「素敵なご臨終」に立ち会った緩和ケア医が教える、いい最期を迎えるために、医師に聞くこと話すことをためらってはいけない訳廣橋 猛(ひろはし・たけし)
永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長、緩和ケア病棟長
2005年、東海大学医学部卒。三井記念病院内科などで研修後、2009年、緩和ケア医を志し、亀田総合病院疼痛・緩和ケア科、三井記念病院緩和ケア科に勤務。2014年より現職。病棟、在宅と2つの場での緩和医療を実践する「二刀流」の緩和ケア医。「周囲が患者の痛みを理解することで、つらさは緩和できる」が信条。日経メディカルOnlineにて連載中。著書に『どう診る!? がん性疼痛』(メディカ出版)、『素敵なご臨終 後悔しない、大切な人の送りかた』(PHP新書)がある。

後閑:在宅で診ていた患者さんを具合が悪いので入院させたいという場合には、永寿総合病院に入院してもらって入院中も診ていただくということができますか?

廣橋:はい。ですから入院している患者さんからすると、「先生が診にきてくれるのなら、がんばって帰ろう」ということになります。また、家で具合が悪くなって入院が必要になった時には迅速に入院できるようにしています。
 ソーシャルワーカーや病院の先生は、「これから病院で過ごしたいですか? おうちで過ごしたいですか?」という二者択一で聞くことが多いのですが、希望する場はその時々で変わっていくものなので、臨機応変に変えていくお手伝いが必要です。二刀流はそのために続けています。

後閑:「病院か、在宅か」という二者択一でなく必要に応じて、具合が悪い時は入院して、ちょっと良くなったら家で過ごす、それを本人が選べるというのがいいですね。

廣橋:治療もケアも切れ目ないほうが、人生で大切にしているものを継続していけます。患者さんや家族も安心だし、医療者もやりがいを感じられると思います。

 

本人の意思決定が家族の迷いをやわらげる

後閑:廣橋先生が見送られた患者さんで、これは「素敵なご臨終」と思った事例はありますか?

廣橋:長いおつきあいで、自分にとっても感慨深く、思い出深い方がいます。
 60代前半の男性で、奥さんと2人暮らし、子どもは結婚して家を出られている方でした。
 患者さんは奥さんのほうです。奥さんは抗がん剤を拒否し、怪しい治療を受けようとしていました。そうしたら具合が悪くなり、苦しくなって入院してきたのです。治療で苦しさは取れ、とても楽になったので、「やっぱり真面目に治療しないといけない」と口にしたのです。
 僕は緩和ケア医ですが、患者さんに長く頑張りたいという気持ちがあり、チャンスがあるなら治療をおすすめするのが当然の役割だろうと思っています。ですから、ちゃんとした医師に適切ながん治療を相談したほうがいいと伝えました。