米国 サブカテゴリ

米国
記事一覧

当局の公的資金出し渋り姿勢で、下落懸念消えないNY株式市場

当局の公的資金出し渋り姿勢で、下落懸念消えないNY株式市場

週刊ダイヤモンド編集部
経済・金融危機克服に向けた道具立ては整ったが、さらなる株価下落の懸念は消えていない。それは、対策の肝と…
パニック相場から“衰弱相場”へ株式市場低迷の出口はどこか?

パニック相場から“衰弱相場”へ株式市場低迷の出口はどこか?

真壁昭夫
世界の株式市場は、悪材料で相場が乱高下するパニック相場から、ジリジリと底なしの下落が続く“衰弱相場”へ…
存続か、それとも破産か?GMが迎える“最後の審判”

存続か、それとも破産か?GMが迎える“最後の審判”

週刊ダイヤモンド編集部
GMが2月17日に提出した経営再建計画に対し、3月末までに米国政府の判断が下される。しかしじつのところ…
米国でも深刻化する非正規社員の貧困問題

米国でも深刻化する非正規社員の貧困問題

週刊ダイヤモンド編集部
非正規社員切りが米国でも加速している。経済合理性の国だけに、その流れは激烈だ。AFL-CIO(米国労働…
世界経済危機のカギを握る「アメリカの経常赤字」は、1年以内にどこまで縮小するか?

世界経済危機のカギを握る「アメリカの経常赤字」は、1年以内にどこまで縮小するか?

野口悠紀雄
08年第3四半期までのアメリカの経常赤字はほぼ7000億ドル程度。これが半減するには、第4四半期の値よ…
ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない

ネットの無料モデルに“マスメディア”の未来はない

岸 博幸
ネット先進地の米国でも、マスメディアに関しては、広告依存の無料モデルはけっして成功していない。ジャーナ…
保護主義台頭への対抗軸「環太平洋FTA」構想への参加を急げ

保護主義台頭への対抗軸「環太平洋FTA」構想への参加を急げ

町田 徹
ニュージーランド、シンガポールなど4ヵ国の自由貿易協定「P4」を「環太平洋戦略経済連携協定」に発展させ…
相も変わらぬ「片思い外交」日米首脳会談に“成果”はあったのか

相も変わらぬ「片思い外交」日米首脳会談に“成果”はあったのか

上杉 隆
日米首脳会談が終わった。またしても日本政府は「片想い外交」で悦に入っているようだ。なぜ日本の首相がホワ…
もはや破綻処理は“既定路線”か?世界の命運握る米国自動車救済策

もはや破綻処理は“既定路線”か?世界の命運握る米国自動車救済策

真壁昭夫
まさに“綱渡り”の様相を呈して来たGMやクライスラーの救済交渉。ここに来て、市場では急速に悲観論が広ま…
失望を買った米金融安定化策ネックは“規模と民間資金導入”

失望を買った米金融安定化策ネックは“規模と民間資金導入”

週刊ダイヤモンド編集部
期待されたオバマ新政権の金融安定化策だが、市場の評価は低かった。金融機関から不良資産を買い取る枠組みは…
経済危機ゆえに人気が高まるMBA。日本企業はその意味を理解できるか?

経済危機ゆえに人気が高まるMBA。日本企業はその意味を理解できるか?

野口悠紀雄
MBAの人気復活はいまや世界的傾向である。しかし日本企業は学校の勉強よりも実務を重視しており、大学院で…
NY株式市場の失望売りが示したオバマ経済金融対策の実力

NY株式市場の失望売りが示したオバマ経済金融対策の実力

町田 徹
現地時間の17日、米景気対策法案が成立し、昨年の秋以来、世界中の期待を集めてきたオバマ米政権の経済・金…
オバマ大統領の生い立ちが米国外交を大きく変える

オバマ大統領の生い立ちが米国外交を大きく変える

安藤茂彌
オバマでアメリカの外交が大きく変わることは間違いない。それはイデオロギーの変化というよりは、オバマの生…
米長期金利上昇が続く中、円安が進行。この状況はいつまで続くのか?

米長期金利上昇が続く中、円安が進行。この状況はいつまで続くのか?

吉田 恒
米長期金利上昇が続く中で、ドル/円もクロス円も上昇傾向が広がって来ました。これは、米国債が買われ続けて…
事態の深刻さを理解できない米国民がオバマ改革の成功を阻む

事態の深刻さを理解できない米国民がオバマ改革の成功を阻む

真壁昭夫
金融改革法案の準備を進めるオバマ米国新大統領だが、実現には苦労を伴いそうだ。その行く手には、ブッシュの…
政府支援後も危機的状況続く米ビッグスリーの“泥船”

政府支援後も危機的状況続く米ビッグスリーの“泥船”

週刊ダイヤモンド編集部
「ビッグスリーが本当に再生できると信じている米国人は、いないのではないか」こんな辛らつな発言をしたのは…
米中日の相互依存体制が崩れ、急減速する中国経済の危機

米中日の相互依存体制が崩れ、急減速する中国経済の危機

野口悠紀雄
アメリカの住宅バブルの崩壊によって輸入が減少すると、日本は2重の意味で影響を受けることになる。アメリカ…
当局の過ちが危機を招いた?米国でわき上がる責任論争

当局の過ちが危機を招いた?米国でわき上がる責任論争

「金融危機への過程で行なわれた6つの過ち」というエッセイを、元FRB副議長のアラン・ブラインダー・プリ…
米国政府は「住宅ローンの棒引き」を決断できるか

米国政府は「住宅ローンの棒引き」を決断できるか

辻広雅文
先週、「銀行国有化できぬゆえに米国の金融危機は長期化する」という題名のコラムを掲載したら、批判を含むさ…
逆張りの2月でいったん100円に戻すか?100年に一度の危機で80円へ向かうか?

逆張りの2月でいったん100円に戻すか?100年に一度の危機で80円へ向かうか?

吉田 恒
米長期金利の急上昇は、FRBがリスク回避に伴う米国債シフトに「不満」を持っており、米国債購入の具体化を…
新着
特集
書籍
週刊ダイヤ
人気順