幡野広志

写真家

1983年東京生まれ。2004年日本写真芸術専門学校中退。2010年広告写真家に師事。「海上遺跡」Nikon June21受賞。2011年独立、結婚。2012年狩猟免許取得。2016年息子誕生。2017年多発性骨髄腫を発病。著書に『他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。』『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)、『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(ポプラ社)、『ラブレター:写真家が妻と息子へ贈った48通の手紙』(ネコノス)など。

「おもしろい人が撮る写真はおもしろい」写真とビジネスに共通するAI時代を生き抜く鍵とは?
幡野広志
どんなに技術があっても、つまらない人が撮る写真は、つまらない。逆に素人でも、おもしろい人はいきなりいい写真が撮れたりする。写真でもビジネスでも重要なのは、その人が「おもしろい人」であるかどうか。そこにAI時代を生き抜く鍵がある。
「おもしろい人が撮る写真はおもしろい」写真とビジネスに共通するAI時代を生き抜く鍵とは?
がんばりすぎていた写真家が「仕事に自分のすべてを注ぎ込まないほうがいい」と心底思うワケ
幡野広志
「仕事に自分のすべてを注ぎ込まないほうがいい」。写真家・幡野広志が若い頃のハードワークを振り返り、仕事だけに自分を捧げる危うさを語る。仕事を唯一のアイデンティティにせず、趣味や生き方にもバランスを持つことで、人生は豊かになる。仕事や趣味との適切な距離感を持ち、限られた時間と健康をどう使うべきかを考える。
がんばりすぎていた写真家が「仕事に自分のすべてを注ぎ込まないほうがいい」と心底思うワケ
余命宣告を受けた写真家が今になって思い出す「樹海の自殺志願者」の言葉
幡野広志
余命宣告された写真家の幡野広志氏が、2歳の息子に生と死についての考え方を伝える。幡野氏は、ガン患者になってから、かつて出会った自殺志願者の気持ちがわかるようになったという。余命宣告を受けた幡野氏が今伝えたい、生きることと死ぬことへの向き合い方とは。本稿は、幡野広志『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。
余命宣告を受けた写真家が今になって思い出す「樹海の自殺志願者」の言葉
余命宣告を受けた写真家が教える「将来の夢」と「なりたい職業」の決定的な違い
幡野広志
34歳でガンを発病し、余命宣告を受けた写真家が、幼い息子への「手紙」として本を書き遺した。夢というのは、職業のその先にあるもの――息子に授ける、夢をつかむための生き方とは。本稿は、幡野広志『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。
余命宣告を受けた写真家が教える「将来の夢」と「なりたい職業」の決定的な違い
34歳で余命宣告を受けた写真家が、幼い息子を「いじめ」から守るために考えた3つの方法
幡野広志
写真家である著者は、34歳になった2017年にガンを発病し、余命3年と診断された。前年に男の子が産まれたばかりだった。「お金で解決できることはお金で解決すればいいけれど、お金で解決できないことを、僕が残す言葉で、解決の糸口にしてあげたい」。その一心で、現在も活動を続ける著者が、「いじめと戦う方法」と「嫌な人からの逃げ方」を授ける。本稿は、幡野広志『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)の一部を抜粋・編集したものです。
34歳で余命宣告を受けた写真家が、幼い息子を「いじめ」から守るために考えた3つの方法
写真家・幡野広志が断言!「写真が成長しない人」が絶対やめるべきこと
幡野広志
初心者だけではなくプロであっても「うまく撮れているだろうか」と不安になるもの。だからこそ、誰もが撮影途中にモニターで確認をする。ところが、写真家の筆者は、その行為を絶対にしないという。それでも「いい写真」をモノにし続けている理由とは?※本稿は、幡野広志『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(ポプラ社)の一部を編集・抜粋したものです。
写真家・幡野広志が断言!「写真が成長しない人」が絶対やめるべきこと
写真家・幡野広志が、写真がうまくなりたいなら漫画『バガボンド』は必修と語るワケ
幡野広志
カメラ初心者はとかく教本やネット動画に頼りがち。だが、プロ写真家から見れば、そうしたコンテンツの多くは間違いだらけだったり、大事なポイントが漏れていたりして、役に立たないという。そんなものに時間をかけるよりも、もっと大切なことを教えてもらった。※本稿は、幡野広志『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(ポプラ社)の一部を編集・抜粋したものです。
写真家・幡野広志が、写真がうまくなりたいなら漫画『バガボンド』は必修と語るワケ
写真家・幡野広志が「何を撮ればいいの?」と悩む写真初心者に伝えたいこと
幡野広志
写真を始めてみたいけれど、なにを撮ったらいいのかわからない。大人なのだから、自由に撮ればいいに決まっているが、じつは自由ほど難しいものはない。そんな悩みを抱えている初心者に、プロカメラマンの筆者がアドバイスする。※本稿は、幡野広志『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(ポプラ社)の一部を抜粋・編集したものです。
写真家・幡野広志が「何を撮ればいいの?」と悩む写真初心者に伝えたいこと
ぼくが末期がんになって気づいた、親が子に伝えられる最も大切なこと
幡野広志,古賀史健
新たな希望の書として話題沸騰のベストセラー『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』。その著者である幡野広志氏は余命3年の末期がんであることを公表している。彼はなぜ本書を書いたのか、何を「選びなおそう」と伝えたいのか? その真情をライター古賀史健氏が引き出す特別対談の後編。
ぼくが末期がんになって気づいた、親が子に伝えられる最も大切なこと
末期がんのぼくが「家族は選びなおせる」という言葉に込めた本当の意味
幡野広志,古賀史健
新たな希望の書として話題沸騰のベストセラー『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』。その著者である幡野広志氏は余命3年の末期がんであることを公表している。彼はなぜ本書を書いたのか、何を「選びなおそう」と伝えたいのか? その真情をライター古賀史健氏が引き出す特別対談の前編。
末期がんのぼくが「家族は選びなおせる」という言葉に込めた本当の意味
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養