
2019.2.17
確定申告4つのポイント、投資で損した人は絶対やるべき理由
今年も確定申告の季節がやってきました。会社員などが支払った税金を取り戻すことのできる唯一のチャンスですから、有効に活用したいものです。今回は、今年の確定申告で押さえておきたい4つのポイントに絞ってお話しします。
ファイナンシャルプランナー
AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現在、有限会社ファイナンシャルリサーチ代表。テレビ・ラジオ番組などの出演、各種セミナーなどを通じて、投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。
2019.2.17
今年も確定申告の季節がやってきました。会社員などが支払った税金を取り戻すことのできる唯一のチャンスですから、有効に活用したいものです。今回は、今年の確定申告で押さえておきたい4つのポイントに絞ってお話しします。
2019.2.3
今回ご相談を寄せてくださったのは、2年後の56歳で退職され、経営が悪化している家業を継ごうと考えられているNさん。家業を継いだ後、Nさんの収入が0円になってもやっていけるのかどうかというお悩みをお持ちでした。
2019.1.20
今回ご相談をいただいたのは、80代の両親と同居する55歳の独身女性。現在の勤務先からの給与だけではこれからの生活が厳しくなるとの見通しから、将来へ向けてどう資産形成をしたら良いのか、というご相談です。
2019.1.6
新年を迎え、今年こそはお金を貯めるぞ!と決意した人は多いことでしょう。しかし実際は、なぜお金が貯まらないのか、貯められないのでしょうか。それは、自分に無理を強いているか、ストレスのたまる方法で貯蓄を行っているからです。
2018.12.23
今回のご相談者Oさんは筆者より1歳年上の57歳の男性で、長年の過労がたたりうつ病を患われたとのこと。寄せられたご相談は、現在休職中のまま会社を退職して良いか、復帰して定年退職の60歳までの2年間働くべきか、というものでした。
2018.12.9
例年、ふるさと納税は所得税額と年収が確定する年末に駆け込みで行う人が多いのですが、思いがけない失敗をしてしまうケースが少なくありません。そこで今回は、「駆け込み」でふるさと納税する際に注意すべき点をおさらいしましょう。
2018.11.25
今回は、50代前半での早期退職を考えているKさんからのご相談です。Kさんは現在、年収2000万円で、金融資産3000万円を保有している方。一見、早期退職は問題なさそうですが、実際はとても厳しい事情を抱えていらっしゃいました。
2018.11.11
老後に向けてできるだけ資産の山を築いておきたいもの。まして退職金は大切な虎の子ですから、しっかり増やさねば肩に力が入ってしまう人も多いでしょう。今回はそんな方にこそ知ってほしい、60代が陥りやすい投資の罠についてお話しします。
2018.10.28
60歳で定年退職を迎えた後も、老後資金の不足などを理由に仕事を続ける方がとても増えています。そんななか、今のスキルでは60歳を超えてから十分な収入が得られるのか不安に思い、資格取得を考えている方もいるようです。
2018.10.14
子どものいる家庭であれば、大学までの教育費として、学資保険なども含めて用意しているケースが多いと思います。しかし、子どもの進路変更によって、老後資金計画を大幅に変更しなければならないほど、教育費貧乏に陥ることがあります。
2018.9.30
早期退職の鍵は「住居費」と「生活費」が握っていると言っても過言ではありません。そこで今回は、筆者の元に早期退職の相談に来たYさんとKさんの例を挙げながら、どんな人であれば早期退職が可能かどうかを探ることにしましょう。
2018.9.16
共働きで高級タワーマンションを購入する夫婦は少なくありません。Zさん夫婦も6000万円のタワーマンションを購入しましたが、妻が妊娠を機に突然の退職を宣言。これによって世帯年収は500万円もダウンし、家計が急に火の車へと転じました。
2018.9.2
都内在住のAさんは、夫婦で年収1150万円もの年収がある高所得世帯の方でした。子どもを小学校から私立へ行かせたい希望を持っていましたが、小学校から高等学校まで私立に通わせると12年間の総学習費は約1630万円もかかります。
2018.8.19
年収1000万円以上でも貯金ができない世帯は少なくありません。およそ10世帯に1世帯は貯金ゼロというデータもあります。ファイナンシャルプランナーの筆者が出会った、年収が多いのに貯金額が少ない世帯の代表例を2つほどご紹介しましょう。
2017.6.30
投信の残高の約半数を占める大人気商品の毎月分配型投資信託。足元の株高に反して、分配金をどんどん減らしたり、基準価額が下がるなど運用環境が悪化していたりするファンドが続出している。今回はそんな危ない毎月分配型投資信託から乗り換えたり…
2017.6.29
投資信託の残高の5割を占める「毎月分配型投資信託」。投信の主役で、「誰もが買う投信」と言っても過言ではありません。中には退職金のかなりの額を投じて買っている人、月々の分配金を老後の命綱としている人もいます。しかし、金融情勢や経済状…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」