「念仏もうしそうらえども、踊躍歓喜のこころおろそかにそうろうこと、またいそぎ浄土へまいりたきこころのそうらわぬは、いかにとそうろうべきことにてそうろうやらん」と、もうしいれてそうろうしかば、「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもいたまうべきなり。よろこぶべきこころをおさえて、よろこばざるは、煩悩の所為なり。(東本願寺出版『真宗聖典』 629頁)
【筆者意訳】
「念仏を唱えていても、躍り上がるような喜びが湧きあがってきません。また、すぐに浄土に行きたいという心も起こりません。このことはどのように考えたらよろしいでしょうか」と師である親鸞にお尋ねしたところ、「私(親鸞)も疑問を持っていたが、唯円も同じ気持ちだったか。よくよく考えれば、躍り上がるほどのことなのに喜びを感じない。これは、いよいよ往生は間違いないと思うべきことである。本当に喜ばしいことをそうさせないのは、煩悩のためである」
阿弥陀仏の救済が決まっているのならば、嬉しい気持ちになり早く浄土に行きたいと思うはずですが、そうはならないと信仰の悩みを吐露しています。
現代は科学技術が発達したため、人々は神仏を信じなくなったといわれがちですが、実は昔から人間はなかなか神仏を信じることができなかったようです。
それでもなお、仏は何千年もの長きにわたり人々の信仰を集め、苦悩に寄り添ってきました。その表れが不可思議なエピソードとして全国のさまざまな場所で大切に語り継がれています。それらの物語は「現実」とするのには不可思議なことですが、「真実」として伝承されています。
私たちの生活圏には高度なテクノロジーが次々に生み出される一方で、まだまだ神秘的な神仏も存在感を持っています。そのためか、スマホを持ちながら仏に手を合わせるような、全く異なる価値観がごく狭い範囲で共存している、見方によっては奇妙な風景が当たり前になっています。