最近注目されている「非認知能力」とは?

 教科書を読んで新たな内容を学習する際には、まず文章の意味を読解する必要がある。さらには、すでにもっている知識を用いて、新しい内容を理解する必要がある。たとえば、初めて掛け算を学ぶ際には、足し算を応用し、5×3は5を3つ足すのと同じだというように理解する。

 でも、このように文章を読解したり既存の知識を引き出して用いたりする知的活動以外の要因が、じつは勉強ができるようになるかどうかに深く関係することがわかってきた。そこで最近教育界で注目されているのが非認知能力だ。

 非認知能力というのは、自分をやる気にさせる力や忍耐強く物事に取り組む力、集中力、我慢する力、自分の感情をコントロールする力など、学力のような知的能力に直接含まれない能力のことである。

 勉強ができるようになるには知的能力を高めることが大事だと言われ、知的能力の開発を重視した早期教育が盛んに行われているが、たとえ一時的に効果がみられたとしても、長い目で見るとほとんど効果がみられなかったりする。

 たとえば、みんなより早い時期から勉強して、知識をたくさん詰め込めば、友だちがまだ字が読めないのに、読めるどころか字が書けたり、友だちが計算などできないのに足し算や引き算ができたりする。

 でも、多くの場合、いずれ周囲のみんなも字を読んだり書いたりできるようになり、計算もできるようになる。そうなると、結局みんなに追いつかれ、差がなくなってしまう。差がなくなるだけならよいが、早い時期から勉強をする代わりに、遊びや家庭のしつけを通して忍耐力や集中力、我慢する力などを身につけてきた子に学力で逆転され、さらには差をつけられてしまうことさえある。

 これはけっして幼児期だけの問題ではない。小学生であろうと中学生や高校生であろうと、このような非認知能力を高めないとなかなか勉強ができるようにはならない。

 いくら知的能力が高くても、やる気や忍耐力がなければ学力は向上せず、その成果としての成績も良くならないだろう。たとえば、宿題をやったり復習をしたりしていて、わからないことが多くて嫌になるようなとき、何とかわかるようになりたいと粘る子と、もう嫌だと投げ出す子では、その後の成績に大きな差がつくはずだ。

 あるいは、知的能力がたとえ同じであっても、我慢する力があるかどうか、いわば衝動をコントロールすることができるかどうかで、成績に大きな差がつくはずだ。たとえば、我慢する力があれば、見たいテレビがあったり、友だちから遊びに誘われたりしても、そうした誘惑に負けずに試験の準備勉強ができるだろうが、我慢する力が弱ければ、誘惑に負けて準備勉強をさぼってしまうだろう。

 このような非認知能力は、勉強する際の頭の使い方そのものではないけれども、勉強ができるようになるかどうかに大きく影響する要因と言ってよい。