理系が実践していた合理的手法を読書に応用

 かつては私も、読書に対して苦手意識を持っていました。多くの人と同じように、本を速く読めないし、読んだ本の内容が頭に残らないと悩んでいました。

 しかし、あるとき、職場の大先輩の言葉で気づかされてからは、読書に対する考え方が変わりました。

「読書は自分の問題解決のためにするもの。1冊丸ごと読むことが目的ではない。全部読むよりも、本の内容をいかに実践するかが大事」、そう考えるようになったのです。

 思い返せば理系の大学生だった時代も、実験やレポート作成に必要な大量の論文や専門書を読みこなすために、合理的な読み方をしていました。

 自分の研究に必要な情報のみを瞬時にピックアップして、それ以外の情報はすべて捨て切るという、実利に特化した読書を実践していたのです。

 時短と効率を徹底した読書術で、忙しい研究の合間に時間を確保。その時間でさらなるインプットとアウトプットをしたことにより、東大入試よりも難しいとされている業界最難関の駿台予備学校の採用試験に一発合格を果たしました。

 しかし、社会人になってから、いつの間にか、この読み方をやらなくなっていました。なぜなら、大学図書館でタダ同然で読みあさっていた読書の機会がなくなり、自腹で本を買うようになってから、全部読まないともったいないという気持ちが働いていたからです。

 全部読もうとすると、時間はかかるし、読んで覚えたつもりでも読み進めていくうちに忘れてしまいます。大事な問題解決にもなかなか着手できません。

 この問題に気づき、かつて理系学生のときに実践していた読み方で、自分の問題解決につながる情報を得ようと、少ない給料をやりくりしてたくさんの本を買い、読書しました。

 その結果、実力に応じて上がっていく予備校講師としての年収が、300万円ほどから数年で1800万円近くまで上昇したのです。

 本書は、こうした経験で今まで磨き上げてきた読書術を、誰でも実践できるかたちに体系化したものです。

 私が予備校講師だったとき、この読書術を生徒に教えたところ、

・参考書を読む時間が減った(インプット時間の削減)
・読んだ内容を使って問題を解く時間が増えた(アウトプット時間の増加)
・「自ら弱点を発見し、解決する」能力がアップした

 などの効果が得られました。そして、この読書術を使うと、「能力の伸びが著しく早くなる」ことがよくわかりました。

 ビジネスパーソンや学生が、理系読書のノウハウを活用すれば、著しい成長を実感できるはずです。