吉田幸弘

コミュニケーションデザイナー・人財育成コンサルタント・上司向けコーチ

成城大学卒業後、大手旅行会社、学校法人を経て外資系専門商社へ転職。5カ月連続で営業成績トップとなりマネージャーに昇格するも、3カ月連続で退職者を出してしまう。 深夜にまで及ぶ残業と目標達成へのストレスから、部下にも同僚マネージャーにも退職予備軍が多数いるのを知り、タイムマネジメント及びストレスマネジメントの本や中国古典を50冊以上読み漁り、仕事を減らす方法とモチベーションアップの方法を生み出す。その結果、自分自身と部下11名の業務を大幅に減らし、残業を3カ月でゼロに導くことに成功。メンバーのパフォーマンスもよくなり、売上が前年比20%増、3年連続MVPに選ばれる。2011年人財育成コンサルタント・コミュニケーションデザイナーとして独立。オリジナルのリーダーシップ論・マネジメント論を確立し、コンサルティングや講演・研修などを行っている。累計の受講者数は3万5000人以上。『おはよう日本』(NHK)、J-WAVE、日経ビジネス等、テレビ、ラジオ、雑誌にて紹介される人気講師。著書多数。
 

「仕事ができる人」と「できない人」で決定的に違う「休憩の取り方」とは?
吉田幸弘
仕事が速いリーダーには、時間管理においてさまざまな共通点がある。たとえば、休憩の取り方や始業開始前の過ごし方にも特徴があるという。独自のリーダーシップ論・マネジメント論を確立し、コンサルティングや講演・研修などを行っている吉田幸弘氏が、リーダーが身につけるべき時間管理術を伝授する。※本稿は、吉田幸弘『仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方』(あさ出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「仕事ができる人」と「できない人」で決定的に違う「休憩の取り方」とは?
「そんなことも知らないんですか~」部下の“攻撃”にカッとなるのはNG、「仕事ができるリーダー」は何と答える?
吉田幸弘
プロジェクトの成功は、リーダーの“心の安定”にかかっている。人材育成やリーダーシップに関する研修を行う吉田幸弘氏のもとには、チームメンバーとの関係に悩むリーダーからの相談も寄せられるという。メンバーを信頼しきれず、すべての仕事を引き受ける負けず嫌いなリーダー、Lさんに足りない“視点”とは?※本稿は、吉田幸弘『仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方』(あさ出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「そんなことも知らないんですか~」部下の“攻撃”にカッとなるのはNG、「仕事ができるリーダー」は何と答える?
「仕事ができるリーダー」と「できないリーダー」、手帳を見れば一目瞭然なワケ
吉田幸弘
プロジェクトにおいて「リーダー」は、チームメンバーの仕事量を管理・調整しながら、自身の仕事もこなさなければならない。そのため、多くの仕事を請け負うのがリーダーの役目と考える人も多い。だが、仕事が速いリーダーは、仕事を詰め込まず「サボり時間」を大切にするという。人財育成コンサルタントの吉田幸弘氏が、リーダーの在るべき姿について説く。※本稿は、吉田幸弘『仕事が速いリーダー 仕事に追われるリーダーの時間の使い方』(あさ出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「仕事ができるリーダー」と「できないリーダー」、手帳を見れば一目瞭然なワケ
部下を叱るなら「月曜日」と「金曜日」はやめなさい。
吉田幸弘
できるリーダーと聞いたとき、皆さんがイメージするのはどんなリーダー像ですか?これまでに3万5000人以上の管理職の方々に、コンサルティングやセミナーを行ってきた吉田幸弘氏は「できるリーダーほど“見えないところ”を大切にしている」といいます。前回に続き、新刊『リーダーシップは「見えないところ」が9割』(青春出版社刊)から、部下のパフォーマンスを最大限に引き出す「部下ノート」について抜粋して紹介します。
部下を叱るなら「月曜日」と「金曜日」はやめなさい。
部下が困っている時、二流のリーダーは「具体的な指示を出す」→では一流のリーダーは?
吉田幸弘
できるリーダーと聞いたとき、皆さんがイメージするのはどんなリーダー像ですか?これまでに3万5000人以上の管理職の方々に、コンサルティングやセミナーを行ってきた吉田幸弘氏は「できるリーダーほど“見えないところ”を大切にしている」といいます。そこで今回は新刊『リーダーシップは「見えないところ」が9割』(青春出版社刊)から、優秀なリーダーほど大切にしている「共感型リーダーシップ」について抜粋して紹介します。
部下が困っている時、二流のリーダーは「具体的な指示を出す」→では一流のリーダーは?
なぜ愚かな人ほど「正論で論破」したがる?賢いリーダーの“助けたい”と思わせる魅力とは
吉田幸弘
あなたの会社に、やたらと敵をつくる言い方をするリーダーはいないだろうか? そのリーダーに人を巻き込んで物事を達成する力はない。そんなリーダーを反面教師に、無用に敵をつくることなく、「あのリーダーのために、手伝ってあげたい」と思わせる伝え方とは? 3万人のリーダー育成を通じて抽出した、賢いリーダーに共通する「得する伝え方」を紹介する。※本書は、吉田幸弘『伝え方でいつも得するリーダーなぜか損するリーダー』(PHP研究所)を一部抜粋・編集したものです。
なぜ愚かな人ほど「正論で論破」したがる?賢いリーダーの“助けたい”と思わせる魅力とは
一流のリーダーと三流の決定的な違い、部下に「なぜ?」と問うのがまずすぎる理由
吉田幸弘
仕事を抱え込み、締め切り間際に「実は…」と駆け込んで周りに迷惑をかける部下は、どの職場にもいる。つい、怒りが爆発したり、嫌みを言いたくなったりするが、これはリーダーの信頼が失墜する「損する」パターン。賢いリーダーは、そんな部下すら動かし、最終的に得をする。では、どんな伝え方をするのか? 3万人のリーダーを育ててきた吉田幸弘氏は、次のようにアドバイスする。※本書は、吉田幸弘『伝え方でいつも得するリーダーなぜか損するリーダー』(PHP研究所)を一部抜粋・編集したものです。
一流のリーダーと三流の決定的な違い、部下に「なぜ?」と問うのがまずすぎる理由
『部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し―――聞き方・褒め方・頼み方・伝え方・叱り方…すぐに使える150フレーズ』【試読】
吉田幸弘
ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい方はぜひダイヤモンド・プレミアム(有料会員)にご登録ください!今回は2022年10月提供開始の『部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し―――聞き方・褒め方・頼み方・伝え方・叱り方…すぐに使える150フレーズ』。コミュニケーションも円滑になり、部下のやる気も上がるうまい「言い回し」を、事例を交えて解説します。
『部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し―――聞き方・褒め方・頼み方・伝え方・叱り方…すぐに使える150フレーズ』【試読】
第5回
「君は、返事だけで何も変わらないな!」と怒る前に
吉田幸弘
最終回のテーマは、部下が行動を改善してくれる効果的な叱り方です。叱り方は一歩間違えると、部下のやる気を削いでしまう可能性があります。打たれ弱い草食部下、叱っても何も変わらない部下、他人に責任をなすりつける部下など困った部下でも、ちょっとした工夫で大きく変わってくれます。
「君は、返事だけで何も変わらないな!」と怒る前に
第4回
「手を焼く部下」だって、言葉しだいで戦力になる!
吉田幸弘
第4回のテーマは、部下を立ち直らせる励まし方、部下にやる気と気づきを与える伝え方です。ミスをして落ち込んでいる部下、成績が悪い部下、反発してくる年上の部下、個人ばかりでチームを意識しない次期リーダー候補の部下など、「手を焼く部下」も言い方しだいで、自発的に動いてくれます。
「手を焼く部下」だって、言葉しだいで戦力になる!
第3回
部下のプライドをくすぐる「レッテル褒め」
吉田幸弘
第3回のテーマは、部下のプライドをくすぐる褒め方、部下が気持ちよく動いてくれる頼み方です。なぜ、あの上司の部下は、あんなにやる気があるのだろうか、自発的に動くのかと思ったことはありませんか。その秘訣は、褒め方・頼み方にあったのです。
部下のプライドをくすぐる「レッテル褒め」
第2回
部下の話を上手に引き出す聞き方
吉田幸弘
今回のテーマは、部下の話を上手に引き出す聞き方です。「報連相」の場面を中心に、報告を受けたとき最初に使う言葉、要領の得ない部下から話を引き出す言葉、もっと考えてもらいたいときに部下を思考停止させない言葉、年上の部下との人間関係をよくする言葉などを紹介します。
部下の話を上手に引き出す聞き方
第1回
部下を活かす相槌、つぶす相槌
吉田幸弘
「部下が思いどおりに動いてくれない」「自主的に行動しない」「部下にもっとやる気を出してもらいたい」といった悩みを持っている上司は少なくありません。しかし、その背景に、部下とのコミュニケーションに問題があることも……。ちょっとした言い回しで、部下のやる気を引き出すことができます。
部下を活かす相槌、つぶす相槌
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養