おひとりさまの老後には、現役時代には見えにくい落とし穴がある! それも踏まえた、お金&老後対策は必須です。男性の3.5人に1人、女性は5.6人に1人が生涯未婚と、独身者は急増中ですが、税金や社会保険などの制度は結婚して子どもがいる人を中心に設計されており、知らずにいると独身者は損をする可能性も。独身者と家族持ちとでは、本来お金についても老後対策についても「気を付けるべきポイント」が違います。独身者がひとりで楽しく自由に生きていくためにやっておくといい50のことを税理士の板倉京氏が著した「ひとりで楽しく生きるためのお金大全」から、一部を抜粋して紹介します。

【お金の専門家が教える】持ち家か賃貸かを悩む以前に、おひとりさまが考えておくべき住まいのことイラスト:meppelstatt「ひとりで楽しく生きるためのお金大全」より

住まいは「現役時」「定年後」「終の棲家」に分けて考える

 独身者が快適な老後を暮らすためには、「どこでどう住むのか」はとても大事。

「家」は生活の中心ですから、老後資金を圧迫せずに、安心して暮らせる我が家をどう確保し続けるかは、早くから考えておいたほうがよいでしょう。

「どこに住むのがベストなのか」は、コスト面でも精神面でも、その時のライフスタイルに左右されます。

 たとえば、家族持ちの場合は、「独身時」「結婚後の夫婦世帯」「子育て時代」「子どもが独立し、夫婦2人に戻ったあと」「どちらかが先に亡くなり1人になったあと」と、その時々によって必要な広さや好ましい住環境は変わってきます。

 独身者の場合は、ライフスタイルに大きな変化がないので、そこまで左右はされないかもしれません。とはいえ、

・現役で働いている時に住みたいところ
・仕事をリタイアしたあとに住みたいところ
・介護などが必要になった時点で住みたいところ

 は、おのずと変化してくる可能性があります。

ライフステージの変化を見越して考える

 そのたびに、「住みたい家」を求めて引っ越しを繰り返すのでは、コストがかさんでしまいます。また、場当たり的に引っ越しを繰り返していると、「この先どうなるんだろう」という不安を感じてしまうかもしれません。

 人生100年時代と言われています。100歳までとはいわずとも、90歳まで生きる人は少なくないでしょう。

 少なくとも、「現役時」「定年後」「介護が必要になった時」の3つのライフステージに合わせて、自分の住まいをどうするのか、どう生活していきたいのかを、考えておくことが大切です。

 住むことにかかる費用は、人生最大の支出といわれます。大きい支出だからこそ、どこにどう住むかによって、かかる費用は大きく変わります。コストを抑えることもできれば、逆にとんでもなくお金がかかってしまうことも……。また、価値の高い家を持つことができれば資産を増やす、ということも可能です。

 このように、住まいをどうするかということは、お金の話と切り離しては考えられません。そのあたりの損得についても、本書では考えています。

*本記事は、独身者向けのお金&老後対策を書いた、板倉京著「ひとりで楽しく生きるためのお金大全」から、抜粋・編集して構成しています。