2024.12.11 【捨てるのに罪悪感がある人へ】プロが伝えたい「本当に大切なこと」 片づけの最初の一歩は「捨てる」こと。このようにお伝えすると、必ずと言っていいほど訊かれるのが「思い出品はどうすればいいですか?」。「もったいないから捨てられない」という人たちのなかでも、特に苦手なのは「思い出品」の処分だ。どれも大…
2024.12.10 「仕事はできるけれど部屋は散らかっている」人に多い、意外な口ぐせ 仕事ができるが「実は部屋が散らかり放題になっている」人はかなりいる。特に年末年始の多忙な時期には、大掃除どころか家のことはすべて後回し。気づけばソファの上も床もモノで埋め尽くされ、ゴミ屋敷・モノ屋敷寸前…なんてことも珍しくない。自…
2024.12.9 【寝ながらできる!】大掃除を始める前にしたい2つの準備 寒さが一段と増し、大掃除どころかゴミ出しも少し面倒に感じる今日このごろ。大掃除を始めるには、ぴったりのタイミングである。片づけはモチベーション高い状態で一気にやりたいところだが、やり方を間違えてしまうと余計に散らかってしまい、手が…
2024.12.8 【大掃除はどこから片づければいい?】迷ったら最初に捨ててほしいもの そろそろ大掃除を始めたい。でもいったいどこから手をつけていいものかわからない。また、師走は仕事なども忙しく、大掃除をやろうと思いつつ、つい後回しにしてしまいがち。気づけば年内のゴミ収集も終わってしまい、大量のゴミ袋とともに年越し……
2024.12.7 【片づけの謎】なぜ100円ショップの商品は家の中で増殖するのか 「大掃除をするぞ!」と決めたらまず行くのが100円ショップ、という人は多い。掃除道具にゴミ袋、収納用のカゴにプラスチックの引き出しなど、気づけば10個近く買ってしまうことも。片づけようと思ったはずなのに、なぜか家の中は前よりも散らかっ…
2024.12.6 「片づけ下手なので、整理収納アドバイザーの資格を取ろうと思っています」と言う人がしている大きな勘違い 「いよいよ片づけなければ」とモチベーションが高まる大掃除シーズン。とはいえ、足の踏み場もないほど部屋が散らかっていて、掃除以前の問題かも…とあせっている人もいるだろう。これまで1万軒以上のお宅を片づけたプロであり、登録者数16万人の…
2024.12.5 【捨てるコツ】あなたのせいじゃない!「片づけられない」2つの理由 大掃除をしなきゃと思いつつ、手を付けられずにいる人は多い。12月の忙しさの中で、部屋はどんどん散らかっていく一方…。とはいっても片づけるのは得意じゃないし、家で一息ついたときは身も心も疲れ切っている。気持ちばかりあせるものの、なかな…
2024.12.4 1万件以上片づけたプロに聞く「モノが多い」お宅の6つの特徴 「片づけても、片づいた気がしない」こんな不満を抱えている人は、もしかしたら家の中のモノが多すぎるのかも?散らかっているわけでも、片づけが苦手なわけでもではなく、単にモノが多すぎることが原因で、片づけがうまくいっていない可能性がある…
2024.12.3 【片づけが苦手な人へ】1万軒のお宅を片づけたプロが一番伝えたいこと 大掃除をしなきゃと思いつつ、手を付けられずにいる人は多い。12月の忙しさの中で、部屋はどんどん散らかっていく一方…。とはいっても片づけるのは得意じゃないし、家で一息ついたときは身も心も疲れ切っている。気持ちばかりあせるものの、なかな…
2024.12.2 整理・収納はしなくていい! たった1つの「片づけのコツ」 今年もあと1カ月、「そろそろ大掃除を始めないと…」とあせり始めた人も。そこで、汚部屋清掃や遺品整理などをおこなうプロに「片づけのコツ」を聞いてみた。二見文直氏の会社では、月平均130軒以上のお宅を訪問、これまで1万件以上の片づけをおこ…