二見文直
【1万件以上片づけたプロに聞く】大掃除はどこから始めるのが正解か
そろそろ大掃除を始めたいが、片づけはどこから始めるのが正解だろうか。よくあるのがリビングやキッチンから片づけを始めて、途中で挫折してしまうケース。なかには片づける前よりも散らかってしまい、どうしようもなくなってしまったという人も。これは片づけが苦手だからではなく、片づける場所の順番を間違っている可能性が高い。片づける場所の順番とその理由がわかれば、「リビングもキッチンも片づかない」悩みと解決法もわかるという。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、片づけを確実に進める「コツ」を伺った。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【1万件の実例から学ぶ】片づかない本当の理由は「捨てない」こと
大掃除シーズン、本気で片づけに取り組むには絶好のタイミングだ。今年こそ部屋をすっきりさせて、気持ちよく新年を迎えたいところ。しかし、いざ「片づけを始めよう」と思い立って、いろいろな収納グッズを買い込んだものの、部屋は一向にスッキリしない。そんな経験はないだろうか?実は、片づけの第一歩は「整理・収納」ではなく「捨てること」である。特にやっかいなのが誰もが見落としがちの「あるアイテム」。数が把握しにくく、つい後回しにしてしまうこれらのアイテムだが、実は片づけのカギとなる存在でもある。このアイテムを攻略すれば、片づけは一気に進むのだという。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片づけチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、部屋が劇的に片づく具体的な方法を伺った。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【片づけの超基本】捨てながら片づけない、収納しない、座り込まない
片づけがうまくいかないのは、間違ったやり方のせいかもしれない。片づけを始めたのに、なぜか片づける前より散らかってしまう…。誰もが経験したことのあるこの「珍現象」、実は多くの人が無意識にやってしまうNG行動が、この状況を生んでいる。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片づけチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、片づけ初心者に伝えたい「3つのルール」を伺った。効率よく片づけを進めるヒントがきっと得られるはず。

【捨てるコツ】片づけが苦手な人は「仕分け」をするな
「片づけたいのに、どこから手をつければいいのかわからない」「収納はパンパンで、モノがあふれている」――このような悩みを抱える人は少なくない。片づけに悩むお宅には、実はある共通点がある。それは、モノが多すぎること。片づけの第一歩は捨てることだが、これが意外と難しく、多くの人がつまずくポイントでもある。特に、片づけ初心者がやりがちなのが仕分け作業。しかし、この方法が逆に混乱を招き、疲れ果てて片づけが進まなくなる原因になっている。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片づけチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、片づけ初心者でも「捨てる」をスムーズに進めるための具体的な方法とコツを聞いた。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【捨てるのに罪悪感がある人へ】プロが伝えたい「本当に大切なこと」
片づけの最初の一歩は「捨てる」こと。このようにお伝えすると、必ずと言っていいほど訊かれるのが「思い出品はどうすればいいですか?」。「もったいないから捨てられない」という人たちのなかでも、特に苦手なのは「思い出品」の処分だ。どれも大切な思い出だから捨てたくないというのが本音だ。そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、捨てることへの罪悪感を手放す方法について聞いてみた。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

「仕事はできるけれど部屋は散らかっている」人に多い、意外な口ぐせ
仕事ができるが「実は部屋が散らかり放題になっている」人はかなりいる。特に年末年始の多忙な時期には、大掃除どころか家のことはすべて後回し。気づけばソファの上も床もモノで埋め尽くされ、ゴミ屋敷・モノ屋敷寸前…なんてことも珍しくない。自分より仕事や周囲の人を優先してしまい、家に帰ってきたときはライフがゼロ。ヘトヘトで疲れ切って、玄関やソファに倒れ込んで動けなくなってしまう。心当たりのある人は、一人や二人ではないだろう。「どうして部屋が片づけられないのか」実は、このような悩みを抱えている人には、ある共通点が。そして、忙しさのあまり自分のことを後回しにしてしまう人たちが口にする言葉、口ぐせも…。無意識に口にしている人は、注意が必要かもしれない。登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、仕事ができるけれど部屋が散らかり放題になってしまう人の特徴と、そういう人たちが「片づけの一歩」を踏み出すためのヒントを聞いてみた。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【寝ながらできる!】大掃除を始める前にしたい2つの準備
寒さが一段と増し、大掃除どころかゴミ出しも少し面倒に感じる今日このごろ。大掃除を始めるには、ぴったりのタイミングである。片づけはモチベーション高い状態で一気にやりたいところだが、やり方を間違えてしまうと余計に散らかってしまい、手が付けられなくなることも…。そうならないための「2つの準備」をお伝えしたい。「準備」といっても一歩も動く必要はないのでご安心を。ソファやベッドで寝転がりながら、あるいは仕事の休憩時間や通勤・通学時間などのすき間時間にできる「ちょっとしたこと」だ。知っているだけで、片づけが格段にラクになる――1万軒以上のお宅を片づけたプロであり、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者でもある二見文直氏は語る。今回は、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の中から、「片づけを始める前にやっておくといい2つの準備」について解説する。

【大掃除はどこから片づければいい?】迷ったら最初に捨ててほしいもの
そろそろ大掃除を始めたい。でもいったいどこから手をつけていいものかわからない。また、師走は仕事なども忙しく、大掃除をやろうと思いつつ、つい後回しにしてしまいがち。気づけば年内のゴミ収集も終わってしまい、大量のゴミ袋とともに年越し…なんてことにもなりかねない。そこで今回は、今すぐできる「大掃除で最初にやるといいこと」について、1万軒以上のお宅を片づけたプロであり、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者でもある二見文直氏に尋ねた。書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の中から、「迷ったらまずは捨ててほしいアイテム」について解説する。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【片づけの謎】なぜ100円ショップの商品は家の中で増殖するのか
「大掃除をするぞ!」と決めたらまず行くのが100円ショップ、という人は多い。掃除道具にゴミ袋、収納用のカゴにプラスチックの引き出しなど、気づけば10個近く買ってしまうことも。片づけようと思ったはずなのに、なぜか家の中は前よりも散らかっている気がする…。この「謎現象」について、1万軒以上のお宅を片づけたプロであり、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者でもある二見文直氏に聞いてみた。今回は書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の中から、「100円ショップの商品が知らず知らずのうちに家の中で増殖してしまう理由」について解説する。

「片づけ下手なので、整理収納アドバイザーの資格を取ろうと思っています」と言う人がしている大きな勘違い
「いよいよ片づけなければ」とモチベーションが高まる大掃除シーズン。とはいえ、足の踏み場もないほど部屋が散らかっていて、掃除以前の問題かも…とあせっている人もいるだろう。これまで1万軒以上のお宅を片づけたプロであり、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者でもある二見文直氏のところには、日々、片づけに関するさまざまな悩みが寄せられる。寄せられる悩みのほとんどが「片づけができない」「片づけは苦手」という声。しかし、二見氏は「多くの人が、勘違いしているようです」と語る。今回は書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』も述べている「今すぐ片づけ上手になる! 超シンプルな考え方」について伺った。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

【捨てるコツ】あなたのせいじゃない!「片づけられない」2つの理由
大掃除をしなきゃと思いつつ、手を付けられずにいる人は多い。12月の忙しさの中で、部屋はどんどん散らかっていく一方…。とはいっても片づけるのは得意じゃないし、家で一息ついたときは身も心も疲れ切っている。気持ちばかりあせるものの、なかなか動けない。いったいどうすればいいのだろうか。

1万件以上片づけたプロに聞く「モノが多い」お宅の6つの特徴
「片づけても、片づいた気がしない」こんな不満を抱えている人は、もしかしたら家の中のモノが多すぎるのかも?散らかっているわけでも、片づけが苦手なわけでもではなく、単にモノが多すぎることが原因で、片づけがうまくいっていない可能性がある。そこで『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者であり、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者でもある二見文直氏に、片づかない悩みの原因となる「モノが多いお宅」の特徴について伺った。

【片づけが苦手な人へ】1万軒のお宅を片づけたプロが一番伝えたいこと
大掃除をしなきゃと思いつつ、手を付けられずにいる人は多い。12月の忙しさの中で、部屋はどんどん散らかっていく一方…。とはいっても片づけるのは得意じゃないし、家で一息ついたときは身も心も疲れ切っている。気持ちばかりあせるものの、なかなか動けない。いったいどうすればいいのだろうか。こんな悩みを抱えている人に、『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者であり、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」の運営者でもある二見文直氏が伝えたい、「あなたが片づけられない理由」とその対処法とは?(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

整理・収納はしなくていい! たった1つの「片づけのコツ」
今年もあと1カ月、「そろそろ大掃除を始めないと…」とあせり始めた人も。そこで、汚部屋清掃や遺品整理などをおこなうプロに「片づけのコツ」を聞いてみた。二見文直氏の会社では、月平均130軒以上のお宅を訪問、これまで1万件以上の片づけをおこない、年間約5000件以上、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。また、二見氏が運営するYouTube「イーブイ片付けチャンネル」は登録者数16万人(2024年11月時点)、総再生回数は7500万回を突破、依頼者さんに徹底的に寄り添う姿が共感を呼んでいる。「片づけは苦手だけれど、これならできそう」「読んでるそばから掃除したくなった」「捨てるなんてもったないと思っていたけれど、考え方が180度変わった」「本当の意味で『ものを大切にするとは何か』を教えてもらった」などの感想が届いているのが、二見氏の著書『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』だ。
