「世界経営計画」のサブシステム
 を生きるとは?

 では、今日の本題に入りましょう。

 はじめに、人間はなぜ生きているのでしょうか。
 人間は動物ですから、まずごはんを食べることがなによりも大事です。

 今から約3000年前に、中国の有名な管仲(かんちゅう)という政治家が、
「衣食足りて礼節を知る」という言葉を残しています。

 でも人間には動物とは違って頭や心があるので、聖書には、
「人はパンのみにて生くるにあらず」という言葉があります。

 人間は、ごはんだけでは生きていけない。
 常に「やりがい」や「生きがい」を求める動物なのだと思います。

 では、やりがいや生きがいとは一体何でしょうか?

 僕は、世界経営計画のサブシステムを生きることだと考えています。

 人間は周囲の世界をよくしたいと思う動物です。
 周囲の世界を自分が経営してもっとよくしたい、町を美しくしたい、職場をもうちょっと楽しくしたい。
 それをちょっとカッコつけていえば、「世界経営計画」と呼んでいいと思います。

 みなさんが神さまなら、世界は瞬時に変わります。
「寝たきり老人はゼロになってほしい」と神さまであるみなさんが思えば、寝たきりの人はすぐに立ち上がって動きだすでしょう。

 でも人間は神さまではないので、そんなことはできない。
 つまり、世界経営計画のメインシステムを担うのは神さましかいない。

 人間ができることは、

 周囲の世界をどのように理解し、
 どこを変えたいと思い、
 自分は今のポジションで何をやったら
 世界をちょっとでもよく変えれるのか。

 これしか人間にはできないので、人間が生きる意味、生きがいとは、
世界経営計画のサブシステムを
担うことに尽きる
と考えています。

 このように考えたら、世界を見ることがスタートになりますが、人間は全員、色眼鏡をかけて世界を見ています。

 続きは次回にしましょう。
 過去の僕の『哲学と宗教全史』全連載は「連載バックナンバー」にありますので、ぜひご覧いただき、楽しんでいただけたらと思います。