2023年度に発表された小中学校における不登校者数は過去最多の29万9048人、小中高校などで判明したいじめ件数も過去最多の68万1948件になっています。不登校は個人の問題ではなく社会問題です。本連載では、20年以上にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

【子どもの不登校】親自身が、辛くてたまらない気持ちになったらPhoto: Adobe Stock

自分に合うカウンセリングサービスを選ぶには

 不登校の相談にのってくれたり子ども居場所となってくれる場所は、多々あります(本連載でも、公的機関民間機関街中の居場所について一部を紹介しています)。
 不登校は、子ども自身がとても辛い想いをかかえているのはもちろんですが、子どもに寄り添う親にもかなりの負担がかかっていることが多いと思います。

 子どもが「学校に行きたくない」と言い出したその日から、親も不安や焦り、罪悪感などで気持ちがふさいでしまいがちです。
 子どものための支援機関や居場所を探すだけでなく、どうか、保護者であるあなた自身も安心して気持ちを吐き出せる場所を見つけてください。

 とはいえ、日本人の私たちはあまりカウンセリングを受ける習慣がありませんよね。周囲の目が気になる方もいるかもしれませんし、高額なイメージがあるために経済的な事情から敬遠する方も多いことでしょう。

 カウンセリングを受ける目的や理由は人それぞれかと思いますが、専門的なトレーニングを受けた対人援助職と対話をしたり、秘密が守られた場で安心して気持ちを表現したりするだけでも、自分自身を整えることができます。

 コロナ禍の影響もあり、昨今はオンラインカウンセリングサービスも増え、誰もが気軽にカウンセリングにアクセスできるようになってきました。ただその分、どのように探せばよいのか、より一層悩ましくなったのかもしれません。

 ここでは、カウンセラーの探し方についてお伝えします。ぜひ、無理なく通い続けられるカウンセリングサービスと出会って、重たい荷物を少しだけでもおろしていただけたら、と思います。

次の条件は必ずチェック

 ウェブサイトなどでカウンセリングサービスを探す時は、以下の条件を確認することをおすすめします。

 ・所在地や診療時間が無理なく通い続けられるものか?
 ・カウンセラーの年齢や性別が希望に合っているか?
 ・カウンセラーの得意分野(教育系、医療系、児童福祉系など)が自分の悩みと一致しているか?
 ・家族、またはきょうだいでのカウンセリングが可能かどうか?
 ・料金設定は、無理なく続けられる範囲内か? (一般的には1時間5000円~1万円。キャンセル料の有無なども要確認)

 心理職養成課程のカリキュラムが整備されている大学院併設の心理教育相談室(名称は大学によって異なる)も利用可能です。カウンセリングは一般的に資格をもった大学教員の指導の下で大学院生が担当するので、思春期のお子さんが通う場合にも比較的年齢が近く、関係がつくりやすいというメリットがあります。

 また、本書でご紹介した公的な支援機関や病院にもカウンセラーが在籍しているケースがあるので、まずはそのような機関を頼り、解決できなければ民間のカウンセリングサービスを探す、という順序でもいいでしょう。

 次に、カタリバ・アドバイザー 成田慶一氏(Ph.D/臨床心理士/公認心理師)による、民間カウンセリングを選ぶ時の注意点をご紹介します。