こういう人が2人以上いると、マウンティング合戦が起こり、さらに話が長くなっていく。こういう人たちは、自分を大きく見せようとするほど、「悪い摩擦」が起こることを理解していない。相手にマウンティングするのは、自信のなさの表れだ。アピールするほど、周りからは「そんなに自信がないのか」と思われると心得よう。

◇大事なことは繰り返す

 学校の校長先生の訓示や朝会の社長の話が長く感じるのは、つまらないからだ。その原因は、自分軸で話していることにある。自分が話したいことを話した結果長くなり、「for you感」がないのだ。「たとえを入れたほうがわかりやすいか」「失敗談を入れると和むかもしれない」など、相手がどう思うかという軸を持てるかが、伝わるか否かを決める。

 相手が興味を持っていないことは、耳に入っていないと思ったほうがいい。だから、「前にも言ったのに」という言葉は封印すべきだ。何度も同じ話をしていると、つい言いたくなってしまう言葉であるが、言われたほうは覚えていないことを責められたと感じてしまう。責めるようなニュアンスでこの言葉を多用すると、相手の心が離れていく恐れがある。

 経営者には、「大事な話は繰り返し何度もする」という人が多い。「一度で伝わらないかもしれない」ことを知っているからだろう。

 聞いていない相手が悪いのではない。話を聞かせていない自分に原因がある。繰り返し、相手が関心を持てるような話をするようにしたい。同じことを何度も繰り返すのは、究極の鉄則だ。

【必読ポイント!】
◆心をつかむ言葉とは?
◇「固有名詞」が最強

 ここからは、短い言葉で心をつかむための言葉やテクニックを紹介していく。すでに述べたように、話の中で摩擦熱を起こすためには、具体的な言葉を使うことが重要だ。特に有効なのが「固有名詞」である。仕事を聞かれた際に、「都心で働いている」ではなく、「AIを使ったマーケティング事業を手がける○○社で働いている」と言ってみる。より言葉が強くなるので、印象に残りやすいはずだ。相手に響く言葉が何かはわからない。だから、複数の固有名詞を話に入れて、フックを増やすようにするといい。そうすれば、多くの人の心に摩擦熱を起こす可能性が高くなる。

 相手に感謝を伝えるときも同様だ。単に「ありがとう」と言うのではなく、「A社のプレゼンの資料作りを手伝ってくれてありがとう」とより具体的に伝える。こうすると、何に感謝をしているかが伝わり、相手の心に響きやすくなる。