森上教育研究所

(もりがみきょういくけんきゅうじょ)

中学受験指南の第一人者、森上展安代表が1988年に設立。『入りやすくてお得な学校』(ダイヤモンド社)など学校情報にも詳しく、中学受験塾や中高一貫校のコンサルティングも行っている。2004年から受験生の父母向けセミナーも主催している。

森上教育研究所 「わが子が伸びる親の『技』研究会」では実力アップ「差がつく単問」集中講座 など受験生と保護者向けに教材動画を販売しています。詳しくはこちらをご参照ください。

最新の開催情報とお申し込みはこちらのサイトから
>> わが子が伸びる親の「技(スキル)」研究会
>> 森上教育研究所のサイトはこちら

 

 

【中学受験への道】第129回
東京・神奈川「中学受験」2月1日午前の最新状況【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
いよいよ東京・神奈川の中学入試が始まる。オミクロン株による過去最大級の感染拡大の結果、首都圏1都3県にまん延防止等重点措置が適用された。2021年に続いて、感染防止に万全の対策を取りながらの受験となる。Web出願の浸透で、入試前日深夜、学校によっては当日の出願まで可能となっているため、現時点で志願者数が確定した入試は少ない。22年はどのような出願情勢にあるのか、12月実施の四模試の結果も踏まえながら見ていこう。
東京・神奈川「中学受験」2月1日午前の最新状況【2022年入試版】
第33回
多彩な進学先を確保する「横浜女学院」の高大連携戦略
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
横浜山手の丘の上には4つのキリスト教主義の女子中高一貫校がある。横浜女子御三家ともう1校、横浜女学院である。日当たりの良い校舎からは、関内~みなとみらい21地区までが一望でき、夕暮れ時には赤富士も映え、夜景の隠れたスポットでもある。この見晴らしのいい学校は、中堅女子進学校として高大連携に積極的に取り組み、多彩な学部学科を生徒の選択肢として用意することで、女子校の新しいスタイルを実践している。
多彩な進学先を確保する「横浜女学院」の高大連携戦略
【中学受験への道】第128回
まだ本調子ではない「千葉・中学受験」の最新状況【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
1月10日の埼玉に続き、20日からは千葉の中学一般入試が始まる。オミクロン株が蔓延し、新型コロナ禍第6波の最中での受験となった。2021年入試では多くの学校が志願者数を減らした千葉は、22年はどのような情勢にあるのだろうか。12月実施の四模試の結果も踏まえながら見ていこう。
まだ本調子ではない「千葉・中学受験」の最新状況【2022年入試版】
【中学受験への道】第127回
首都圏皮切り「埼玉・中学受験」は、21年を上回る勢い【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
1月10日の埼玉から、2022年首都圏中学一般入試が始まった。年が明けて国内にオミクロン株が広がり始め、新型コロナ禍の第6波に向き合いながらの受験シーズンの開始となった。緒戦である埼玉の出願状況や初日10日の様子を見ていこう。
首都圏皮切り「埼玉・中学受験」は、21年を上回る勢い【2022年入試版】
【中学受験への道】第126回
「明大付属校」が、ほぼ半世紀ぶり世田谷に
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
暮れも押し迫った12月23日に公表された明治大学と日本学園の系列化基本合意は、三つの点から注目される。MARCHのような私立難関大学でも学生確保のため戦略的な取り組みが求められている点、小規模で中位の男女別学校が生き残りを図るための手段が限られている点、そして中学受験が盛んな世田谷区が舞台という点である。
「明大付属校」が、ほぼ半世紀ぶり世田谷に
第32回
伝統校「麹町学園女子」の活路を開いた“高大連携コース”の次なる展開とは
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
付属・系属校ではないのに、包括的な高大連携で多くの生徒を進学させる「コース方式」は発明と言っていい発想だった。大阪の名門女子校を生徒のニーズと時代に合うよう変革したのち、東京の伝統女子校も一気呵成(かせい)に変身させた山本三郎校長は、半世紀に及ぶ女子中高一貫校での経験から、今後の高大連携のあり方を模索している。
伝統校「麹町学園女子」の活路を開いた“高大連携コース”の次なる展開とは
【中学受験への道】第125回(簡易版)
全国公立校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!3位府立三国丘、2位道立札幌南、1位は?【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
「国公立100大学合格力」「難関私立大学合格力」「国公立医学部合格力」という三つの合格力の全国ランキングを見てきた。2021年最後の連載となる今回は、それらの中から公立校を抜き出して、都道府県ごとに公立進学校の現状を見ていきたい。伝統校が並ぶ中、中高一貫校に衣替えした公立校の姿が散見できるのも、令和ならではといえるかもしれない。
全国公立校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!3位府立三国丘、2位道立札幌南、1位は?【2022年入試版】
【中学受験への道】第125回
全国公立校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
「国公立100大学合格力」「難関私立大学合格力」「国公立医学部合格力」という三つの合格力の全国ランキングを見てきた。2021年最後の連載となる今回は、それらの中から公立校を抜き出して、都道府県ごとに公立進学校の現状を見ていきたい。伝統校が並ぶ中、中高一貫校に衣替えした公立校の姿が散見できるのも、令和ならではといえるかもしれない。
全国公立校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
【中学受験への道】第124回(簡易版)
全国高校「国公立医学部合格力」ランキング・ベスト10!3位東大寺学園、2位ラ・サール、1位は?【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前々回は「国公立100大学合格力」、前回は「難関私立大学合格力」をお送りした。今回は「国公立医学部合格力」である。“西高東低”の国公立、“東高西低”の難関私立と様相が異なり、“私多公少”が際立っている。ランク変動もそれなりに見られた。合格・入学イコール医師への道という医学部進学の実態を見ていこう。
全国高校「国公立医学部合格力」ランキング・ベスト10!3位東大寺学園、2位ラ・サール、1位は?【2022年入試版】
【中学受験への道】第124回
全国高校「国公立医学部合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前々回は「国公立100大学合格力」、前回は「難関私立大学合格力」をお送りした。今回は「国公立医学部合格力」である。“西高東低”の国公立、“東高西低”の難関私立と様相が異なり、“私多公少”が際立っている。ランク変動もそれなりに見られた。合格・入学イコール医師への道という医学部進学の実態を見ていこう。
全国高校「国公立医学部合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
【中学受験への道】第123回(簡易版)
全国高校「難関私立大学合格力」ランキング・ベスト10!3位鴎友学園女子、2位都立小石川、1位は?【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回は「国公立100大学合格力」による全国高校ランキングをお届けした。今回は「難関私立大学合格力」である。こちらは対象となる大学が首都圏に多いため、“西高東低”の国公立とは反対に“東高西低”なのだが、21年はその傾向がさらに加速している。また、順位変動も激しかった。それはなぜなのか。
全国高校「難関私立大学合格力」ランキング・ベスト10!3位鴎友学園女子、2位都立小石川、1位は?【2022年入試版】
【中学受験への道】第123回
全国高校「難関私立大学合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回は「国公立100大学合格力」による全国高校ランキングをお届けした。今回は「難関私立大学合格力」である。こちらは対象となる大学が首都圏に多いため、“西高東低”の国公立とは反対に“東高西低”なのだが、21年はその傾向がさらに加速している。また、順位変動も激しかった。それはなぜなのか。
全国高校「難関私立大学合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
第31回
“赤短”の資産を積極活用して進化した「山脇学園」の目指すもの
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
かつて東京の都心には、白短・赤短・青短と称される名門女子短期大学があった。いずれもすでに閉学したが、その資産の生かし方は三者三様である。港区赤坂4丁目にある山脇学園は、“赤短”募集停止後「山脇ルネサンス」といわれる学校改革を経て、校舎内に設けた三つの「アイランド」を活用しながら、新しい女子進学校の姿を追い求めている。
“赤短”の資産を積極活用して進化した「山脇学園」の目指すもの
【中学受験への道】第122回(簡易版)
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!3位府立北野、2位甲陽学院、1位は?【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
新型コロナ禍の中、初めての大学入学共通テストとともに、2021年大学入試は行なわれた。今回は「国公立100大学合格力」による全国高校ランキングをお届けする。20年入試で躍進した公立校はどうなったのか、20年内に合格を得ようと非一般選抜入試である総合型や学校推薦型で有名私立大学に流れた成績優秀層の影響はどうだったのか。22年入試を前に振り返っておきたい。
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!3位府立北野、2位甲陽学院、1位は?【2022年入試版】
【中学受験への道】第122回
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
新型コロナ禍の中、初めての大学入学共通テストとともに、2021年大学入試は行われた。今回は、「国公立100大学合格力」による全国高校ランキングをお届けする。20年入試で躍進した公立校はどうなったのか、20年内に合格を得ようと非一般選抜入試である総合型や学校推薦型で有名私立大学に流れた成績優秀層の影響はどうだったのか。22年入試を前に振り返っておきたい。
全国高校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト50【2022年入試版】
第30回
生徒の積極性を喚起した「カリタス女子」の“教科センター型”校舎
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
阪神淡路大震災を契機に建て替えられた校舎は、日本の中高一貫校では初となる教科センター方式を採用した。竣工から15年を経て、そこで毎日過ごす生徒の姿が目に見えて変化してきたことを実感しているという。校舎建て替え時の事情を知る齋藤哲郎理事長と、その後の教育改革をリードする萩原千加子校長にお話をうかがった。
生徒の積極性を喚起した「カリタス女子」の“教科センター型”校舎
第29回
温故知新で最先端の学びを校舎に取り入れる「立教女学院」
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
空から眺めると、杉並区の住宅街の一画に緑の島が浮かんで見える。いまでこそ京王井の頭線三鷹台駅前にあるが、関東大震災後に築地から移転してきた当時は井の頭線の開通前で、JR中央線西荻窪駅からは芋麦畑と雑木林に囲まれた通学路だったという。築90年前後の校舎をリストアしながら大切に使い続ける立教女学院は、短大跡も含め、これからの教育に合わせて校舎を次々にアップデートしている最中である。
温故知新で最先端の学びを校舎に取り入れる「立教女学院」
【中学受験への道】第121回
東京「中高一貫校」最新人気情勢【女子受験生・秋版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
これまで、首都圏四模試(四谷大塚、日能研、首都圏模試センター、SAPIX)の9月模試の全体的な動向、埼玉・千葉・茨城の男子と女子の受験生、そして神奈川の男女受験生、東京の男子受験生について取り上げてきた。今回は東京の女子受験生について見ていきたい。
東京「中高一貫校」最新人気情勢【女子受験生・秋版】
第28回
原理・原則を重視する「武蔵」のサイエンス教育の凄み
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
旧制7年制高等学校の系譜を受け継ぐ武蔵高等学校中学校。2022年には学園創立100周年の節目を迎える。系列の武蔵大学と一緒の、武蔵野の面影が残る緑豊かな5万平方メートルという広大なキャンパスには、サッカー場と野球場が1面ずつある。中高合わせて約1000人の少数精鋭の男子完全中高一貫校にとって、この新校舎の建設は一大事業だった。
原理・原則を重視する「武蔵」のサイエンス教育の凄み
【中学受験への道】第120回
東京「中高一貫校」最新人気情勢【男子受験生・秋版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
これまで、首都圏四模試(四谷大塚、日能研、首都圏模試センター、SAPIX)の9月模試の全体的な動向、埼玉・千葉・茨城の男子と女子の受験生について取り上げてきた。そして神奈川の男女受験生について取り上げてきた。今回は東京の男子受験生について見ていきたい。
東京「中高一貫校」最新人気情勢【男子受験生・秋版】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養