森上教育研究所

(もりがみきょういくけんきゅうじょ)

中学受験指南の第一人者、森上展安代表が1988年に設立。『入りやすくてお得な学校』(ダイヤモンド社)など学校情報にも詳しく、中学受験塾や中高一貫校のコンサルティングも行っている。2004年から受験生の父母向けセミナーも主催している。

森上教育研究所 「わが子が伸びる親の『技』研究会」では実力アップ「差がつく単問」集中講座 など受験生と保護者向けに教材動画を販売しています。詳しくはこちらをご参照ください。

最新の開催情報とお申し込みはこちらのサイトから
>> わが子が伸びる親の「技(スキル)」研究会
>> 森上教育研究所のサイトはこちら

 

 

【中学受験への道】第142回
首都圏「中高一貫校」4月模試で人気上昇の学校と入試【2023年男子受験生編】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回は4月模試結果に基づき、女子校と共学校の女子受験生について取り上げた。今回は、2023年入試の男子受験生について、志望者数が上昇している男子校と共学校の入試を見ていこう。増加傾向にある男子は、どこを目指しているのかが、今回の結果からうかがえる。
首都圏「中高一貫校」4月模試で人気上昇の学校と入試【2023年男子受験生編】
第40回
東京女子御三家「女子学院」の学校文化――生徒同士が語り合い育む
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
2月1日午前入試で、一番多くの受験生が集まる男子校は開成であり、女子校は女子学院である。毎年700人以上が出願して受験する東京女子御三家一番の伝統校の学校文化は、自主・独立の精神で学ぶ生徒同士が、多くの機会に語り合うことで支えられている。
東京女子御三家「女子学院」の学校文化――生徒同士が語り合い育む
【中学受験への道】第141回
首都圏「中高一貫校」4月模試で人気上昇の学校と入試【2023年女子受験生編】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
2023年入試の受験生が6年生になって最初に受ける模擬試験が4月模試だ。年末に向けて、複数回の模試を受けることで、自分の実力と志望校のすり合わせを重ねていく。4月の段階では、まだまだ憧れの学校を志望校の一つとして挙げる動きも見られる。首都圏中高一貫校の中で、まずは女子受験生の人気が上昇している学校と入試について見ていこう。
首都圏「中高一貫校」4月模試で人気上昇の学校と入試【2023年女子受験生編】
第39回
東京女子御三家「女子学院」の創立以来ぶれない教育理念とは
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
東京女子御三家で最古の歴史を誇る女子学院。創立150周年を迎えた2020年はコロナ禍に襲われたため、記念行事は21年秋に行われた。現在、初代校長を描いた映画『われ弱ければ 矢嶋楫子伝』が、全国各地で上映されている。創立以来の時代に左右されない教育理念とは何だろう。
東京女子御三家「女子学院」の創立以来ぶれない教育理念とは
【中学受験への道】第140回
首都圏「中高一貫校」最新情報、23年入試の変更点は?【2023年中学受験】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回と前々回は、2022年の新校長人事を取り上げた。新しい校長が何を手掛けるかで、学校の未来が大きく変わることもある。今回は、2023年入試で変更点がある首都圏中高一貫校を見ていきたい。女子校から「国際」を冠した共学校への変更や少子化が進む中での付属中学の新設をはじめ、入試の変更点など最新の状況について見ていきたい。
首都圏「中高一貫校」最新情報、23年入試の変更点は?【2023年中学受験】
【中学受験への道】第139回
「共立女子」はOGが初就任、私立中高一貫女子校注目の校長人事【2023年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回は、オーナー系の学校と大学系列校について、新校長人事を見てみた。今回は、首都圏にある私立中高一貫女子校について引き続き見ていこう。校長人事からは、各校の目指す方向と内部事情が垣間見える。女子校には男性校長が多いことにも気付くだろう。
「共立女子」はOGが初就任、私立中高一貫女子校注目の校長人事【2023年入試版】
第38回
“海外大学直接進学”を全面に掲げる中高一貫校「千代田国際」
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
千代田国際中学には、1期生となる新1年生がこの4月から入った。その進学実績が出るのは6年先のことになるものの、一足先に共学化した同じ敷地内にある武蔵野大学附属千代田高等学院からは、今年4人の男子生徒がアメリカの大学から入学許可をもらっている。
“海外大学直接進学”を全面に掲げる中高一貫校「千代田国際」
【中学受験への道】第138回
「渋谷教育学園」同時交代!私立中高一貫校注目の校長人事【2023年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
新年度が始まる4月。2022年も首都圏私立中高一貫校の新校長について、2回に分けてご紹介する。まずは、オーナー系の学校と大学の系列校を中心に見ていこう。世襲もあれば生え抜き教員の昇格もある。その学校のこれからの姿を示すことになる新しい校長がどのような人か注目しておきたい。今年は数学の先生が目に付く傾向にあるようだ。
「渋谷教育学園」同時交代!私立中高一貫校注目の校長人事【2023年入試版】
第37回
中高一貫校「千代田国際」の初年度入学生74人が期待を寄せる“新しい教育”とは
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
朝のJR市ヶ谷駅は女子生徒であふれている。九段から番町、麴町の超高級住宅街に女子の伝統校が集まっているからだ。東京女子御三家の女子学院のはす向かいにある女子校が共学化し、大きく変貌を遂げつつある。その立役者として学園を引っぱる日野田直彦校長への期待感から、新生「千代田国際」は募集初年度からブレークした。保護者が求める“新しい教育”とはどのようなものなのか。
中高一貫校「千代田国際」の初年度入学生74人が期待を寄せる“新しい教育”とは
【中学受験への道】第137回
首都圏男子「中高一貫校」、入試戦略が左右する受験生の人気【2023年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回の連載でも取り上げたように、入試を1回しか行わない私立中高一貫校は首都圏には20校しかない。多くの学校は複数回の入試を設定して、受験生の獲得に力を注いでいる。入試日程の組み方など、各校の入試戦略で大きく人気は左右される。今回は男子校について、実倍率の比較も交えながら併願校を考えてみたい。
首都圏男子「中高一貫校」、入試戦略が左右する受験生の人気【2023年入試版】
【中学受験への道】第136回
絶好調の東京「中高一貫校」入試、データで見る3つの注目点とは【中学受験2022】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
2022年首都圏中学入試について、以前の記事で全般的な傾向を総括した。今回は、中でも絶好調だった東京入試の2月1日から3日までの受験動向について、午前・午後を対比しながらそのデータを検討していきたい。とりわけ午後入試は、どの日も勢いがある。23年入試の行方を占う上でも注目されるポイントを見ていこう。
絶好調の東京「中高一貫校」入試、データで見る3つの注目点とは【中学受験2022】
第36回
イエズス会の世界的なネットワークが次の「栄光学園」を創る
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
男子御三家と称される県内の私立男子中高一貫校のうち、2校は戦後生まれのカトリック男子校であり、こうした例は全国的に見ても神奈川だけだ。ライバルである聖光学院(横浜市西区)とは何が異なるのか。栄光学園ならでは、というその姿を見ていこう。
イエズス会の世界的なネットワークが次の「栄光学園」を創る
第35回
居心地の良い空間にあふれた「栄光学園」のキャンパス
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
オンラインで映像を何度も見るより、一度学校に足を運んでその場に身を置けば、開放的で広がりを持つキャンパスに誰もが魅了されることだろう。神奈川男子御三家の一つである栄光学園は、創立75周年を迎えたいま、次のステップに踏み出そうとしている。
居心地の良い空間にあふれた「栄光学園」のキャンパス
【中学受験への道】第135回
中学受験「3つの利点」、子どもの成長に生きる!
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所,石田浩一
2022年中学入試が終わった。新たに通塾を始めた新小4・小5生、23年入試が1年後に迫る新小6生にとっては、小学校の新学年よりひと足早く、3月から中学受験の新しい年度が始まっている。中学受験に浪人はない。人生一度だけの受験体験をすることの意味は何か。森上教育研究所の森上展安代表と、中学から大学受験まで広く指導経験を持つ石田浩一先生の対談を通して、そのことを改めて考えてみたい。
中学受験「3つの利点」、子どもの成長に生きる!
【中学受験への道】第134回
首都圏「中学受験2022」を総括、史上最高水準の受験比率となった2月1日入試
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
コロナ禍で2回目となる2022年中学入試がほぼ終わった。その結果を見ると、年末の四模試結果でもうかがえたように、21年比で大幅に受験者を増やしている。特に埼玉は+18%と劇的に増加、東京も+3.5%で盛況だった。受験した小6の割合も過去最高水準だった。首都圏中学入試の状況を総括していこう。
首都圏「中学受験2022」を総括、史上最高水準の受験比率となった2月1日入試
【中学受験への道】第133回
東京「男子御三家+駒場東邦」の入試算数で問われたこと【中学受験2022】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回は東京女子御三家の算数入試問題を解いてみた。今回は男子御三家と駒場東邦である。各校ごとに特徴があり、同様の問題は他校でも出題されることがあるので、小5生が1年後の受験を目指して、いまのうちからその考え方を知っておくのも大切なことだろう。
東京「男子御三家+駒場東邦」の入試算数で問われたこと【中学受験2022】
【中学受験への道】第132回
東京「女子御三家」の入試算数で問われたこと【中学受験2022】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
新型コロナ禍2回目となる首都圏の中学入試もほぼ終了した。中位校を中心に、これまでで最大規模の受験生が臨んだものの、安全志向もあってか、難関・上位校の志願状況は全体的に緩和傾向だった。2021年に続き、東京男女御三家+駒場東邦の算数問題を、入試が行われた1日夕方からライブ配信しながら即興で解いた中から、小5生でも取り組めそうな22年入試の特徴的な問題を、解説も交えながら見ていきたい。
東京「女子御三家」の入試算数で問われたこと【中学受験2022】
【中学受験への道】第131回
東京・神奈川「中学受験」2月2日以降の最新状況【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
これまで2月1日の東京と神奈川入試について、午前と午後に分けて取り上げた。今回は、2月2日~6日の注目の入試について見ていく。新型コロナの爆発的な感染拡大は、ここ数年来強まっていた短期決戦志向をさらに強める方向に作用するものと見られ、2日午後と3日の入試に人気が集まりそうだ。
東京・神奈川「中学受験」2月2日以降の最新状況【2022年入試版】
【中学受験への道】第130回
東京・神奈川「中学受験」2月1日午後の最新状況【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回は2月1日午前の東京と神奈川入試について取り上げた。今回は毎年その数を増している2月1日の午後入試である。その多くが前日の1月31日まで、中には2月1日の昼過ぎでも出願を受け付けており、“駆け込み受験”にも万全の構えとなっている。そのため、どこまで志願者が増えるのか、現時点では定かではないが、26日時点での情勢を12月実施の四模試の結果も踏まえながら見ていこう。
東京・神奈川「中学受験」2月1日午後の最新状況【2022年入試版】
第34回
北区赤羽にインターの風「サレジアン国際学園」への大変身
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
共学化と校名変更で、私立中高一貫校が全く新しい学校に生まれ変わる例が毎年のように現れる。この4月から、北区赤羽にある星美学園は、「サレジアン国際学園」として新しいスタートを切る。ローマに本部を置く女子修道会が母体という国際的なネットワークも生かしながら、まるでインターナショナルスクールのようなクラスも新設、授業スタイルも問題解決型のPBL(Project Based Learning)教育に衣替えする。“城北のお嬢さん学校”はこれからどのように変身しようとしているのか。
北区赤羽にインターの風「サレジアン国際学園」への大変身
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養