フリードの未来は
ライフスタイルの多様性をさらに追求

 次に「AIR」のAWDに乗ったが、クルマの動きのバランスの良さに驚いた。

新型フリード「AIR」、試乗会場にて新型フリード「AIR」、試乗会場にて Photo by K.M.

 ハンドルの操舵(そうだ)角が少なくても、クルマ全体が実に自然に旋回するのだ。後輪制御を含めてハイブリッド車として電動部品による重量増は、けっしてどっしり感というイメージではなく、クルマ全体の質感を高めている印象だ。

 ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」も、「フィット」に採用してから段階的な改良が進んでいるが、今回の試乗条件である市街地から高速道路まで、EVモードとエンジン稼働時との境をあまり意識することもなく、実に自然体で乗りやすい。

 個人的には、FFガソリン車との価格差を考えると、オールマイティーに使えるこのハイブリッドAWDがおすすめだ。

 安積氏も「降雪地域だけではなく、新型ではAWDをより広い生活環境の中で自然に使ってほしい」として、舗装路での操縦安定性を含めて改良したことを強調する。

試乗会場で話を聞いた、フリード開発責任者でホンダ電動事業開発本部 BEV開発センター 統括LPL シニアチーフエンジニアの安積悟氏試乗会場で話を聞いた、フリード開発責任者でホンダ電動事業開発本部 BEV開発センター 統括LPL シニアチーフエンジニアの安積悟氏 Photo by K.M.

 その他、デザインについてもちょうどよいインパクトがある。

 今回の試乗中、街なかで他の試乗会参加者が乗る新型モデルや、一般ユーザーの先代モデルなどを何度か見たが、かなり変わったという印象がある。

「クーペのイメージもある」(安積氏)という先代モデルに比べて、「水平基調でクルマの四隅をしっかりさせた」(同)というデザインを採用しながらフリードとしての個性を主張するも、奇をてらったような斬新さは控えたことが、ちょうどよさにつながっているのだと思う。

 試乗後、安積氏に新型発売直後のこのタイミングであえて、フリードの未来について聞いた。

 これに対して安積氏は、「ライフスタイルの多様性がさらに広がると想像できる。そうしたユーザーの希望に応えること」と表現した。

 フリードは、子育て世代からシニアまで、理想的には買い替えることがあまりないような、老若男女に対するユニバーサルな存在だといえる。

 その結果、先代モデルは8年という長いモデルライフの中で、安定した販売実績を誇った。

 新型フリードも、少なくとも次の8年間で社会の変化に応じた改良を積み上げていくことだろう。