった。

髪の毛が少ない人は割引します──。全国約20カ所にホテルを展開する「ホテルテトラ」(北海道函館市)が、なんとも珍しい割引サービスを提供している。その名も、髪の毛が少ない人を対象にした『ハゲ割』。一体どんなサービスで、そもそもなぜ始めたのか。

生まれつき茶色い髪の毛を黒く染めるように教諭らから何度も指導されて精神的な苦痛を受けたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が府に約220万円の賠償を求める訴訟を起こした。この訴訟は、イギリスの公共放送BBCをはじめ複数の海外メディアでも報じられ、日本の学校における「厳格な」身だしなみのルールが改めて浮き彫りになった。

子どもが入院したとき、少なくない病院で家族が24時間付き添うよう求められている実態をご存知だろうか。医師の長時間労働が問題になっているが、外出もほとんどできない状態で、子どもにずっと付き添う親たちがたくさんいることは、なぜかずっと、おおやけの「問題」と認識されてこなかった。

アメリカのラスベガスで10月1日に起きた銃乱射事件は、少なくとも59人が死亡、500人以上が負傷するという最悪の事態になった。アメリカはもちろん、日本のメディアも連日、大きく報道した。そんな中、気になるニュースがあった。それは容疑者の男が所持していた銃の中に、カラシニコフ自動小銃「AK-47」があったという話だ。

一人で仕事をしているとき、隣の見知らぬ人に荷物の管理を頼むのはちょっと抵抗がある。安心してトイレに立ったり、追加のコーヒーを買ったり、突然かかってきた電話に席を離れて応対したりできるために、文具メーカーのキングジムが、荷物見守りツール「TRENE(トレネ)」を開発した。カフェなどで席から離れたとき、テーブルに置いたたままの貴重品が盗まれそうになるとアラームが鳴る。

男性にメイクをするなどして女装を体験してもらう店が大阪にある。「女装紳士」。1人で切り盛りする女性経営者、IMAさん(27)は「価値観が変わる」と話す。そもそもメイクは何のためにするのか。より美しくなるため?社会人としてのエチケット?それとも...。IMAさんと改めて考えてみた。

10月7日、新宿・歌舞伎町のラブホテル街のどまんなかで、ホストが書店をオープンさせる。その名も「歌舞伎町ブックセンター」。「愛」をテーマにした約600タイトルの本を扱うという。お店に行くと書店員ならぬ“ホスト書店員”が、オススメの本を紹介してくれる。「歌舞伎町ブックセンター」プロジェクトのメンバーである、ホストクラブ経営者の手塚マキさん、編集者の草彅洋平さん、ブックセレクターの柳下恭平さんに話を聞いた。

アメリカ・カンザス大学で9月15日まで公開されていた「あなたは何を着ていたの?」と題された展覧会では、18の性的暴行被害の体験に焦点をあて、それぞれの被害者が当時着ていた服装を再現・展示した。

ロンドン市営地下鉄の駅のホームで7月、電車の乗降位置を示す緑のマークがテスト的に導入された。日本では当たり前になっている乗車位置表示だが、ロンドン市民からは悲しみの声も上がっているという。一体どういうことだろうか。

多くの旅行者にとって、外国で暮らすことは憧れの夢だ。とりわけ現代は、不安定な政治情勢だから。選ぶべき外国について情報が必要だ。海外居住者の交流を促進している世界的ネットワーク「インターネーション」は、毎年恒例のアンケート「エクスパット・インサイダー」の結果を発表。海外で最も暮らしやすく働きやすい国が明らかになった。

デジタル機器から離れる「デジタルデトックス」が注目を集めているが、一体、どんな効果があるのだろうか?一般社団法人「リディラバ」が催行している、デジタル機器を手放して、鎌倉の自然を練り歩く「デジタルデトックスツアー」を体験取材した。

タバコを吸わない人に有給休暇を与える──。働き方改革が叫ばれ、社員が十分な休みを取れるよう各企業が努力する中、なんとも珍しい休暇制度を導入する会社が現れた。

「シロナガスクジラ」と呼ばれるゲームにはまった少年少女が自殺する事件が世界中で相次いでいる。インド国内では少なくとも3人の死者が出た。「シロナガスクジラ」は、何者かがSNSを通じて複数の指示を出し、参加者は実行した証拠に写真を撮影してFacebookやInstagramで報告するものだ。

横浜市が3月6日から公式ホームページで公開している「イーオのゴミ分別案内」がネットで大きな話題を呼んでいる。「これは何ゴミになるんだろう」というユーザーの質問に対して瞬時に分別の仕方を回答してくれるチャット機能だ。「LINEなどの会話形式のオンラインコミュニケーションに慣れ親しんだ人たちに、よりストレスフリーに問い合わせをして欲しい」という狙いで提供を開始したという。

モデルのイギリス人女性を誘拐し、通常の検索エンジンでは見つからない「ダークウェブ」でオークションにかけてポルノサイトに出演させようとしたとして、イギリスに住むポーランド人の男が7月17日イタリア警察に逮捕された。この男が、女性をさらってネットで売る闇の犯罪組織「ブラック・デス」の一員を名乗っており、波紋が広がっている。

元AV女優で、現在は写真家・画家として活動する大塚咲さんは不満を感じている。改正刑法の強姦罪の規定に関してだ。刑法の性犯罪に関する条文が110年ぶりに改正され、7月13日に施行された。被害者本人が加害者を告訴しなくてはならない「親告罪」を廃止。強姦の場合は最低3年だった懲役が最低5年となり、性犯罪をより厳しく罰するようになった。
