さて、仮に転職先の手取り年収が350万円だったとします。帰国する60歳から65歳までの5年間は、年間黒字額が62万円(350万円-288万円)ですから、5年間で310万円の貯蓄ができます。

 65歳~70歳の年間支出は264万円に減ることから、年間黒字額は86万円(350万円-264万円)となり、この5年間で430万円(86万円×5)の貯蓄ができます。

※試算対象の年齢になった誕生日から、次の誕生日までの期間を「1年」として計測しています。このため、60歳~65歳、65歳~70歳の期間はそれぞれ「5年間」となります。

 合計すると、60歳~70歳の10年間で740万円の貯蓄を上乗せできます。70歳時点の金融資産額は、前述した60歳時点の金融資産(3720万円)に740万円を加えた4460万円まで増えます。

 では、Gさんが70歳を迎えた後の家計はどうなるのでしょうか。相談文に記載いただいた通り、いったん70歳以降は働かない前提で試算を続けます。

70歳までフルタイム勤務すると
年金受給額はわずかに改善

 前述の通り、70歳までフルタイムで働いたことで厚生年金が支給され、受給額は当初の予定から月2万円増えた6万円程度になる見込みです。

 また、公的年金の受給開始時期を、仕事を引退する70歳まで繰り下げる前提で試算すると、年金額は65歳時点より42%増えているはずです。受給額は月6万円からさらに多い月8万5200円(年間102万2400円)になっているでしょう。

 ただ、70歳以降の毎月の支出を月20万円(年間240万円)と先ほど仮定しましたが、実際は国民健康保険や介護保険の支払いが発生します。その費用を年間10万円とすると、実質的な年間支出額は250万円です。

 年間の収入は102万2400円、支出は250万円ですから、70歳以降の家計収支は年間147万7600円の赤字です。

 Gさんの70歳時点の金融資産額は4460万円ですから、赤字額の147万7600円を毎年取り崩していくと30.2年、すなわち100歳を少し過ぎた頃まで持ちます。年金の受給額が少ない中、かなりの年数を持ちこたえられるのではないでしょうか。

 ただし裏を返せば、100歳以降の生活は厳しくなることが予想されます。