深野康彦

ファイナンシャルプランナー

AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現在、有限会社ファイナンシャルリサーチ代表。テレビ・ラジオ番組などの出演、各種セミナーなどを通じて、投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。

夫を扶養する年収300万円の妻「いつまで働き続ければいい?」生活費に不安も
深野康彦
今回の相談は、ご主人を扶養に入れているYさん(59歳、会社員)からです。Yさんは来年60歳になり、一応は定年退職を迎えますが、その後も再雇用契約を結んでフルタイム勤務を続ける予定です。ただ、「できればフルタイムの仕事は早めに引退したい」とのこと。老後の家計を考慮すると、Yさんは何歳でリタイアできるのでしょうか――。
夫を扶養する年収300万円の妻「いつまで働き続ければいい?」生活費に不安も
世帯年収880万円の50代夫婦、妻の役職定年・娘の大学進学で家計ピンチ!保険を解約すべき?
深野康彦
今回の相談は、役職定年を迎えて収入が減ったというKさんからです。娘さんが来年大学生になり、学費の負担が増える中、「生命保険」を解約するべきかというお悩みです。
世帯年収880万円の50代夫婦、妻の役職定年・娘の大学進学で家計ピンチ!保険を解約すべき?
年収1000万円・資産1260万円の48歳男性、年収半減で転職しても中3息子の学費は大丈夫?
深野康彦
今回の相談は、諸事情で「年収半減での転職」を考えている48歳男性からの相談をピックアップする。息子の学費を捻出しても家計は大丈夫なのか――。
年収1000万円・資産1260万円の48歳男性、年収半減で転職しても中3息子の学費は大丈夫?
夫と死別した年収276万円60歳女性、シングルマザー36歳娘の浪費に苦悩…老後は大丈夫?
深野康彦
今回の相談は、シングルマザーの娘さんと同居する60歳女性・Mさんからです。Mさんはご主人を亡くしており、現在は遺族厚生年金などによって生活しています。ですが、娘さんはお金を家に入れないといいます。
夫と死別した年収276万円60歳女性、シングルマザー36歳娘の浪費に苦悩…老後は大丈夫?
年収820万円54歳男性がメンタル不調に…休職しても息子の学費や老後資金は大丈夫?
深野康彦
今回は、仕事が原因でメンタル面に不調をきたした54歳男性からの相談をピックアップする。子供の学費との兼ね合いから休職に踏み切れないものの、もし会社を休んで療養しても、今後の家計は大丈夫なのかお悩みだ。
年収820万円54歳男性がメンタル不調に…休職しても息子の学費や老後資金は大丈夫?
資産3600万円を築いた年収480万円50歳離婚女性、定年後も働かないとダメ?
深野康彦
今回は、少し前に離婚した50歳女性からの相談に回答する。この女性はすでに3630万円の資産を築いたものの、定年退職後は旅行を楽しみたいと考えている。そのためには、定年後もパートで働くべきかお悩みだ。
資産3600万円を築いた年収480万円50歳離婚女性、定年後も働かないとダメ?
「家庭内別居中」の65歳主婦が離婚を決意、月収12万円でも老後は大丈夫?
深野康彦
今回は、長年連れ添った夫との離婚を決意した65歳女性からの相談をピックアップする。この女性は現在、諸事情によって夫の実家で「家庭内別居」をしているため、離婚すれば家を出なければならない。だが、先日パートを退職したため、転居後に住宅費を払い続けられるのかお悩みだ。
「家庭内別居中」の65歳主婦が離婚を決意、月収12万円でも老後は大丈夫?
年収290万円・55歳男性、前職の退職金1500万円を使い込み借金が…FP提案の解決策は
深野康彦
今回は55歳男性からの相談をピックアップする。相談者は10年前に前職を早期退職し、1500万円の退職金を受け取った。だが、当時抱えていた借金を返済した後、残額を使い込み、再び借金を抱えることになった。
年収290万円・55歳男性、前職の退職金1500万円を使い込み借金が…FP提案の解決策は
世帯年収960万円の40代夫婦、娘が「理系私大」志望で学費急増…老後は大丈夫?
深野康彦
今回の家計相談は、娘さんが2人いる共働き家庭の妻・Fさんからです。Fさん夫婦は40代で、960万円の世帯年収があり、今のところ家計は安定しています。ですが、高校2年生の長女が「理系の私立大学」を目指すことを決めたそうです。もし合格できた場合は大学院まで進む可能性も高く、かなりの出費が6年間続きます。もし次女も私大に進んだ場合は、教育費がさらに家計を圧迫します。それでも老後資金をしっかり貯蓄できるのか、お悩みです。
世帯年収960万円の40代夫婦、娘が「理系私大」志望で学費急増…老後は大丈夫?
年収190万円の46歳妻、夫が単身赴任終了で減給…マンション購入計画はどうなる?
深野康彦
今回は、46歳女性からの相談をピックアップする。相談者は4歳年上のご主人が単身赴任中で、現在は“遠距離”で生活している。この生活は寂しい半面、ご主人が「単身赴任手当」を勤務先から受け取っているので、家計が助かっている側面もある。だが、ご主人の単身赴任は3年後に終了する。戻ってきた後、ご主人は「手当」がなくなるほか、さらに給与が減る可能性があるそうだ。その状況下で、「社宅を出てマンションを買う」計画は達成できるのか、悩んでいるという。
年収190万円の46歳妻、夫が単身赴任終了で減給…マンション購入計画はどうなる?
40代半ばで第2子誕生の共働き夫婦、妻が転職で収入減…学費用に家を売るべき?
深野康彦
今回は、52歳男性からの相談をピックアップする。相談者は妻と共働きで、今から数年前に第2子が誕生した。だが、育児に時間を割くために妻が年収を下げて転職したことから、家計が苦しくなったという。子ども二人分の教育費を捻出しつつ、夫婦の老後資金を確保するために、持ち家を売るべきなのかお悩みだ。
40代半ばで第2子誕生の共働き夫婦、妻が転職で収入減…学費用に家を売るべき?
年収1300万円・出費は豪快…母子家庭52歳母の早期退職はアリ?ついに「気力の限界」
深野康彦
今回は、52歳女性会社員からの相談をピックアップする。この女性はシングルマザーとして子育てをしながら仕事でも努力し、転職を経て高給を勝ち取った。2023年3月時点での年収は、額面で1300万円に上る。だが、息子の独立を機に「仕事への気力が湧かなくなった」ため退職を考えているという。月間支出のベースは約46万円と多いが、もし本当に早期退職した場合、家計は大丈夫なのだろうか――。
年収1300万円・出費は豪快…母子家庭52歳母の早期退職はアリ?ついに「気力の限界」
年収340万円の35歳事務員、投資とメルカリの収入加えて「10年でFIRE」できる?
深野康彦
今回は、年収340万円の35歳事務員(性別非公開)からの相談をピックアップする。今回の相談者は、若い時から投資をしており、今では継続的に利益を得るまでに成長した。生活費の一部は、株主優待やフリマアプリ「メルカリ」の取引でまかなっているという。仕事のストレスから「早ければ3年後、遅くとも10年後には退職したい」とお考えだが、その夢はかなうのか。
年収340万円の35歳事務員、投資とメルカリの収入加えて「10年でFIRE」できる?
海外勤務の年収500万円57歳独身女性、帰国&早期退職は可能?資産は1億円超相当
深野康彦
今回は、57歳女性のからの相談をピックアップする。この女性は現在、海外で働いているが、ストレスで体調を崩し、日本への帰国を検討中だ。帰国後は早めの「フルリタイア」をして旅行・趣味を楽しみたいものの、その生活が現実的に可能なのか、悩んでいるという。
海外勤務の年収500万円57歳独身女性、帰国&早期退職は可能?資産は1億円超相当
年収950万円の母子家庭49歳母、7000万円の自宅購入で赤字家計に…老後は大丈夫?
深野康彦
今回は、49歳女性からの相談をピックアップする。相談者は長らく別居していた夫との離婚が成立し、家を出ることになった。だが、一念発起して7000万円の新築マンションを購入したところ、一気に家計は赤字になってしまった。今のままで老後も持ちこたえられるのか、不安を抱えているという。
年収950万円の母子家庭49歳母、7000万円の自宅購入で赤字家計に…老後は大丈夫?
月収15万円の30代妻が仕事に疲れ退職希望…12歳年上の夫頼りで家計は大丈夫?
深野康彦
今回は、32歳女性からの相談をピックアップする。相談者は子育て・家事・仕事に疲れ、2021年に半年間休職した。現在は復職し、時短勤務を続けているが、それにも限界を感じている。そこで一度仕事を辞めて、しばらく休んでから別の企業に転職しようと検討中だ。療養中は12歳年上の夫の収入に頼ることになるが、それでも家計は大丈夫なのか、不安を抱えているという。
月収15万円の30代妻が仕事に疲れ退職希望…12歳年上の夫頼りで家計は大丈夫?
夫が突然他界した月収8万円50歳パート女性、息子の学費と老後は大丈夫?
深野康彦
今回は、50歳女性からの相談をピックアップする。相談者は2022年に夫が突然亡くなってしまった。息子は現在高校3年生で、来年に大学進学を控えている。夫と一緒にためてきた資産があるものの、今後の家計は大丈夫なのか、不安を抱えているという。
夫が突然他界した月収8万円50歳パート女性、息子の学費と老後は大丈夫?
年金生活の60代夫婦、同居の30代息子2人はほぼ働けず年200万円超の赤字…どうしたら?
深野康彦
今回は、60歳女性からの相談をピックアップする。この女性と夫は仕事を引退し、現在は年金で生活している。この夫婦にとっての悩みの種は、2人の息子さんが幼いころから不登校で、30代になった今もほぼ働くことができない状況にあることだ。現在は家計収支がかなりの赤字のまま生活をしており、いつか底を突いてしまうのではないと不安を抱えている。
年金生活の60代夫婦、同居の30代息子2人はほぼ働けず年200万円超の赤字…どうしたら?
年収240万円50歳女性、正社員辞めたいが夫は独立を希望…家計は大丈夫?
深野康彦
今回は、現在正社員として働いている50歳女性からの相談をピックアップする。この女性は体調が悪化し、フルタイム勤務がつらくなってきたため、正社員を辞めてアルバイトに切り替えることを検討中という。だが、6歳年下の夫が「独立開業」を夢見ており、今後の働き方と資金繰りに不安があるとのことだ。
年収240万円50歳女性、正社員辞めたいが夫は独立を希望…家計は大丈夫?
年収150万円・50代女性、実家同居の90代両親と不仲で「家を買って独立」は可能?
深野康彦
今回は、両親との折り合いが悪い59歳女性からの相談をピックアップする。この女性は両親から毎日「出ていくように」と言われ、中古の分譲マンションを購入して一人暮らしを考えている。すでに2300万円の資産があり、引っ越し後はダブルワークで生計を立てる予定だが、今後の生活に不安があるとのことだ。
年収150万円・50代女性、実家同居の90代両親と不仲で「家を買って独立」は可能?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養