「自分の仕事に足りないことを全部言語化してくれる本」「会社員人生が180度、変わった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』シリーズ三部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。
今回は、全ビジネスパーソンに必須の「意思決定」のあり方を指南する、シリーズ最新刊『パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法』の発売に合わせ、安藤氏に本書のエッセンスを解説していただいた。(構成/ダイヤモンド社コンテンツビジネス部)
パーフェクトな意思決定に必要な「スタンス」とは?
安藤広大(以下、安藤) まず、書籍のタイトルになっている「パーフェクトな意思決定」という言葉を、私は以下のように定義しています。
この定義を見て、少し意外に感じた方もいるかもしれません。というのも、世の中では、意思決定を下すためには「揺るぎない強固な意思」を持つことが最も大事だと思われがちだからです。
しかし、それは間違っています。理想の意思決定のスタンスをイメージでたとえるなら、「固い石」より「水」に近いんです。
どういうことかというと、カチカチの「固い石」のようなスタンスで意思決定をする人は、一度決めたことを変えてはいけないと思い込み、「この決定は間違いない!」と自信過剰な状態に陥りやすくなります。
一方で、水という物質は、「固い氷」にも「柔らかい水」にもなります。こうした水の状態変化のように、確固たる意思を貫くこともあれば、ときには考えを柔軟に変えられる「しなやかなスタンス」が意思決定には必要不可欠です。
なぜなら、大前提として、絶対にミスをしない人間などいませんし、ビジネスを取り巻く環境は時間とともに必ず変わるからです。いったん意思決定をしたからといって、その決定をいつまでも固持すべき理由はありません。
水のようにしなやかな意思決定をしていきましょう。
意思決定に時間をかけるのは愚策
安藤 先ほど述べた、2つの前提(ミスをしない人間はいない/ビジネスの環境は刻々と変わる)を踏まえると、意思決定においては「決定後の修正を恐れず、迅速に決めること」が重要になります。
というのも、日々の意思決定において、判断に必要な情報を100%集めるのは難しいケースがほとんどです。であれば、決定に時間をかけすぎるのは愚策であって、手元の情報をもとに可能な範囲で選択肢を絞ったうえで、迅速に意思決定しなければいけません。
このときに大事なのは、意思決定をする前に「仮説を立てること」です。もし仮説を立てなかったら、それは「テキトーな判断」であって、意思決定ではありません。状況に対して「反応」しているだけです。
言い換えれば、仮説を立てることで、初めて意思決定は成立するということです。
ミスを隠そうとするのは「社会人失格」
安藤 さらに、「堂々と前言を撤回する姿勢」も大切です。情報を集めきれていない状態で意思決定をすれば、当然間違う可能性があります。そのときに、間違いを認めずにスルーしたり、「いや、うまくいっているんだ」と自分に言い聞かせたりするのは絶対NGです。
真面目な人・優秀な人ほど、「失敗をなかったことにしたい」と考えて、ミスを隠したくなるものです。しかし、ミスに向き合わないかぎり成果は出ませんし、そもそもミスの隠ぺいは、職場での信頼を一発で失う「社会人失格」の行為です。
なので、過去の意思決定が間違っていたとわかったら、正直にミスを認め、「私のやり方は失敗でした」と堂々と前言を撤回する必要があります。
そうすれば、「意思決定→行動→失敗→修正」のサイクルを高速で回すことができるので、意思決定までのプロセスでもたついているライバルよりも、先に成果を挙げることができます。
(本稿は、『パーフェクトな意思決定』の著者・安藤広大氏の特別講義をもとに構成したものです)
株式会社識学 代表取締役社長。
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計150万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。