新卒VCに求められるのは「金融事業での経験値」ではなく「人好き」であること

──あえて「これは新卒だと厳しい」というVCの仕事を挙げるとすればどういうことでしょう。

先ほども話しましたが、新卒でVCになって最初からすることが難しいのは、特にシリーズA以降で必要になる「お金以外で投資先を支援すること」かもしれません。起業経験や事業経験、コンサルや投資銀行など経営にまつわるプロフェッショナルサービスの経験者だと、少なくともこれまでの知見を生かすことが支援の第一歩になるからです。

ですが新卒であっても、「最初から」というのが難しいだけです。キャリアを積んでいく中で身につければいいスキルだとも思っています。新卒でVCに入り、その後日本を代表するキャピタリストになった人も山ほどいます。

すぐには何もかもはできないかもしれません。ですが「自分がどのようなキャピタリストを目指すのか」、「そのために必要な能力は何か」といったことを見据えつつ、先輩キャピタリストや共同投資している別のVCのキャピタリスト、そして起業家から日々の業務の中で学び、成長すれば問題ありません。そういう意味でも、VCは金融をはじめとする知識やスキルより、好奇心や成長意欲、「人好き」という特性のほうが重要と言えますね。

──インターンとしてVCへ入社したのち、独立したキャピタリストたちもいます(例:ANRI、TLM(現・mint)、THE SEED、インキュベイトファンドのFoF(Fund of Funds)など)。

まさに、成長意欲と好奇心が強く、起業家が好きというタイプの方々ですよね。「好きな特定領域を持っているかどうか」「どんなVCになりたいか」の考えがあれば、必要な能力も、やりたいことをベースに伸ばせばいいという話です。VCの場合、IPOやM&Aというイグジットが「成功」ですが、投資先のトラブル──最悪の場合は投資先が倒産するといった「ハードシングス」がまず先にやってきます。そういった状況に耐えうるためにも、「VCという仕事が好きだ」、「スタートアップが好きだ」という“想いの強さ”が必要になると思います。

──ここ1〜2年でキャピタリストのバックグラウンドが多様になっているように感じています。

VC、キャピタリストという職業自体がより広く認知されつつありますが、(バックグラウンドの多様性は)そんなに変わっていないかもしれません。昨今のスタートアップでは外資系投資銀行、PE(プライベートエクイティ)ファンド、コンサルなどの優秀な人たちが参加するなど、裾野が広がってきた印象もありますが、VC業界ではもう少し前からプロフェッショナルファームの人材は流れ込んできていました。