ダイヤモンド・ライフ編集部
3メガバンク「採用大学」ランキング2023最新版【全10位・完全版】
コロナ禍を脱し、日経平均株価が過去最高値を記録するなど経済が大きく変わろうとしている。そんな中、主要企業はどの大学から学生を採用したのか。業界別・企業別に2023年「採用大学」ランキングを作成した。今回は、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループの3メガバンクのランキングをお届けする。

スバル「レイバック」とベース車「レヴォーク」の決定的な違い…1200kmのロングドライブで検証!【見逃し配信・クルマ】
おすすめ記事をダイヤモンド編集部がピックアップ!テーマ別に紹介していきます。本日は「クルマ」に関する3記事をピックアップ。ダイヤモンド・オンラインの会員読者から特に反響が大きかった人気記事をお届けします。

ダイヤモンド就職先人気企業ランキング【2023年春・最新版】、男女別・文理別「テッパン企業」はこんなに変わった!
1978年にスタートしたダイヤモンド就職先人気企業ランキング調査は、2023年調査で46年目を迎えた。日本を代表する人気企業の顔触れはどう変わったのか。その変化は、親には懐かしく、子には新鮮に映るかもしれない。

【マンガ】「あと10年しかねーじゃん!」日本人男女の健康寿命、実は驚くほど短かった!
漫画家の堀田あきお、かよ夫婦が、自分たちの「老活」や「終活」を描いたコミックエッセイ『おふたりさま夫婦、老活はじめました。~どうなる!?私たちの老後~』(ぶんか社)。2人の体験をもとに、老後について考える連載の第4回は「死ぬ準備」について。将来の情報収集のために「終活セミナー」に参加した堀田夫婦。そこで思い知った現実とは?

第8回
【京都】初夏の散歩は「画聖・雪舟展とゆかりの地」で
風薫る5月は京都散歩のベストシーズン。今月のイチオシは、日本絵画史のレジェンド「雪舟」でしょう。京都国立博物館だけでの開催です。雪舟ゆかりのスポットと併せて、この機会に“画聖”のすべてに触れてみましょう。

【子持ち様】も【子持ちでない様】も悪くない!不毛な論争に終止符を打つ「本当の解決策」とは?
子育て中の社員が「子持ち様」として冷遇される組織と、安心して仕事と両立できる組織は何が違うのか。

ミドル&シニアのための“超王道”投資術第4回「3人の投資賢者が教える、新NISAで買った銘柄とその戦略」
2024年1月からスタートした新NISA。制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限になるなど、これまで以上に使い勝手の良い制度へと進化した。連載第4回となる今回は、投資のプロが新NISAをどのように活用しているかについて、ファイナンシャル・プランナーの藤原久敏氏、投資系YouTuberのぽんちよ氏、個人投資家の坂本慎太郎氏の3人にそれぞれの戦略を語ってもらった。

昇進するのは目標“未達”の残業社員…転職を決意した“子持ち様”が「会社に絶望した瞬間」とは
育休から復帰してすぐに会社を辞めた2人の当事者が語る「会社を辞めた理由」。子育て社員を絶望させる会社の制度と文化とは?

“選考の場”になりつつあるインターンシップで、学生にとって気になるのが「参加中にどこを見られているのか」。長年、企業で採用に携わってきた3人が、チェックしている言動、重視する能力から評価の仕方まで、本音で実情を語る。

ネイティブとスラスラ話したいなら、絶対やってはいけないこと【12カ国語マスターの24歳が伝授】
YouTuberのKazu Languagesさんは日本で生まれ育ちながら、たった5年で12カ国語を習得してきた。そんな外国語学習の達人が、学びのコツを解説する。第3回は、ネイティブと「スラスラ話せる」ようになるための鉄則を聞いた。

【ゼロから英語】12カ国語ペラペラのYouTuberが教える「コスパ最強」の学習ツールとは?
YouTuberのKazu Languagesさんは日本で生まれ育ちながら、たった5年で12カ国語を習得してきた。そんな外国語学習の達人が、学びのコツを解説する。第2回は、外国語を学ぶ上で重要な「教材選び」の二つのポイントを伝授する。

「英語の勉強で挫折しそう」→12カ国語ペラペラYouTuberのアドバイスが「さすが」すぎた
YouTuberのKazu Languagesさんは日本で生まれ育ちながら、たった5年で12カ国語を習得してきた。そんな外国語学習の達人が、学びのコツを解説する。アラビア語などの最難関言語も学んできたKazu Languagesさんだが、「学習に挫折したことはない」という。今回は、挫折せずに学び続ける秘訣を聞いた。

第7回
京都三大祭の平安絵巻「葵祭」で必見の神事とは
夏の祇園祭、秋の時代祭と並ぶ京都三大祭の一つ「葵祭」。約500人、馬36頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の行列が緑輝く初夏の都大路を優雅に練り歩くハイライトの「路頭の儀」の他にも、さまざまな神事が営まれます。ゴールデンウイーク(GW)から始まる葵祭の見どころをまとめてご案内しましょう。

【ミドル&シニアのための“超王道”投資術】第3回 横山先生、50代、60代が今さらiDeCoを始めるべきですか?
人生100年時代といわれるが、医療のレベルや健康意識の向上により、寿命が延び老後の生活が長くなった。老後資金を心配する人の中には、65歳までしか積み立てができないiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用すべきかどうか悩む人もいるだろう。今回の記事では、50代、60代がiDeCoで運用する意味があるのかについて、2万6000件以上の家計相談を受けてきた実績を持つ家計再生コンサルタントの横山光昭氏に、悩める50代のビジネスパーソンが質問した。

きれいごとに要注意…インターンシップ「上級者のフィードバック」とは?
インターンシップの後に企業からもらうフィードバックは、まるで自分の通信簿のようで聞くのが怖いという学生もいる。しかしこの内容から、採用企業の熱意や意識の高さを測ることができる。事前に知っておくと役立つ、良いフィードバック、残念なフィードバックの例を紹介しよう。

第6回
GWの京都は百花繚乱!花の名所と特別公開文化財巡りへ
ひと月あまり続いた桜の季節が終わると、京の町はかれんに咲く初夏の花々に包まれます。山吹、ツツジ、牡丹(ボタン)、藤、杜若(カキツバタ)……。ゴールデンウイーク(GW)には、慌ただしい日常に一時の安らぎをもたらしてくれる花の名所と、特別公開される通常非公開の文化財を巡りましょう。

日本大学「就職先企業・団体」ランキング2023最新版!「公務員になる人が超多い」傾向は変わったのか?
人々の生き方、働き方を一変させたコロナ禍が遠のき、「新しい時代」が始まった。そんな中で就活をした主要大学の学生は、どのような企業・団体を選んだのか。国公立・私立主要27大学別の2023年就職先ランキングを作成した。今回は日本大学の就職先をお届けする。

日本大学「就職先企業・団体」ランキング2023最新版【全20位・完全版】
人々の生き方、働き方を一変させたコロナ禍が遠のき、「新しい時代」が始まった。そんな中で就活をした主要大学の学生は、どのような企業・団体を選んだのか。国公立・私立主要27大学別の2023年就職先ランキングを作成した。今回は日本大学の就職先をお届けする。

【ミドル&シニアのための“超王道”投資術】第2回 横山先生、知識ゼロですが新NISAのこと詳しく教えてください
2024年1月からスタートした新NISA。制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限になるなど、これまで以上に使い勝手の良い制度へと進化した。"超王道”投資術の連載第2回となる今回は、新NISAの基本的な仕組みと活用方法について、これまで2万6000件以上の家計相談を受けてきた実績を持つ家計再生コンサルタントの横山光昭氏に、悩める50代のビジネスパーソンが質問した。

新卒キャリア形成の前哨戦!“シン・インターンシップ”まるわかりガイド(下)
今や就活の登竜門となったインターンシップ。親世代には馴染みが薄かったが、子世代にとっては当たり前のイベントだ。年々早期化していることに加え、2025年卒からはルール変更で複雑化している。『先輩ガチャ・上司ガチャ』を免れるための”シン・インターンシップ”まるわかりガイド(上)に続き、インターンシップの解説や就活全般で生じる企業と学生の意識のギャップ、学生がよく悩まされる「就活と学業の両立」についてお伝えする。
