米国の株式市場はバブルではないが、一部で「火災」が発生している。年初からの上昇率を見ると、大手テクノロジー株で構成する「NYSE FANG+指数」は78%、最近公開された銘柄を保有する上場投資信託(ETF)「ルネサンスIPO ETF」が84%、再生可能エネルギー企業に投資する「SPDR S&P ケンショー・クリーンパワーETF」は88%に上る。この間、市場全体は約11%上昇した。これは重要な違いだ。金融資産が多少過大評価された状態を「バブル」と呼ぶのは今に始まったことではない。市場価格を限界まで膨張させる大規模な投機を指す金融用語としての「バブル」の起源は数世紀前にさかのぼる。しかし金融バブルはこれまで正式に定義されたことはなく、あとで振り返って、あの時がそうだったと気付く以外、見極めるのは非常に難しい。北アイルランドのクイーンズ大学ベルファストで金融論を教えるウィリアム・クイン、ジョン・ターナー両氏による新刊本「Boom and Bust: A Global History of Financial Bubbles(ブームとバスト:金融バブルの世界史)」はこのテーマについて混乱した思考の整理に役立つ。
米株市場、バブルというより「火災」
燃え広がれば広がるほど、熱くなればなるほど、大きな惨事を招く
有料会員限定
あなたにおすすめ