約20年ぶりに新紙幣が発行されました。なぜ今なのでしょうか。隠れた目的の一つは「タンス預金のあぶり出し」です。さらに、状況を整理すると、福沢諭吉も真っ青な「税金」「裏ガネ」の未来も浮かび上がってきました。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)
新紙幣が発行された目的は
「タンス預金をあぶり出す」ため
約20年ぶりに新紙幣が発行されました。新紙幣が発行される理由は偽造防止が一番の理由だとされます。それはそれで正しいのですが、隠れたもうひとつの理由として「世の中のタンス預金をあぶり出すためだ」という議論があります。
今回の記事は少しアンダーグラウンドな話題に寄せたうえで、新紙幣と関係する「隠されるお金のこれから先」について考えてみたいと思います。
1968年に3億円事件(現金輸送車に積まれた約3億円の現金が白バイ警察官に扮した男に奪われた窃盗事件)が起きて、世間を大いに騒がせました。当時の3億円は今の貨幣価値でいえば30億円にのぼる金額です。事件は迷宮入りしましたが、あの3億円はどこにいったのでしょう。
仮に犯人がずっと3億円をタンスの奥に隠してずっと50年間潜伏していたとします。今では70代半ばでしょうか。そろそろ使おうかとおもって札束を取り出したとしたら、間違いなく困惑するでしょう。全部、聖徳太子の一万円札だからです。
現金でのマネーロンダリングというものは、ここが一番のボトルネックです。
夏目漱石の千円札ですらコンビニで支払おうとすると「偽札じゃないか?」と若者に疑われる時代ですから、聖徳太子の一万円札などを金融機関に持ち込んだら、間違いなくマークされます。
まあ紙幣のナンバーをチェックして3億円事件の犯人だとばれたとしても、時効が成立しているので罪に問うことはできませんが。