Photo Illustration by Mateusz Slodkowski/SOPA Images/LightRocket via Getty Images
Photo Illustration by Mateusz Slodkowski/SOPA Images/LightRocket via Getty Images

10年前の今日、2011年3月11日に発生した東日本大震災。コミュニケーションアプリの「LINE」もまだ登場する前だった当時、電話の接続やメールの送受信が不安定な中、急速な勢いで利用が進んだサービスがある。140文字以内のテキストを投稿できるSNSのTwitterだ。

Twitter Japanによると、地震や津波が発生した直後には、1秒間に5000以上のツイートが投稿されることが5回もあった。被災地にいる知り合いの安否情報などを求めるツイートが相次ぎ、日本からのツイートは当時の平常時の500%に増えたという。

Twitter Japanは米Twitterの日本法人。同社の設立は偶然にも東日本大震災と同じく2011年3月のこと。2008年にTwitterに入社し、震災の前後には日本での事業展開をサポートするために出張で東京に滞在していたという松野ショーン氏は、このように語り当時を振り返る。

「東日本大震災が発生した時、米国・サンフランシスコのTwitter本社に勤めるサーバー担当の日本人エンジニアが、日本からのアクセスが異様に増えていることに気がつきました。 サンフランシスコは深夜0時近かったのですが、未曽有の災害が起こっていることを察したエンジニアたちは、サーバーを落とさないように緊急対応をしました。結果として、日本各地で電話やメールが繋がらなくなった中でも、Twitterは利用可能な状態でした」

「Twitterの利用者は、まずは地震による揺れや被害の状況についてツイートし、家族や友人の安否を確認していました。東北など被害が甚大だった地域では、避難所の情報や救助要請などのツイートがありました。 関東圏など交通機関が麻痺した地域では、帰宅が困難な人向けの避難所や運行再開状況などの情報が交換がされていました。 地震発生から少し経つと、フォロワー数の多い利用者が援助物資についてのツイートや助けを求めるツイートを拡散し、寄附や節電を呼びかけるツイートも広まりました。情報伝達のソーシャルメディアとして、Twitterが大きな役割を果たした瞬間でした」(松野氏)