
2020.7.17
豪雨をもたらす「第5の季節」梅雨、暮らしを守る気象予報関連銘柄
日本では、春から夏の移行期(5月から7月)に雨期(梅雨)が訪れるため、梅雨は約40日間に及ぶ「第5の季節」と呼ばれている。梅雨は嫌われがちだが、農作物にとって恵みの雨でもあり、貴重な水資源をもたらす大切な時期でもある。梅雨が発生するメ…
株式アナリスト
すずきかずゆき/株式アナリスト。1961年生。1983年千葉大学卒業後、大和證券に入社。株式トレーディング室にて一貫して株式トレードに従事。歴史に残る数々の相場の転換点を現場の最前線で体験。2000年よりインフォストックスドットコムに場を移し、日本株チーフアナリストとして相場を景気循環論でとらえるシクリカル銘柄投資法を展開。現在は株式アナリストとして、テレビ、ラジオ、新聞、経済誌など多方面で活躍中。著書に「景気サイクル投資法」(パンローリング)、「有望株の選び方」(日本経済新聞出版社)などがある。
2020.7.17
日本では、春から夏の移行期(5月から7月)に雨期(梅雨)が訪れるため、梅雨は約40日間に及ぶ「第5の季節」と呼ばれている。梅雨は嫌われがちだが、農作物にとって恵みの雨でもあり、貴重な水資源をもたらす大切な時期でもある。梅雨が発生するメ…
2020.6.16
新型コロナウイルスの感染者は、完全に終息したわけではない。また在宅ワークの機会も増え、運動不足になりがちだ。運動不足の解消と、感染症に備えた自己免疫力の強化に対する注目度が高まり、乳酸菌を多く含むヨーグルトが見直されている。ブルガ…
2020.5.15
トヨタ自動車の2020年3月期決算では、売上高、営業利益はともに前年割れ。ただし今期見通しでは営業黒字を確保するとした。長年の原価低減がここで生きた格好だ。これは「トヨタ生産方式」と呼ばれる独自の生産システムによるもの。リーマン・ショ…
2020.4.21
新型コロナウイルスが猛威を奮っている。ウイルスは細菌や真菌などの微生物と違い、細胞壁や細胞膜、細胞質、核などの構造体を持たず、大きさは0.02~0.3マイクロメートル(μm)と著しく小さな微生物だ。ウイルスほど小さい微粒子は、気流に乗って…
2020.3.20
東日本大震災から9年目を迎えるが、日本の大分部の活断層は東日本地震をきっかけに活発に動き出す時期に入ったとみられ、震災前後でマグニチュード3~6までの地震の数は5倍に増えた。「水と安全はタダ」ではなくなっている。
2020.2.21
海外では和食ブームが続いており、日本の農産物輸出は7年連続で史上最高を更新。農業参入への規制緩和、法人化、農地バンクなどによって企業サイドにも農業が有望なビジネスとして映っている。地方都市では私鉄、ガス会社、スーパーマーケット、エ…
2020.1.18
地球温暖化を防止する切り札として、磁石が新しいエネルギーの創出や省エネ化に大きな役割を果たすようになっている。電気製品による電気エネルギーの消費を抑えるためには、モーターの効率向上が必要だが、それには磁石の性能向上が不可欠となる。…
2019.12.20
クリスパー・キャス9は、第3世代のゲノム編集の技術とされており、2012~13年ごろに技術的に確立された。クリスパー・キャス9による遺伝子の改変は、極めて有効であることが実証された。まだ研究途上の科学技術だが、数々の研究成果は人類の到達点…
2019.11.20
日本では、インフルエンザは例年11月下旬ごろから流行し始め、翌年の1月から2月にかけて患者数がピークを迎えるが、今年はかなり早い段階から流行が始まっている。インフルエンザは毎年、数百万人の規模で患者を出しており、間接的な原因も含めると…
2019.10.17
異常な猛暑、冷夏、干ばつ、集中豪雨など自然災害は大規模化している。原因は、化石燃料由来の二酸化炭素による温室効果だ。石油に由来するエネルギー需要が今後も増していきそうななか、代替えエネルギーとして注目されるのが人工光合成だ。
2019.9.18
宇宙ベンチャー「スペースX」の出現など、宇宙に係るマーケット(宇宙ビジネス)が急拡大している。宇宙ビジネス拡大の背景には打ち上げコストの急速な低下があり、使用後ロケットの再利用や周回衛星の小型化といったコスト削減策が普及している。…
2019.8.22
マイクロ・プラスチックごみや資源ごみが世界的に問題化している。中国が一昨年、資源ごみや廃棄物の輸入禁止措置に踏み切ったことで、だぶついたプラスチックがアジア諸国から一気に海洋へ流れ出しているためだ。今後、プラスチックごみはマレーシ…
2019.7.18
スマホで動画を楽しむユーザーは着実に増えている。民間企業の調査によると、有料動画配信サービス利用者の7割近くが「リアルタイムのTV番組」を視聴しており、NHKの参入などでネットを経由した動画配信は、これまで以上に急速な広がりを見せること…
2019.6.17
我々が暮らす現代社会は「第四次産業革命」に突入している。時価総額で20兆円を超えるトヨタ株が下げる一方で、AI銘柄のHEROZが上昇を続けるように、時代が大きく変わるとき、最初に見られるのは株価の動きだ。第四次産業革命によって地域コミュニ…
2019.5.17
GWの大型連休を挟んで、日経平均株価は7日間の続落を記録した。不調の理由は、米中貿易摩擦の再燃や、日本景気の急速な悪化だ。企業は次々と設備投資を控え始めた。そんな空気を打ち破る起爆剤になりそうな分野が、デジタルトランスフォーメーショ…
2019.4.15
最近、「MaaS(マース)」という言葉を耳にすることはないだろうか。令和元年は通信業界における「5G元年」であるが、同時に「MaaS(マース)元年」でもある。世界規模の巨大な技術革新の動きが始まっているのだ。その全容をわかりやすく解説しよう…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」