スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

【しぐさでわかる】実は「職場で生きづらい」人の特徴Photo: Adobe Stock

「なぜかうまくいかない」…その原因は朝の行動にあった

「職場でなんだかうまくいかない」
「人といると気疲れしてしまう」

 そんなふうに感じている人には、“朝のあるしぐさ”に共通点があるのです。

朝起きてすぐにスマホを見てしまう

 それは、朝起きてすぐにスマホを見るという行動です。

 一見なんでもない日常の動作のように見えます。
 しかし実は、このたった数秒の習慣が、その人の1日の“集中力・感情の安定・他者との関係性”を大きく左右しているのです。

 朝、目覚めた瞬間からSNSやニュース、メールのチェックを始める。
 それが、気づかないうちに「いつも緊張している」「人の目が気になる」「疲れやすい」といった“生きづらさ”につながっていきます

 では、職場で自然体で過ごしている人は、朝をどう過ごしているのでしょうか?

朝の巡回をやめる

 元グーグル社員が実践していたのが、「朝の巡回をやめる」という戦術です。
 この戦術には、他人に振り回されずに自分らしく働くためのヒントが隠されています。

戦術:朝の巡回をやめる
 朝目が覚めたときは、睡眠が5時間だろうと10時間だろうと、多忙中毒と無限の泉からしばらく離れている。(中略)その瞬間を味わおう。

――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より

 この「朝の巡回」とは、目覚めてすぐにメール・SNS・ニュースを次々チェックする習慣のことを指します。

 けれど本来、朝はもっとも心と脳が静かで、気が散る理由のない貴重な時間です。

 そんな大切な瞬間を、わざわざスマホで騒がしくかき乱してしまうのは、自らノイズを浴びにいっているようなものです。

 だからこそ、「朝は何も見ない」という選択が、1日全体の“心の余白”を守るための戦術になるのです。

他人に飲まれない自分になる、最初の習慣

 職場でのストレスや対人関係の疲れは、「相手のせい」だけでなく、「自分のキャパがいっぱいいっぱいになっているから」起こることも多いもの。

 そして、その“容量”を一番削っているのが、朝から浴びている大量のネットで得られる情報です。

 だからこそ、平穏な朝を取り戻すことが、「生きづらさ」から抜け出す最初の一歩になるのです。

 目覚めたとき、スマホに手を伸ばすのではなく、まずは目を閉じたまま深呼吸をする。
 カーテンを開けて光を浴びたり、白湯を飲んでみたり……。

 そうして始める朝は、不思議と焦りがなくなり、自然と“今日の自分”に集中できるようになります。

(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)