肩すかしや仕切り直しなど、相撲に起源を持つ言い回しは意外に多い。それだけ相撲が私たちの生活に根付いているからだろう。私たちはこれらの言葉を、由来を知らずに使っている。そんな相撲にまつわる言い回しの由来をユーモラスに解説しよう。本来の意味を知れば、言葉の使い方も変わってくるかもしれない。(作家 須藤靖貴)
悪いイメージだが実は高度な技?
反正統派扱いされる「肩すかし」
だから、肩すかしは悪くないと言っているのである。
相撲の決まり手を源とするこの慣用句は、ほぼ良くないニュアンス使われる。仕事上のやりとりであれば、こんな感じだ。
「先方さんの態度、何だか肩すかしだったな」
映画や小説の感想では、こういう具合だ。
「終盤までは文句なしだったけど、ラストは肩すかしの感が否めないね」
「肩すかしを食う」といった受身の表現で使われる場合は、「悪くはないものの、期待していたほどではない」くらいの意味だろうか。「正面から受け止めない」という反正統派のニュアンスもうかがえる。
全く冗談じゃない。肩すかしは極めて高度な技だ。具体的には次のような感じ。
「差し手を相手の脇の下へひっかけるようにして前に引き、体を大きく開きながら一方の手で相手の肩をたたいて前に落とす」
文章にすると何だか分かりにくいが、絶妙のタイミングで仕掛けて決まるか決まらないかというくらいの難易度である。語源通りに使えば「肩すかしが見事に決まった」くらいで真っ当なのだ。