「片づけたいのに、どこから手をつければいいのかわからない」「収納はパンパンで、モノがあふれている」――このような悩みを抱える人は少なくない。
片づけに悩むお宅には、実はある共通点がある。それは、モノが多すぎること。片づけの第一歩は捨てることだが、これが意外と難しく、多くの人がつまずくポイントでもある。
特に、片づけ初心者がやりがちなのが仕分け作業。しかし、この方法が逆に混乱を招き、疲れ果てて片づけが進まなくなる原因になっている。
そこで、登録者数16万人の人気YouTube「イーブイ片づけチャンネル」の運営者であり、書籍『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』の著者・二見文直氏に、片づけ初心者でも「捨てる」をスムーズに進めるための具体的な方法とコツを聞いた。(構成/ダイヤモンド社・和田史子)

片づけに関して、多くの人が勘違いしている

株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役。YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。2016年には株式会社ウインドクリエイティブを設立し、代表取締役に就任。関西を中心に不用品回収、ゴミ屋敷の片づけ、遺品整理などのサービスを提供している。月平均130軒以上のお宅を訪問し、これまで1万件以上の片づけを経験。年間約5000件以上の相談を受け、のべ4万件を超える全国からの「片づけられない」悩みと向き合ってきた。2016年にスタートしたYouTube「イーブイ片付けチャンネル」は、登録者数16万人、総再生数7500万回を突破(2024年12月現在)。『1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ』(ダイヤモンド社)は初の著書。
「片づけは苦手で散らかっています。足の踏み場もありません」
「正直、どこから片づければいいのか、わかりません」
「どちらかというと、捨てられないタイプです」
「収納はパンパンで、余裕がありません」
「自分の家が落ち着かないのが悩みです」
「こまめに掃除をしているのに、全体的にゴチャゴチャしています」
こんなふうにおっしゃる方のお宅の共通点は、ずばりモノが多いこと。
モノが多いお宅の片づけの一歩は、捨てるしかありません。
ではどうやって捨てればいいのか。
これまで1万軒以上のお宅を片づけて気づいたことは、片づけに関して、多くの方が勘違いしているということです。
捨てるためには、慣れが必要です。
慣れていないうちは、むずかしいことをやってはいけません。
特におすすめしないのが、仕分けです。