中国の経済成長は、1978年12月の中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議における改革開放、現代化路線への大転換によって始まった。中国の名目GDPの成長率は、1970年代末から、継続して10%を超えている(ただし、1998年から2000年を除く)。20%、30%を超える年もあった(【表1】参照)。
【表1】中国のGDPと純輸出(単位:%) |
中国の工業化によって、日本と中国の貿易関係も、大きく変化していった(【表2】参照)。
中国と日本の貿易関係は、まず日本の中国からの輸入が増加することで始まった。すでに1980年に、中国からの輸入は韓国からの輸入を上回っている。その後、中国からの輸入は急速に成長した。
成長率は年によって大きく変動しているが、年率10~20%の場合が多い。この結果、2008年においては、中国からの輸入は、韓国からの輸入の約5倍にまでなっている。中国からの輸入は全アジア地域からの輸入の半分近くを占める。
輸出を見ると、1990年代までは、日本の対中国輸出は、対韓国輸出とほぼ同じ規模であった。ところが、2001年以降、対韓国輸出を上回るようになり、08年では約2倍の規模になっている。対中国輸出の成長率は、90年代までは年によって大きく変動している。
しかし、2000年以降は安定してほぼ年率10%を超えており、20%、30%の伸びとなる場合も多かった。つまり、日本の対中国輸出は、2000~01年頃から急速に成長したのである。なお、日本の対中貿易が入超である状態は、90年代以降、現在まで継続している。しかし、06年以降は、日本から中国への輸出が増大したため、入超の規模が縮小している。
日本の貿易における中国の比重は、以上のような経緯を経て、急速に高まっていった。日本の中国からの輸入の全輸入額に占める比率を見ると、80年には3.1%にすぎず、その後も93年までは一桁台だった。